この記事でわかること
- 3種類の教育訓練給付制度の詳細
- 給付金の準備から受け取る方法&注意点
- 給付金を受け取れるプログラミングスクール11選
- 失敗しないスクールの選び方
教育訓練給付制度とは厚生労働省の支援制度。
受講料が最大70%オフになり、キャリア相談や手厚い転職サポートを受けられるのが特徴です。
しかし、支給条件や対象者を具体的に知って安心したいですよね。
また、70%オフで受講できる対象のスクールを知りたいでしょう。
その悩みを解決すべく、文系未経験から社内エンジニアになったあっきょが解説。
お得にプログラミングを学べる11社を紹介します。
この記事を読み終えるころには、あなたに合うスクールを迷わずに選べるようになりますよ。
タップできる目次
- 一般教育訓練給付のプログラミングスクール2選
- 専門実践教育訓練給付のプログラミングスクール9選
- そもそも教育訓練給付制度とは?
- 教育訓練給付制度は3種類
- 教育訓練給付制度の対象者
- 教育訓練給付制度を受け取る流れ
- 教育訓練給付制度を利用するメリット
- 教育訓練給付制度を利用するデメリット
- プログラミング基礎から学ぶなら一般教育訓練給付金!
- 習得スキルを活かすなら専門実践教育訓練給付金で学ぼう!
- 専門実践教育訓練給付を受ける前の準備
- 専門実践教育訓練給付の支給申請の準備
- 【手順は5つ】失敗しないプログラミングスクールの選び方
- 無料説明&体験で不安や悩みを解決しよう!
- 教育訓練給付制度のよくある質問
- まとめ | 教育訓練給付制度でお得に受講しよう!

あっきょ
一般教育訓練給付のプログラミングスクール2選
一般教育訓練給付の対象プログラミングスクールを9社紹介。
対象講座は受講料の20%(上限10万円)が還付されます。
どちらもオンラインに対応しているので地方に住む人も利用できます。
また対面受講で通学しながら学べます。
![]() | ![]() | |
スクール名 | Winスクール ![]() | インターネット・アカデミー |
受講場所 |
|
|
特徴 | 法人企業研修実績No.1 | 3万人を超える卒業生を輩出 |
おすすめコース | WEBデザイナープロ![]() | プログラマー入門コース |
身に付くスキル | Webサイト作成・Webデザイン | 業務効率化・オリジナルアプリ開発 |
料金(20%オフ後) | 320,320円 | 322,432円 |
料金(税込) | 400,400円 | 403,040円 |
学習サポート |
|
|
こんな人におすすめ! | 自社サイトを管理 or 制作担当者になった人 | 日常業務の作業を自動化したい人 |
公式サイト | 詳細を見る![]() | 詳細を見る |
①Winスクール

おすすめコース | WEBデザイナープロ![]() |
料金(20%オフ後) | 320,320円 |
受講料(税込) | 400,400円(受講料+入学金+教材料) |
受講場所 |
|
働きながら学べるか | できる |
強み |
|
Winスクールは年間に約1,500社の研修に携わるスクールです。
オンラインと対面受講を併用して学習できるのが特徴。
全国に50校ある校舎で少人数教室で担当講師に直接質問できます。
WebデザイナープロではHTMLやCSS、JavaScriptなどを学んで即戦力を目指します。
WordPressを使って実践的に学ぶので、自社サイト運営担当にはおすすめです。
ほぼ全国で対面受講できるのはWinスクールだけです。


Winスクールの口コミ
PCスクールは、
— mi@田舎のママナース (@ikicco_1011) May 24, 2021
Winスクールに通った。
オンラインではなくて通学スタイルを選んだので先生にわからないところを聞きやすいのと、モチベーションが保ちやすくてよかった。
授業だけではなくて、就活のサポートまであるとよかったな#駆け出しエンジニアと繋がりたい#winスクール
たくさんのスクールから絞った4つのスクールでカウンセリングと見積もりして来ました
— いるな🐬🌙 (@irunadayo) September 29, 2021
最初にホームページみた印象はWinスクールが1番は良くて
実際に今日無料カウンセリング受けて来たんだけど、
雰囲気◎
距離感(押し売りしないか)◎
料金○
使いやすさ◎
転職サポート○
飛び抜けて良かった!
②インターネット・アカデミー

おすすめコース | プログラマー入門コース |
料金(20%オフ後) | 322,432円 |
受講料(税込) | 403,040円 |
受講場所 |
|
働きながら学べるか | できる |
強み |
|
インターネットアカデミーは初心者から最短距離でスキルを習得するスクール。
初心者が挫折しないサポートが10個もある学習環境が特徴です。
以下は受講者が受けられるサポートの一部。
- 動画授業が24時間見放題
- 1年間受講できる
- 技術面の質問ができるチャットサービス
- 受講生限定のセミナーや交流会
- 手厚い転職準備サポート&求人紹介
卒業後には未経験からエンジニア転職するキャリアプランも築けます。
プログラマー入門コース + Python講座
は文字通りプログラミングの基礎基本を学習。
その後、業務自動化が得意な言語のPythonを使ってアプリを作成します。
事務仕事や日常業務を効率化するなら、インターネットアカデミーがおすすめ。

インターネット・アカデミーの口コミ
インターネットアカデミー出身です。
— にくきぅ【コーダーです(´゚д゚`)】 (@_SHILLY_SHALLY) October 21, 2020
あそこでモチベーションが保てたとかやる気とか出て今に繋がってるので僕にとっては行って良かったと思います。
今日からインターネットアカデミーでの勉強を開始。まずは、htmlから学習を始めました。progateとかで少し触っていたのですんなり飲み込めました。これからは平日は2〜3時間、土日は5〜6時間くらい勉強ができたらいいな。zoom交流会なるものがあるみたいだし楽しみだ。#インターネットアカデミー
— 陰モテ (@hotto_motetto) July 18, 2021
専門実践教育訓練給付のプログラミングスクール9選
専門実践教育訓練給付の対象プログラミングスクールを9社紹介。
こちらは受講料の最大70%(上限56万円)をハローワークから受け取れます。
どのスクールもオンラインに対応し地方に住む人も利用できます。
また、各スクールに転職サポートもあるので次のキャリアに繋げられます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
スクール名 | テックアカデミー | DMM WEBCAMP![]() | テックブースト | キカガク | Aidemy | ランテック | テックキャンプ | ディープロ | テックアイエス |
特徴 | 16週間の短期間でITエンジニア | 転職成功率98% | 未経験からフリーランスを目指せる | オンライン動画を無期限で見放題 | 社会人から選ばれるDX人材育成サービスNo.1 | 内定率98%の実績 | 卒業後の年収144万円アップ | 未経験から経験者枠でエンジニア転職 | 計1年間の学習+転職サポート |
おすすめコース | エンジニア転職保証コース | 就業両立コース![]() | ブーストコース(Java) | 長期コース | AIアプリ開発講座 | Webエンジニア転職コース | 夜間・休日スタイル | 4ヶ月短期集中コース | 長期PROコース |
身に付くスキル | Webアプリ開発・AI開発など | WEB制作・ディープラーニングなど | Webアプリ開発・営業力など | DX・AI開発など | 業務効率化・AIアプリ開発など | オリジナルアプリ開発・企画力など | Webアプリ開発・業務遂行力など | Webアプリ開発・チーム開発経験など | Webサイト作成・アプリ開発など |
料金(70%オフ後) | 164,340円 | 329,350円 | 253,560円 | 237,600円 | 158,400円 | 165,000円 | 372,800円 | 239,340円 | 205,920円 |
料金(税込) | 547,800円 | 889,350円 | 813,560円 | 253,560円 | 528,000円 | 550,000円 | 932,800円 | 797,800円 | 686,400円 |
分割 | 22,825円~ | 37,669円~ | 15,100円~ | 10,100円~ | 16,200円~ | 26,400円~ | 46,907円~ | 7,269円~ | 28,600円~ |
サポート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
働きながら学べるか | できるがハード | できる | できる | できる | できる | できる | できる | 厳しい | できる |
転職先 | SES企業、受託開発企業、自社開発企業 | 上場企業やベンチャー企業まで多様 | SES企業、受託開発企業、自社開発企業 | AI関連企業など | AI関連企業など | Web自社開発系・受注委託系など | 上場企業やベンチャー企業まで多様 | 上場企業やベンチャー企業まで多様 | Web自社開発系・受注委託系など |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
①テックアカデミー

おすすめコース | エンジニア転職保証コース |
料金(70%オフ後) | 164,340円 |
受講料(税込) | 547,800円 |
分割払い(24回) | 22,825円~ |
働きながら学べるか | できるがハード |
強み |
|
備考 |
|
テックアカデミーは16週間でエンジニア転職ができるプログラミングスクール。
現役エンジニアによるパーソナルメンター制度が特徴で、初心者でも挫折しないと評判です。
具体的な支援は以下の3つ。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日15~23時までのチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー
サポートが夜遅くまで対応し、仕事終わりでも気軽に相談できます。
ITエンジニアが真摯に対応するので業界の最新情報やトレンドも学習。
アプリ開発からAIのデータ分析など幅広くスキルを身に着けるならテックアカデミーがおすすめ。
テックアカデミーの口コミ
本日第一希望の自社開発企業様から内定を頂くことができました!!
— naoto tanabe 学習 (@output20191) February 17, 2022
メンターさんのサポートのおかげですし、ツイッターで報告し続けてきた成果だと思います。
ここからがスタートだと思っているので、また切り替えて勉強を続けて参りたいと思います!#テックアカデミー
フロントエンド 4日目
— みゅせる@¯ᒡ̱¯ و ョシッ!! (@kitikitimalu) August 26, 2021
初めてのメンタリング緊張した!!
でも、メンターさんすごく優しい方で良かった ε-(´∀`*)ホッ
次回までにここまで終わらせときましょうね約束すると、「やらねば!!」っ気持ちが強くなる!!
これがメンタリングの力か#テックアカデミー #駆け出しエンジニアと繋がりたい
②DMM WEBCAMP

おすすめコース | 就業両立コース ![]() |
料金(70%オフ後) | 329,350円 |
受講料(税込) | 889,350円 |
分割払い(24回) | 37,669円~ |
働きながら学べるか | できる |
強み |
|
DMM WEBCAMPは転職成功率98%という驚異的な水準を誇るスクール。
Rubyというプログラミング言語を使ったアプリ開発とAI開発を学びます。
IT業界未経験でも現場で対応できる学習カリキュラムが特徴です。
- 現役エンジニアがメンター
- 何度でもできる無制限の質問対応
- 独自メソッド「自己調整学習理論」
- 常に最新状態の学習教材
- 「業界唯一」のビジネス研修
インプットとアウトプットを重ねながら即戦力のスキルを身につけます。
転職活動で必要なポートフォリオも個人開発でオリジナルアプリを作ります。
転職先には上場企業や有名企業が多く、カリキュラムの質が良いのがわかりますね。

DMM WEBCAMPの口コミ
入社してから1週間経ちました。
— もきお|Webエンジニア1年目 (@mokio_50) December 21, 2021
今まで勉強した中で、いまのところ一番役に立ったのはチーム開発によるGit、GitHub知識でした😊
DMMWEBCAMPの教材良い復習にさせていただいてます。
この度、東京で完全受託開発を行なっている企業様に入社が決まりました👔
— so-hei (@so__hei__) July 28, 2022
一緒に頑張ってきたスクールの同期、
今までサポートいただいたDWCの方々、
たくさん相談に乗ってくれた先輩方、
全ての方々に本当に感謝しております🙇♂️
ここからが本番なので、9月から一生懸命頑張ります!🔥#DMMWEBCAMP
③テックブースト

おすすめコース | ブーストコース(Java) |
料金(70%オフ後) | 253,560円 |
受講料(税込) | 813,560円 |
分割払い(36回) | 15,100円 |
働きながら学べるか | できる |
強み |
|
tech boost(テックブースト)は未経験から転職&フリーランスを目指すスクール。
プログラミング技術だけではなく、営業力やコミュニケーション能力など独立時に必要な能力も身につきます。
Javaというコンパイラ言語でアプリを開発しながら、現役エンジニアの講師が学習をサポート。
- 1回1時間のマンツーマン学習
- 回数上限なしでビデオ質問
- 24時間使える質問投稿機能
- 受講生限定の勉強会
受講後はエンジニア転職支援サービス「TechStars Agent」でキャリアアドバイザーが支援。
独立支援もしているので、将来的にフリーランスを視野に入れているならおすすめです。

テックブーストの口コミ
TechBoostお金を払ったかいがあってすごく手厚いサービスで今のところすごく満足。
— Yatsushi@ (@yatsushiGUN) January 18, 2019
今日もスクールに通ってる人同士の交流会みたいなのもあってすごく有意義に過ごせた。#techboost#プログラミング
【スクールの選び方】
— しゅんや🌈@元公務員✖︎WEB制作 (@syunparalel) April 17, 2020
僕は独学で挫折し、プログラミングスクールに行きました
最終的に #TechBoost に
決めた理由は
・いつでも質問が出来る(質問回数や時間に制限がなし)
・現役エンジニアがメンター
(現場の話が聞ける)
・卒業後も教室利用可能
だったからです#プログラミング初心者
④キカガク

おすすめコース | 長期コース |
料金(70%オフ後) | 237,600円 |
受講料(税込) | 792,000円 |
分割払い | 10,100円 |
働きながら学べるか | できる |
強み |
|
キカガクは累計130時間もある動画教材が見放題のプログラミングスクール。
オンラインでも挫折しない学習システムが特徴で、気軽に相談しつつ孤独を感じません。
- 専任講師に質問し放題
- 定期的な1対1の個別メンタリング
- 卒業生限定のコミュニティ
また、「doda」と連携したIT専門キャリアアドバイザーによる転職支援も。
長期コースはAI関連の教材を中心に、DX体験や資格取得など幅広い講座を用意しています。

プログラミングの基礎からDXまでさまざまな教材を扱っており、E資格というAI関連の資格を取得する講座もあります。
Pythonでできることを幅広く学んでスキルアップするるならおすすめです。
キカガクの口コミ
キカガクさんの長期コースめちゃくちゃ勉強になりました。
— Taka-OpenCV勉強中 (@zootoeigo) November 1, 2020
・講師陣が超丁寧【全ての質問に懇切丁寧に回答】
・AI+Webアプリ開発【初めて全体像が理解できました】
・大量の学習教材と共に卒業【卒業がスタート!】
キカガクさんじゃなかったら受講してなかったです。感謝!https://t.co/csYvACvfyL
最近発信していませんでしたが、キカガクさんの以下の講座を受講していました!
— ながはる@Python勉強中 (@Nagaharu19Py) May 7, 2023
・データサイエンス入門コース
・脱ブラックボックスコース
・Python&機械学習入門
動画視聴+ノートに書き写し+コード実装していたので基礎は学べた気がします!#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング勉強中
⑤Aidemy

おすすめコース | AIアプリ開発講座 |
料金(70%オフ後) | 158,400円 |
受講料(税込) | 528,000円〜 |
分割払い(36回) | 16,200円 |
働きながら学べるか | できる |
強み |
|
Aidemyは3ヶ月で未経験からAI人材を目指すスクール。
AIという難しい内容でも挫折しないで学べる環境が整っています。
- 仲間と学べるバーチャル学習室
- チャットで質問し放題
- 講師のコードレビュー
- 1回25分のオンラインカウンセリング
- オリジナルのポートフォリオ作成支援
また、受講時に20代ならAIに関する資格取得講座が無料になるキャンペーンもあります。
転職サポートでは専門の国家資格を持つキャリアカウンセラーが理想の転職を後押し。
選考対策から独自求人の紹介まで幅広く支援します。

Aidemyの口コミ
人生初のAIアプリ開発完了‼️
— 40の手習い (@kodomobeyaBBA) October 21, 2021
感無量😭
M1特有の挙動に翻弄されつつ、
チューターさんに助けて頂いて
無事、アプリ制作完了&合格しました!
チューターさんに足向けて眠れません。
ありがとうございました🙇♀️
残り1ヶ月も頑張ります✊#Aidemy #AIアプリ #python #機械学習
Aidemyの良かったサポート内容
— アラタ | 未経験からITエンジニア (@Tenshoku_Arata) April 2, 2023
・バーチャル学習室
・チャットサポート
・ビデオ通話による質問機能
・転職サポート
特にバーチャル学習室は他にも勉強している方がいてモチベアップ+講師の方に気軽に質問可能な点が推しポイントです😌#データサイエンス #エンジニア転職 #駆け出しエンジニア
⑥ランテック(RUNTEQ)

おすすめコース | Webエンジニア転職コース |
料金(70%オフ後) | 165,000円 |
受講料(税込) | 550,000円 |
分割払い(24回) | 26,400円~ |
働きながら学べるか | できる |
強み |
|
備考 |
|
ランテックはWeb開発系の株式会社スタートアップテクノロジーが運営するスクール。
Rubyというプログラミング言語でアプリ開発を学べます。
未経験から即戦力として活躍できるカリキュラムが特徴。
チーム開発から個人開発まで幅広く対応できるIT人材になれます。
- 現場レベルにスキルを高める1,000時間学習
- 他の受講生と学ぶクラス制
- 講師に質問しながら「質問力」を高める
- 自作アプリ発表会「BATTLE OF RUNTEQ」
ほかにも卒業生や受講生同士との交流会で挫折しない環境になっています。
就職サポートでは、専属キャリアトレーナーがあなたの転職を一から支援。
転職先は有名企業や上場企業も網羅しつつ、地方でテレワークで働ける企業も紹介します。
東京以外で働くことを考えるならランテックがおすすめ。

ランテックの口コミ
あの時RUNTEQに入学する決意をしなかったら、今もモヤモヤとした日々を過ごしていたかもしれない。
— こまつだ|RUNTEQ32期 (@masakichi814) August 12, 2022
同じ目標を持った方と切磋琢磨できて本当に日々充実しています。
30代未経験、働きながら、子育てしながらでもエンジニアになれることを証明して、いつかRUNTEQに恩返しします。#RUNTEQありがとう
RUNTEQさんのカリキュラム、現役エンジニアの視点から見ても非常に良いと思います。
— アラスケ (@ar30suke) March 4, 2020
例外処理は特に独学だと難しいところ。
slack通知もカリキュラムに入れているので、OAuth2.0についての理解も進むはずです。 pic.twitter.com/Tenef6VqrG
⑦テックキャンプ

おすすめコース | 夜間・休日スタイル |
料金(70%オフ後) | 372,800円〜 |
受講料(税込) | 932,800円〜 |
分割払い(24回) | 46,907円~ |
働きながら学べるか | できる |
強み |
|
テックキャンプは未経験からのエンジニア転職に特化したスクール。
創業者は「マコなり社長」でおなじみの真子就有氏です。
受講者1人に対して専属の3人のプロが学習から転職まで徹底サポートします。
- 学習中の不明点に答えるプロ講師
- 進捗管理やメンタリングサポートをする専属ライフコーチ
- 転職準備を一から支援する専属キャリアアドバイザー
ほかにも対面受講で学習仲間と交流したり、気軽に相談したりできる環境を完備。
転職先はIT関連の上場企業からベンチャー企業まで幅広く、あなたが希望転職先に行けるよう支援します。
卒業生の年収の伸び率が高く、転職を目指すならテックキャンプをまず確認したいですね。

テックキャンプの口コミ
テックキャンプでの受講を決めた最大の要因は、勉強面以外でのサポートが充実している点。
— もとけ氏 (@motokessy51754) June 28, 2023
おかげで、年齢のハンデ(今年で37歳)があるものの、どうせなら興味のあることを仕事にしようと決心できた。
これからは仕事と子育てと学習と、しっかりバランスを整えていくのが目標!#テックキャンプ
約1年前の自分と現在のテックキャンプ受講生へメッセージ✨
— イヴ@30代未経験からエンジニアチャレンジ中♪ (@eve_love2525) June 22, 2023
去年4月テックキャンプ受講
プログラミング始めてまだ約1年🌸
年収60万アップ!!
30代未経験でもチャレンジして良かったです🐥
就職して最初の1年は大変だけど、
今はプログラミングで頑張って良かったと思います🌷#テックキャンプ
⑧ディープロ(DPro)

おすすめコース | 4ヶ月短期集中コース |
料金(70%オフ後) | 239,340円 |
受講料(税込) | 797,800円 |
分割払い | 7,269円~ |
働きながら学べるか | 厳しい |
強み |
|
ディープロ(旧:DIVE INTO CODE)は実務3年のスキルを4ヶ月で身に着けるスクール。
実際の現場に近い学習環境でプログラミングを学ぶのが特徴です。

チーム開発を経験しながらオリジナルアプリの個人開発も学習。
卒業生は経験者枠として企業から採用されるので、卒業生は転職後も現場で活躍しています。
転職サポートは10ヶ月もあるので、あなたに合った企業を選びながら転職活動もできますね。

ディープロの口コミ
先月になりますが転職先が決まりました。
— akira (@azaras_engine) December 8, 2021
来年3月1日から自社開発企業にてWEBエンジニアやります。
手厚いサポートをいただいた #dive_into_code の皆さんや、共に学んだ駆け出しエンジニアの皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです😃
ありがとう!
「プログラミングスクール通った方がいいですか?」みたいに迷ってる様子もあったので、「高いのでオススメしませんが、強制的に独学の習慣をつけるのだったら良いかもしれません」と解答しました。
— ひつじ@生きのびろ (@sheepiOS) April 17, 2018
そして行くんだったらDIVE INTO CODEを推した。理由は30代未経験の方が多く転職してるから。
⑨テックアイエス

おすすめコース | 長期PROスキルコース |
料金(70%オフ後) | 205,920円 |
受講料(税込) | 686,400円 |
分割払い(24回) | 28,600円~ |
働きながら学べるか | できる |
強み |
|
テックアイエスは学習とキャリアの面で徹底サポートで有名なプログラミングスクール。
エンジニアとして自立できるスキルが身に付く学習支援が特徴です。
- 現役Webエンジニアの講師が5分以内で疑問点を解決
- チーム開発などで実践的スキル習得
- ほかの受講生や講師と交流できるコミュニティ
受講後は転職準備や求人紹介などの6ヶ月間キャリアサポート。
未経験でもエンジニアとして活躍できます。
無料体験はオンラインもしくは対面で授業の一部を経験できます。
テックアイエスの口コミ
#プログラミング初心者
— 青柳️ (@Free2Time) August 24, 2023
#プログラミング学習
#プログラミング
#テックアイエス
プログラミングスクールを受講したこの半年で感じた、スクールに通った方がいい理由
・スケジュール管理
・学習方針の指示
・質問できる環境
・チーム開発の経験
・転職サポート
(未経験だとアウェーすぎて詰む)
エンジニア転職に悩んでいる生徒にエンジニア転職した卒業生が相談に乗ってくれるこの環境素敵だな〜#テックアイエス pic.twitter.com/zPRFlkLnnT
— ゆうたろう|ITBootCamp2023実施中 (@techis_fujita) August 27, 2023
そもそも教育訓練給付制度とは?
教育訓練給付制度とは、厚生労働省が指定したスクールで学ぶと受講料の一部が還付される制度。
働く社会人の長期的なスキルアップと雇用の安定を目的としています。
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
条件を満たすと、受講料の最大70%(上限56万円)があなたの手元に戻ります。
国の制度を利用することで、通常よりお得にスキルが身に付きます。
参考記事 : 教育訓練給付制度|厚生労働省
教育訓練給付制度は3種類
一般教育訓練給付金 | 特定一般教育訓練給付金 | 専門実践教育訓練給付金 | |
還元率 | 20% | 40% | 70% |
上限 | 10万円 | 20万円 | 56万円 |
受け取り方 | 修了後に申請 | 終了後に申請 | 訓練期間中は6ヶ月ごとに申請 |
備考 | - | - | 50%と20%に分割して支給 |
教育訓練給付制度の給付金には3種類あります。
一般教育訓練給付金
雇用の安定や就職の促進に関係する教育訓練が対象。
おもに中小企業診断士やWebデザインなどのクリエイターの講座で利用できます。
上限10万円とした受講料の20%が還元されます。

特定一般教育訓練給付金
社会人の速やかな再就職及び早期のキャリア形成を目的とした教育訓練が対象です。
物流業の資格から宅建まで幅広い講座で利用可能。
受講料の40%かつ上限20万円が還付されます。
専門実践教育訓練給付金
社会人の中長期的キャリア形成に関する教育訓練が対象です。
受講料の70%(上限56万円)の還元ですが給付は2回に分割。
厚生労働省の公式サイトには以下のように説明しています。
- 受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6か月ごとに支給されます。
- 資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。
つまり受講すれば6か月ごとに50%、卒業後1年以内に習得スキルを活かす企業に転職すれば20%戻ってきます。
学習内容が専門的で高度な講座を中心に給付金の対象になっています。

教育訓練給付制度の対象者

教育訓練給付制度3種類とも共通で以下の条件を満たす必要があります。
- 厚生労働省指定の講座を受けること
- 雇用保険加入期間が3年以上
- 現在離職している場合、雇用保険から外れて1年以内であること
正社員だけでなくパート・アルバイト、派遣労働者も対象。
また、退職して1年以内ならニートも利用できます。
あくまで雇用保険の加入期間が重要なので、保険料の納付額などは関係ありません。
条件を満たせば誰でも利用できるのは大きなメリットですね。
参考記事 : 教育訓練給付制度のご案内 | 厚生労働省
はじめて利用するなら必要な加入期間が短くなる
基本的に給付金を受け取るなら3年以上の雇用保険加入が必要だと解説しました。
しかし、はじめて利用する場合は必要な雇用保険加入期間は短くなります。
- 一般教育訓練給付金 or 特定一般教育訓練給付金・・・1年以上
- 専門実践教育訓練給付金・・・2年以上
いいかえるとあなたの在職期間が一定以上を満たし、過去に給付金制度をいずれも利用したことないなら対象。
社会人3年目なら確実に利用できるのでご安心ください。

参考記事 : 教育訓練給付制度 | ハローワークインターネットサービス
教育訓練給付制度を受け取る流れ

一般教育訓練給付金がシンプルで手順も少なめ。
しかし、専門実践教育給付金を受け取る場合は過程が複雑になります。
- ハローワークで訓練前キャリアコンサルティングを受けて「ジョブカード」を交付
- 受講開始日の1か月前までに必要書類をハローワークに提出
- プログラミングスクールで受講
- 訓練期間中6ヶ月ごとに支給申請を必要書類をハローワークに提出
- 給付金を受け取る
強調しておきたいのは、スクール入会前にハローワークでコンサルティングや書類申請手続きを済ませること。
受講前の1ヶ月前までに書類を提出するので、それ以前にキャリアコンサルティングを受ける必要があります。
確実に受給するには少しでも早く行動しましょう。

教育訓練給付制度を利用するメリット

あなたが教育訓練給付制度を使うメリットを3つ紹介。
- 年齢や雇用形態に関係なく受給できる
- 受講料の負担が大きく減る
- 転職 & キャリアアップが手軽に
年齢や雇用形態に関係なく受給できる
3種類の教育訓練給付制度の受給条件に年齢や雇用形態は含まれていません。
したがって、雇用保険の加入期間を満たせば誰でも権利があります。
20代から50代など働いている正社員はもちろん利用可能。
また、アルバイトや派遣労働者など雇用保険に入っていれば問題なく受給できます。

受講料の負担が大きく減る

受講料の最大70%が還元されるので負担は大きく減ります。
とくにプログラミングスクールは40~100万円と幅広く高額なのが多め。
その中で受講料の半分以上の額が戻ってくるのは非常にお得です。
転職 & キャリアアップが手軽に
市場で需要が高いスキルを身につけてキャリアアップが気軽にできます。
現場で必要なプログラミングスキルからアプリ開発まで一から十すべて学べます。
また、スクール独自の転職サポートで自己分析から求人紹介まで幅広く転職活動を支援。
学びっぱなしで終わることなく次のキャリアに繋げられます。

教育訓練給付制度を利用するデメリット

受講料の負担が軽く、雇用保険期間の条件を満たすだけで正社員からニートまで使える教育訓練給付制度。
完璧なものはなく小さかれデメリットはあります。
- 給付は受講後に支払われる
- 申請手続きが少し複雑
給付は受講後に支払われる
3種類共通して、給付金は受講完了後に支払われます。
不正受給の防止のためにどうしても受講後の受け取りになります。
前借りしたり受講開始直後に受け取ることもできません。
受講前に予算を考える必要はあります。
しかし、プログラミングスクールでは分割払いを利用できます。
一括払いが厳しい場合は月々に分けて支払う方法も視野に入れましょう。

申請手続きが少し複雑
準備する書類やカウンセリングを受ける必要があり手続きは少し複雑。
1人だけでは途中で挫折することも考えられます。
仮に「自分だけで書類準備が無理!」や「申請手順を詳しく知りたい」場合は
- 地域の近くのハローワーク
- 各プログラミングスクールの無料カウンセリング
で質問すれば支給方法が詳しくわかります。
不安や悩みがある場合はプロに頼むのが1番手っ取り早いです。

プログラミング基礎から学ぶなら一般教育訓練給付金!

プログラミングを基礎から学んでスキルアップなら一般教育訓練給付金の対象講座がおすすめ。
というのも、次に説明する専門実践教育訓練給付金と異なり転職が不要だからです。
日常業務の自動化やオリジナルアプリ開発、Webサイト制作などから学びたい講座を選べます。
また、上限10万円とした受講料の20%を還元。
受講料も比較的手に届く範囲なので学んだスキルを現職で活かすならこの制度がおすすめです。
習得スキルを活かすなら専門実践教育訓練給付金で学ぼう!
習得スキルを活かせる職場で働きたいなら専門実践教育訓練給付金の対象講座がおすすめ。
転職やキャリアチェンジすれば最大で受講料の70%(上限56万円)が還付されます。
学習内容の傾向として、基礎基本だけでなく現場で即戦力として活躍できるスキルも習得。
また、スクール専属のキャリアアドバイザーが転職準備を一からサポートします。
- 自己分析
- 履歴書&職務経歴書添削
- 面接対策
- スクール独自の求人紹介
IT企業未経験者でも不安にならないように寄り添って支援します。
プログラミングスキルだけでなく、現場での対応力も身に付くと転職後も安心ですね。

専門実践教育訓練給付を受ける前の準備
プログラミングスクールで受講を開始する前の事前準備を解説します。
教育訓練給付制度を受け取る流れで解説したとおり、キャリアカウンセリングが必要。
受講開始前の少なくとも1ヶ月前にあらかじめ終わらせる必要があります。
そこで発行されるジョブカードとともに、以下の書類を準備します。
- 教育訓練支援給付金確認票
ハローワークで配布 - 発行1年以内のジョブカード
訓練前キャリアカウンセリングで発行 - 本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカードなど。
または住民票記載事項証明書や国民健康保険証、官公署が発行した身分証明書又は資格証明書の中から2つ - 個人番号(マイナンバー)確認書類
- 身元(実在)確認書類
マイナンバーカードや運転免許証、官公署が発行する身分証明書・資格証明書(写真付き)など - 写真2枚
縦3.0cm×横2.4cm (マイナンバーカードの提示で省略可能) - 金融機関の通帳またはキャッシュカード
郵送の場合は金融機関名、支店名、口座番号、申請者氏名が分かる面のコピー - 専門実践教育訓練給付及び特定一般教育訓練給付再受給時報告
※過去に専門実践教育訓練給付および特定一般教育訓練給付を受給した場合のみ - 証明書などの添付書類郵送の場合
はじめて受講する場合は①~⑦を準備すればOK。
数が多くてうんざりしそうですが、これらをハローワークに提出すれば申請完了。
受理されると教育訓練支援給付金受給資格証明書を受け取ります。

専門実践教育訓練給付の支給申請の準備
プログラミングスクールで受講を終えて、いざ還付金を受け取るときに必要な書類を解説します。
- 教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格者証
受講開始前の手続きでハローワークから交付 - 教育訓練給付金支給申請書
受講中・受講修了後にプログラミングスクールから用紙を貰える - 受講証明書または専門実践教育訓練修了証明書
プログラミングスクールが教育訓練の修了を認定した場合に発行 - 領収書
プログラミングスクール入会で受講料を支払った際にもらえる - 返還金明細書
何かしらの理由でプログラミングスクールから受講者に、経費の一部が返金された場合に必要な書類 - 教育訓練経費等確認書
- 専門実践教育訓練給付最終受給時報告
- 専門実践教育訓練給付追加給付申請時報告
専門実践教育訓練修了後、資格取得等したことにより追加の20%を支給申請した場合は必要 - 資格取得等を証明する書類
資格取得等したことにより追加の20%を支給申請する場合 - 証明書などの添付書類
郵送する場合
こちらも多いですが、書類はスクールが用意するのがほとんど。
受講後にスクール担当者に依頼すれば問題ありません。
一式をハローワークに出せば受講料70%の給付金が手元に返ってきます。

【手順は5つ】失敗しないプログラミングスクールの選び方

プログラミング未経験者はスクールをどう選べばいいか分からないでしょう。
そこで、デイコー運営者のあっきょの経験をもとにスクールの選び方を紹介。
たった5つの手順で簡単に入校先を選ぶことができます。
失敗しない5つの手順
- ① 達成目標を明確にする
- ② 学習サポートの内容を確認
- ③ キャリアサポートを確認
- ④ 予算を計算
- ⑤ 無料相談・体験に参加
達成目標を明確にする
まずは自己分析として軽く到達目標を設定しましょう。
綿密にする必要はなく「どのようなスキルを身に着けたいか」を明確に。
リスキリングでプログラミングを学ぶなら以下が多いです。
- Webサイト & デザイン
- オリジナルアプリ開発
- AI & 機械学習
- DX & 業務の自動化
達成したい目標を軸としてが自身で把握していると、スクール選びも楽になります。

学習サポートの内容を確認
無料相談会や体験会で得た情報をもとに学習サポートを必ず確認しましょう。
同じようなサポートでも内容はスクールによって異なります。
例えば、学習中の相談を専任講師に頼む or 専用掲示板で質問するなど。
あなたに合った必要なサポートと不要なものは分けましょう。

キャリアサポートを確認
キャリアサポートもしっかりと確認。
ただ学ぶだけでなく、習得スキルを現職で活かす方法や未経験からの転職にどう対応するかがわかります。
具体的には以下の4つを押さえてたらOK。
- 卒業後の受講生の具体的なキャリア
- 転職サポートの範囲
- スクール独自の求人紹介の有無
- 卒業生の転職実績
学習後の進路を決めることで、目標が達成しやすくなります。
また、途中で挫折もしづらくモチベを保つ要因の1つになります。
予算を計算
やはりお金は計算しましょう。
プログラミングスクールの受講料は決して安いといえず、パッと支払うのは難しいです。
しかし、分割払いや受講料70%オフの給付金を使うと負担を軽くできます。
あなたの貯金や手取りから逆算して無理のない範囲で決めましょう。
無料相談・体験に参加
無料相談や無料体験に必ず参加しましょう。
各スクールの無料相談や体験会を最低2つ受けると比較しやすくなります。
専任講師の人柄からスクールの様子、転職サポートなどが詳しくわかります。
また、あなたの性格や生活に合ったスクールも選びやすくなりますよ。

無料説明&体験で不安や悩みを解決しよう!

教育訓練給付制度を使えるスクールを紹介しましたが、それでも不安があるでしょう。


上のような悩みを解決できるのが各スクールの無料説明会や体験会。
具体的に話したいことやIT知識がなくても気軽に参加可能なので、初心者も安心です。
- 無料説明・体験会でわかること
- 無料説明・体験会の不安点
- あなたに合うスクールを失敗せずに選ぶには
無料説明・体験会でわかること
無料の説明会&体験会では、あなたの悩みや不安を解決。
スクール専属の講師やキャリアアドバイザーから直接聞けます。
- 学習の進め方
- 専任講師の人柄や性格
- スクールの雰囲気
- 卒業生のキャリア
- 教育訓練給付の申請方法や流れ
- その他の不明点や不安
社会人で仕事が忙しくても退勤後にオンライン上で利用可能。
IT業界に詳しくなくても、親切丁寧に解説します。
気軽に参加できるのがメリットですね。
各スクールの無料説明&体験会
※内容が変更する可能性あり
無料説明会・体験会の不安点
無料だと少し心配に感じるかもしれません。
- 無理やりの勧誘
- 強制的な入校
- 銀行口座 or クレカ情報の登録
紹介したスクールでは、あなたを不安にさせることは一切しません。
あくまで受講希望者がスクールの雰囲気や自分に合うかを知るのが目的です。
悪質な勧誘は絶対にないのでご安心ください。

#テックアカデミー 今日初めてメンターさんの無料相談実施してみた!色々聞けたけど、本当に勧誘なかった!笑 あとは最初の一歩踏み出す勇気だけ😂
— a.suuupi (@Chapiiiii88) March 1, 2023
Aidemyのデータ分析を申し込んだ。
— ma.yamaguchi (@mayamaguchi2) August 14, 2021
何社かスクールを比較したけど、決め手は以下。
・オンライン無料相談
しっかり仕組みを説明してもらえた
・選び放題システム
契約期間中であれば幾らでも講座がとれる
・Aidemy Grit
アフターサポート的な感じで利用できそう#Aidemy
いくつか無料カウンセリングを受けたところ、なんやかんやでtechboostにしました。
— たくあん@プログラミング駆け出し (@takuan_PC) June 22, 2020
料金が手頃、現役エンジニアのみ、完走率が高い、オリジナルでカリキュラムを組んでもらえるところが主でした。
とにかく転職→上京をメインに考えると大元が人材会社のtechboostが気持ち的にもいいなと思えたので。
今日やったこと
— しゃっふる (@jgptwm54) September 30, 2022
・Progate(Javascript中級編)
・サイト模写
・DMM Webcamp無料カウンセリング
今まで受けたカウンセリングのなかで、一番聞きたかったことを聞けた気がする😀
あなたに合うスクールを失敗せずに選ぶには
あなた自身に合うスクールを選ぶには以下の2つ重要。
- 身に付けたいスキルを自己分析
- 無料説明&体験会に複数参加
説明会と体験会は、少なくとも2つ参加するとスクールを比較しやすく満足度も高くなります。
TAGSTUDIOの調査によると、卒業生が無料相談や体験を2つ以上利用した割合は計63%。
また、2校以上参加をした卒業生の満足度は集計すると5点中3.73点と非常に高い数値です。
あなたが後悔しないためにもスクールを実際に目で見て確かめることが大切ですね。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
スクール名 | Winスクール ![]() | インターネット・アカデミー | テックアカデミー | DMM WEBCAMP![]() | テックブースト | キカガク | Aidemy | ランテック | テックキャンプ | ディープロ | テックアイエス |
特徴 | 法人企業研修実績No.1 | 3万人を超える卒業生を輩出 | 16週間の短期間でITエンジニア | 転職成功率98% | 未経験からフリーランスを目指せる | オンライン動画を無期限で見放題 | 社会人から選ばれるDX人材育成サービスNo.1 | 内定率98%の実績 | 卒業後の年収144万円アップ | 未経験から経験者枠でエンジニア転職 | 計1年間の学習+転職サポート |
おすすめコース | WEBデザイナープロ![]() | プログラマー入門コース | エンジニア転職保証コース | 就業両立コース![]() | ブーストコース(Java) | 長期コース | AIアプリ開発講座 | Webエンジニア転職コース | 夜間・休日スタイル | 4ヶ月短期集中コース | 長期PROコース |
身に付くスキル | Webサイト作成・Webデザイン | 業務効率化・オリジナルアプリ開発 | Webアプリ開発・AI開発など | WEB制作・ディープラーニングなど | Webアプリ開発・営業力など | DX・AI開発など | 業務効率化・AIアプリ開発など | オリジナルアプリ開発・企画力など | Webアプリ開発・業務遂行力など | Webアプリ開発・チーム開発経験など | Webサイト作成・アプリ開発など |
サポート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト | 詳細を見る![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
教育訓練給付制度のよくある質問
- 未経験だけど本当に大丈夫?
大丈夫です。
プログラミングスクールに通う受講生の9割近くは未経験から始めています。
- 受講に年齢制限はあるの?
基本的にありません。
しかし、転職できなかったら全額返金の「転職保証」に年齢制限がある場合も。
くわしくは各スクールの公式サイトをご確認ください。
- 給付金はいつ振り込まれるの?
プログラミングスクールのコース終了後、1ヶ月以内にハローワークに受給申請をおこなうと受け取れます。
振り込みは申請から1週間前後です。
- 給付前にプログラミングスクールに相談した方が良い?
手続きに進む前に、プログラミングスクールで相談した方が良いでしょう。
とくに専門実践教育訓練給付の場合はスクールが作成する書類や資料もあるので、1度スクールの担当者に聞いておく方がトラブル回避できます。
- 教育訓練給付金と失業保険は併用できる?
教育訓練給付金と失業保険は併用できます。
給付金で受講料が安くなるだけでなく、失業保険で収入が一定期間あるので失業直後でお金に余裕がない方でも安心です。
- リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業との違いは?
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は経済産業省の給付金制度。
社会人のスキルアップを目的とした制度で受講料の最大70%が還付されます。
しかし、こちらは現在雇用されている人が対象で離職して1年以内の退職者は対象外です。
対して、教育訓練給付制度は厚生労働省。
雇用保険の期間を満たせば離職後も利用できます。
スクールによって利用できる給付制度が異なるので各公式サイトでご確認ください。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の詳細はこちら。
- 入学前にスクールの雰囲気を知りたい
無料相談・無料体験でスクールの雰囲気を知れます。
無料相談では、スクールの講師や現役エンジニアにあなたが不安に思っていることを何でも答えます。
また、無料体験では実際に学習で使う教材の一部を使って講師が授業します。
スクールの中には、相談会や体験会に参加するとAmazonのギフト券をプレゼントすることも。
くわしくはこちらから。
まとめ | 教育訓練給付制度でお得に受講しよう!
以上、教育訓練給付制度の解説と対象講座があるプログラミングスクール11選でした!
受講料の7割の還付金でいつもよりお得に受けることが可能。
- 教育訓練給付金は3種類
- 最大で受講料の70%(上限56万円)が還付
- 雇用保険の加入期間を満たせば誰でも対象
- 離職者やニートでも利用可能
また、現役エンジニアのサポートで初心者も挫折しないで即戦力のスキルを習得できます。
独学は未経験者にとって難しいからこそスクールを利用する価値があります。
また、スクールはどれもオンラインに対応し社会人も無理なく受講。
無料相談&体験に参加してあなたに合うスクールを選べばOKです。
ほかにもデイコーでは、
- 副業で月5万円の副収入を目指すスクール
- AI開発に必要な知識を一から学べるスクール
- Pythonで日常業務を自動化するスクール
も比較して紹介しています。
目的別におすすめスクールを紹介しているので、ぜひご参考ください。
不明点やスクール選びで悩んでいるならデイコーのお問い合わせまでご連絡を。
あなたのプログラミングのスキルアップを応援しますよ。