この記事でわかること
- 教養でプログラミングを学べるスクールの比較と口コミ
- 事務員や営業職などの非エンジニアがプログラミングを学ぶべき理由
- プログラミングスクールで学ぶメリット&デメリット
- 失敗しないスクールの選び方
プロのサポートのもとでプログラミングを学べるのがスクール。
挫折しない学習環境や夜遅くでも質問して回答をもらえるのが特徴です。
しかし、スクールの数が多くて迷う人がたくさんいるのが現状。
自分に合うスクールがわからずにスキルアップを諦めるのはつらいですね。
その悩みを解決すべく、文系未経験から社内エンジニアになったあっきょが解説。
卒業生の口コミや評判が高いスクール7社を初心者にもわかりやすく比較しながら紹介します。
この記事を読み終えるころには、あなたに合うスクールを迷わずに選べるようになりますよ。
タップできる目次

あっきょ
プログラミングを教養で学ぶとは?

そもそも教養としてプログラミングを学ぶとは何でしょうか。
結論、プログラミング基礎を学んで知識を習得しながら日常業務が楽になること。
営業職や事務職などの非エンジニアが学ぶことで、以下の4つの問題を解決できます。
- 市場価値を上げる
- 日常業務の自動化
- 近年注目のDXやAIについて学習
- 社内エンジニアとの意思疎通の円滑化
がちがちで学ぶというより、社会人の教養として身に着けるイメージ。
「プログラミングとは何か」やニュースで耳にする技術を肌で体感できます。
基礎基本を理解することで、スキルアップして市場価値を高めることになります。

教養として学べるプログラミングスクール7選

教養として学べるプログラミングスクール比較表
プログラミングを教養として学べるスクール7社から比較表を作成。
すべてオンライン授業に対応しているので、地方に住んでいる人も利用できます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
スクール名 | DMM WEBCAMP | テックアカデミー | Winスクール![]() | 侍エンジニア | Freeks | インターネットアカデミー | Aidemy |
受講場所 | オンライン | オンライン | オンライン 対面(全国) | オンライン | オンライン 対面(東京) | オンライン 対面(東京) | オンライン |
特徴 | 未経験者向けスクールNo.1 | 総合満足度95.3% | 企業研修実績No.1 | 挫折しないスクールNo.1 | 月額固定のサブスク形式 | 10個のキャリアサポートで安心 | 社会人が選ぶDX人材育成サービスNo.1 |
おすすめ講座 | はじめてのプログラミングコース | はじめてのプログラミングコース | エンジニアのための基礎知識![]() | 教養コース | 通常コース | Python×Excel自動化講座 | 組織を変えるDX講座 |
習得スキル | アプリ開発 | Webサイト作成 | プログラミング基礎 専門用語の理解 | Webデザイン Webアプリ開発 | Webサイト作成 | 業務効率化 自動化 | AI DXなど |
受講料(税込) | 169,800円~ | 185,900円~ | 53,900円※ | 165,000円~ | 10,780円~ | 118,800円 | 330,000円 |
分割(税込) | 要相談 | 7,746円~ | 3,136円~ | 9,834円~ | - | 3,800円~ | 10,100円~ |
卒業後の学習 | 最新アップデート版を無料で閲覧可能 | 最新アップデート版を無料で閲覧可能 | 無料で閲覧可能 | 無料で閲覧可能 | - | 最新アップデート版を無料で閲覧可能 | 有料(11,000円/月)で閲覧可能 |
こんな人におすすめ | 開発から運用まで一連の作業を学びたい人 | Webサイトの仕組みを学びたい人 | ITで必要な用語を教養で学びたい人 | 独学経験者で挫折したことがある人 | 少しでも受講料を抑えて学びたい人 | エクセルで計算や名簿管理を自動化したい人 | AIやDXを学んで市場価値を高めたい社会人 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※受講料 + 入学金 + 教材費
①DMM WEBCAMP

おすすめコース | はじめてのプログラミングコース |
身に付くスキル | アプリ開発 |
受講料(税込) | 169,800円~ |
分割回数 | 3~12回 |
受講形式 | オンライン |
強み |
|
備考 | 副業サポートは1度のみ |
DMM WEBCAMPは大手DMM.comが運営するプログラミングスクールです。
「自己調整学習理論」に基づく教育カリキュラムが特徴で現役エンジニアが専任講師。

インプットとアウトプットを繰り返しながら効率よく学びます。
はじめてのプログラミングコースでは「Ruby」というSNS開発などで使う言語を学習。
プログラミング基礎から開発フローまでアプリ開発に必要なスキルが全部身に付きます。

DMM WEBCAMPの口コミ
はじめてのメンタリングだった〜
— Kaito (@Kaito30720198) February 23, 2022
なんでも話してくれそうな人で安心しました、何もかも吸収できるように質問攻めしたいと思います!!#DMMWEBCAMP#DMMでプログラミング学習中#プログラミング#DWCチームA
月200時間勉強するのもそんなに難しくないんやな。
— なお (@___nao2020___) April 12, 2020
教室まで行く移動時間も、今なら家での勉強時間にあてられる。
オンライン対応してくれてDMM WEBCAMPさんマジありがとうやで。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい#DMMWEBCAMP
②テックアカデミー

おすすめコース | はじめてのプログラミングコース |
身に付くスキル | Webサイト作成 |
受講プラン(税込) | 185,900円~ |
分割払い(24回) | 7,746円~ |
受講形式 | オンライン |
強み |
|
備考 | 学習途中でメンター変更不可 |
テックアカデミーは総合満足度95.3%で未経験者に人気のプログラミングスクール。
テキスト形式の教材で授業を進めながら不明点を専属メンターに質問します。
メンターは難関試験に通った上位10%の現役エンジニアで、サポートが丁寧と評判高いです。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日15〜23時までのチャットサポート
- 課題レビューとアドバイス
夜の遅くまで対応するので、仕事が忙しくても気軽に相談できます。
はじめてのプログラミングコースでは「PHP」という言語を学んでWebサイト制作を学習。
学習後にはスクールの独自の副業にも挑戦可能です。
テックアカデミーの口コミ
10回目の #メンタリングメモ
— りー (@6716hmwtt) October 10, 2023
Lesson13のわからないところや課題についてきけてよかったです
メンタリング1/3終わり〜
これからも折角の機会を無駄にしないようにしっかり準備していきます#Webデザイン勉強中#テックアカデミー
#Lesson14 の課題に突入してから、調べても分からないことは、あまり時間をかけずにチャットで質問するようにしました🙌
— みーこ@Webデザイン (@miiko_WebDesign) January 12, 2023
最近何度かすごく優しいメンターさんに当たり、私が理解できていない箇所を深掘りして教えてくれ、もう神にしか見えない😭#テックアカデミー#Webデザイン
③Winスクール

おすすめコース | エンジニアのための基礎知識![]() |
身に付くスキル | プログラミング基礎&専門用語の理解 |
受講プラン(税込) | 53,900円 |
分割払い(24回) | 3,136円~ |
受講形式 |
|
強み |
|
備考 | 特定の地域の対面受講で混雑している可能性あり |
Winスクールは年間に約1,500社の研修に携わるスクール。
オンラインと対面受講を併用して学習できるのが特徴です。
全国に50校ある校舎を利用すると、少人数教室で担当講師に直接質問できます。
エンジニアのための基礎知識では全4講座から1つ選択。
- ネットワーク・サーバー編
- HTML・CSS&Bootstrap編
- データベース&SQL編
- バージョン管理(Git)編
プログラミング言語の基礎基本からIT用語などを詳しく学べます。
学びたい部分だけをピンポイントで勉強もできるので、忙しい社会人も利用しやすいです。

Winスクールの口コミ
PCスクールは、
— mi@田舎のママナース (@ikicco_1011) May 24, 2021
Winスクールに通った。
オンラインではなくて通学スタイルを選んだので先生にわからないところを聞きやすいのと、モチベーションが保ちやすくてよかった。
授業だけではなくて、就活のサポートまであるとよかったな#駆け出しエンジニアと繋がりたい#winスクール
たくさんのスクールから絞った4つのスクールでカウンセリングと見積もりして来ました
— いるな🐬🌙 (@irunadayo) September 29, 2021
最初にホームページみた印象はWinスクールが1番は良くて
実際に今日無料カウンセリング受けて来たんだけど、
雰囲気◎
距離感(押し売りしないか)◎
料金○
使いやすさ◎
転職サポート○
飛び抜けて良かった!
④侍エンジニア

おすすめコース | 教養コース |
身に付くスキル |
|
受講料(税込) | 165,000~円 |
分割払い(48回) | 4,098円~ |
受講形式 | オンライン |
強み |
|
侍エンジニアは挫折率2.1%の圧倒的低さで初心者に人気のスクール。
スクール独自のサポートであなたの学習を徹底的に支援します。
- 1,091回改良した独自教材で学習
- 現役エンジニアの講師
- 30分以内に回答をもらえるQ&A掲示板
どれも質が高く最後まで学べたという卒業生からの声が多いです。
教養コースではあなたの到達目標に合わせて柔軟に調整。
Webデザインやアプリ開発のほかに、JavaやLPICの資格も取れます。

侍エンジニアの口コミ
おはようございます!#今日の積み上げ 予定
— yusuke|web開発 (@yusuke12090322) July 14, 2021
・オリジナルアプリ制作
・面談
今日はメンターとzoomで面談。今後のプランや今の学習状況を見直したりできるからとても大事な時間。これがスクールのいいところの1つ。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい#侍エンジニア
初めまして!
— さこ (@yuyakekonkon) November 28, 2020
僕は今侍エンジニアに入塾して1ヶ月ほど経ちますが良いですよ!
講師の方がマンツーマンで指導してくださるので分からないところは聞けますし、自分のやりたいことや進捗などに合わせてカリキュラムも組んでくれます!
僕は6社ほど無料体験して侍エンジニア塾に決めました!
⑤Freeks

おすすめコース | 通常コース |
身に付くスキル | Webサイト作成 |
受講料(税込) | 10,780円~ |
受講形式 |
|
強み |
|
Freeksは月額1万円ほどで受け放題のサブスク型スクール。
到達目標に合ったレッスンを提供するのが特徴でマンツーマンで相談できます。
学習するプログラミング言語も追加料金なしで学び放題。
- Java
- PHP
- JavaScriptなど
受講中は現役エンジニアが学習をアドバイスして課題の添削もします。
一定のスキルを身につければスクール独自の案件で実績を積めます。

Freeksの口コミ
Freeksって言う新しいプログラミングスクール、面白いですね。
— なう@米株 (@now_weblife) October 5, 2020
・入会金退会金共に0円
・サブスク型で、月額9,800円
・受講コースもPHP、Java、Kotlinなど豊富
・転職成功率94.2%
プログラミングスクールが高くて踏み切れてない人には朗報ですね。4ヶ月の受講でも4万円ですむ。
言い訳かっこ悪いですが、プログラミング独学は限界を感じスクールに通う事にしました。Freeksさんは値段も役1万円/月程度とお手頃です。他のスクールの1回100万円近い講習代より全然コスパがいいと感じてます。あまり行ってないジムを退会して自己研鑽にお金を使う事にしました。
— ゆん (@yun_radi) December 20, 2020
⑥インターネットアカデミー

おすすめコース | Python×Excel自動化講座 |
身に付くスキル | 業務効率化&日常業務の自動化 |
受講料(税込) | 118,800円 |
分割払い(48回) | 3,800円~ |
受講形式 |
|
強み |
|
インターネットアカデミーは初心者から最短距離でエンジニアを目指すスクール。
受講生のサポートが10個もあるのが特徴で以下はその一部。
- 1年間授業が受け放題
- 動画授業が24時間見放題
- 技術面の質問ができるチャットサービス
- 受講生限定のセミナーや交流会
- 手厚い転職準備サポート&求人紹介
途中で挫折しない環境で学びながら、キャリアプランも計画できます。
Python×Excel自動化講座はAIを開発する言語の「Python」を学習。
スクレイピングや売上伝票の集計などの機能を実際に作りながら、自動化のスキルを身に着けます。

インターネットアカデミーの口コミ
今日でwebの学校卒業です!一年と半年間仕事しながら勉強してきました。初めの頃はかなり辛かったけどようやく流れがつかめてきた今日この頃です。実践は応用が利かないと厳しいので柔軟に対応できるように引き続き勉強していきたいです☺︎#インターネットアカデミー
— harumi (@sakulovemam) August 21, 2016
今日からインターネットアカデミーでの勉強を開始。まずは、htmlから学習を始めました。progateとかで少し触っていたのですんなり飲み込めました。これからは平日は2〜3時間、土日は5〜6時間くらい勉強ができたらいいな。zoom交流会なるものがあるみたいだし楽しみだ。#インターネットアカデミー
— 陰モテ (@hotto_motetto) July 18, 2021
⑦Aidemy

おすすめコース | 組織を変えるDX講座 |
身に付くスキル | AIやDXなど |
受講料(税込) | 330,000円 |
分割払い(48回) | 10,100円~ |
受講形式 | オンライン |
強み |
|
備考 | 卒業後の学習サポートが有料 |
AidemyはAIを基礎から学ぶPython特化のプログラミングスクール。
AIという難しい内容でも挫折しないで学べる環境が整っています。
- 仲間と学べるバーチャル学習室
- チャットで質問し放題
- 講師のコードレビュー
- 1回25分のオンラインカウンセリング
- オリジナルのポートフォリオ作成支援
また、受講時に20代ならAIに関する資格取得講座が無料になるキャンペーンも。
組織を変えるDX講座ではAIやIoT、Pythonのプログラミング基礎まで幅広く学習します。
AIを学んで市場価値を高めるならAidemyはおすすめです。

Aidemyの口コミ
人生初のAIアプリ開発完了‼️
— 40の手習い (@kodomobeyaBBA) October 21, 2021
感無量😭
M1特有の挙動に翻弄されつつ、
チューターさんに助けて頂いて
無事、アプリ制作完了&合格しました!
チューターさんに足向けて眠れません。
ありがとうございました🙇♀️
残り1ヶ月も頑張ります✊#Aidemy #AIアプリ #python #機械学習
本日Aidemyさんのキャリアカウンセリングでした!
— 松雪(マツユキ) (@yuki_mama_blog) January 19, 2022
とても有意義な時間でした🤭✨
「私は大丈夫!」って
自信持って進んでいけそうです
ありがとうございました!
さて、今日もがんばろう#Aidemy#アイデミー#Python#プログラミングスクール
非エンジニアがプログラミングを学ぶべき3つの理由

近年のIT化の波とプログラミング教育の普及は凄まじく、もはや社会人の教養。
「営業職や事務職が学ぶ必要があるの?」と考えるでしょう。
たしかにITエンジニアではないと身近に感じづらいと思います。
しかし、ITが浸透して老若男女に関わらずプログラミング基礎基本は重要になりました。
そう強くいえる理由は以下の3つ。
- 日本でDX需要が拡大と人材不足
- 小学校の教育でプログラミングが必修化
- 社会人のリスキリングで「プログラミング」が上位
日本でDX需要が拡大と人材不足
デジタル社会の実現でDX(デジタル・トランスフォーメーション)が注目の的。
営業DXや事務DXといった業務効率化でITエンジニアだけでなく職種全体に関わります。
以下は必要スキルの一部で非エンジニアも教養として要求されています。
- IT関連の基礎知識
- AIやブロックチェーンなどの最先進技術の知識
- UI/UXへの知識
- データサイエンスの知識
また、急速に普及する中でDX人材の数は足りていません。
みずほ情報総研株式会社の「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には最大79万人のDX人材が不足。
総務省の「情報通信白書」でも、日系企業のうち53.1%がDX人材不足という結果が出ています。
このようにDXが拡大する中で人材が足りないので、プログラミング基礎でも学べばお得ですね。

学校教育でプログラミングが必修化
平成29年の新学習指導要領で小学校では2020年度、中学校は2021年度からプログラミング教育が必修化しました。
学ぶ目的は「プログラミング的思考」を養うことで、具体的には以下のような能力。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」
言い換えると試行錯誤しながら最適解を導く思考で、子どもたちは学校教育で培います。
10年後にはプログラミング教育を受けた学生はあなたと同じ社会人。
つまり、すでにスキル習得した人たちと仕事することになります。
今後の社会に必須スキルを身に着けてなくて後輩に追い抜かれるのも抵抗ありますね。

社会人のリスキリングで「プログラミング」が上位
昨今話題の「リスキリング」でIT関連を学びたい社会人も急増。
ポイントサービス「Ponta」運営の株式会社ロイヤリティマーケティングが実施した調査では以下の結果に。
- 「情報(インターネットセキュリティなど)」が41%と1位
- 「プログラミング」と回答したのは35%と情報に次いで2位
- 「プログラミング」と回答した人は、男性30代&女性20代で50%以上
このように情報とプログラミングなどのIT関連が注目されています。
また、株式会社学情が20代社会人を対象にした調査では48.7%がプログラミングを学びたいと回答。
ほかのスキルがあるなかで、プログラミングが社会人に人気なのが読み取れます。
実際にリスキリングをしているのは1割弱と低くスキルで差をつけるチャンスですね。

参考記事 : やってみたいリスキリングの内容 3位「語学」、2位「プログラミング」、1位は?:800人に聞く - ITmedia ビジネスオンライン
参考記事 : 20代の約9割がリスキリングに「取り組みたい」 身に付けたいスキルは「語学」「プログラミング」「デザイン」 | AMP[アンプ]
未経験者がプログラミングスクールを利用すべきメリット

プログラミング未経験者にとってスクールを利用するのは大きなメリットです。
忙しい社会人でも、最後まで無理せずに学んでスキルを習得できます。
教養として学べるプログラミングスクールを使うべきメリットを3つ詳しく解説。
- つねに最新の教材で学習できる
- 未経験者でも挫折しない環境で学べる
- 卒業後もサービスを利用できる
つねに最新の教材で学習できる
新しくアップデートされた教材で学習できます。
というのも、プログラミング言語はバージョン更新が頻繁。
具体的には以下の例が挙げられます。
- バグ修正
- セキュリティの強化
- 最新のソフトウェアに対応
- 新しいクラス&メソッドの追加
- コードの記述ルールの変更
- その他の大小かかわらない変更
バージョンが古い教材で勉強しても役に立たなかったら時間とお金の無駄ですよね。
しかし、プログラミングスクールでは最新の教材に無料アップデート。
動画形式やテキスト形式かかわらずオンライン上で自動更新されます。
いち早く更新内容を把握しつつ、新技術に対応することができます。

未経験者でも挫折しない環境で学べる
プログラミング未経験者でも挫折しない環境を完備。
スクールでは初心者でも無理なく安心して学べます。
- 現役エンジニアとマンツーマンメンタリング
- 24時間対応のオンラインチャット
- 制作物や課題のレビュー
- 到達目標設定の支援
- 受講生限定の交流会&勉強会
オンラインでも気軽に参加して相談や質問できます。
また、学習中の不明点も経験豊富な専任講師が迅速に回答。
途中でモチベを途切れることなく楽しく学べますね。

独学の挫折率はスクールの8倍!?
侍エンジニアの調査によると、プログラミングの独学の挫折率は58.3%と半数以上。
対してスクール利用者は7.1%と圧倒的に低いです。
つまり、独学はスクール利用の8倍ちかくも挫折しやすいことになります。
挫折した原因の第1位は「誰にも相談できなかったから」。
社会人の忙しい時間を費やしながら1人で勉強するのは難しいとわかります。
参考記事 : プログラミング学習者の約9割が挫折を経験 挫折時に「気軽に聞ける環境があればよかった」人が6割に | PR TIMES
卒業後もサービスを利用できる
卒業後もサービスの一部を利用できることも。
スクールでは、学習で役立つさまざまなサポートを受けられます。
卒業後も利用できるサービス | |
DMM WEBCAMP |
|
テックアカデミー |
|
Winスクール![]() |
|
侍エンジニア |
|
インターネットアカデミー |
|
Aidemy | Aidemy Grit(11,000円/月)で教材を閲覧可能 |
卒業後もあなたが使い慣れた教材で復習できるのは独学にはない強み。
万が一学習内容を忘れたとしても、気軽に空いた時間で学び直しできます。
交流会で現役エンジニアや学習仲間に相談できるので、職場に専門エンジニアがいなくても安心ですね。

未経験者がプログラミングスクールを利用するデメリット

教養として学べるプログラミングスクールにもデメリットはあります。
特に悪いわけではありませが、あなたがスクールを選ぶときに注意すること3つ紹介します。
- 受講料が安いとはいえない
- 受講期間は最低でも3ヶ月は必要
- スクールとの相性が合わないことも
受講料が安いとはいえない
プログラミングスクールを利用する料金は安いといえません。
受講料で10万円以上を用意する必要があります。
しかし、支払い1回の負担を減らすなら分割払いがおすすめ。
月の支払いを1万円程度で済ませられます。
料金だけでなく、あなたに合う学習サポートと得られるスキルを比較して選びましょう。

受講期間は最低でも3ヶ月は必要

受講期間は比較的長めで、働きながらなら3ヶ月は必要。
平日に1~2時間、休日に4~5時間の学習になります。
1ヶ月で学べるコースもありますが、学習計画がハードで仕事との両立が困難。
短期で一気に覚えるのではなく、時間をかけて学習した方がモチベも保ちやすいです。
長期的に見てスキルが着実に身に付くように受講期間を計算しましょう。

スクールとの相性が合わないことも
専任講師や授業の進め方があなたに合わないと感じることも。
スクールごとに雰囲気や色というものが、どうしても出てしまいます。
それに耐えられずに途中で辞めて受講料や時間が無駄になることも。
入校後に後悔しないためにも無料相談・体験会であなた自身で確かめることが大切です。

プログラミングを教養で学べるスクールをおすすめする人!

教養で学べるプログラミングスクールをおすすめする人としない人にまとめました。
プログラミングを教養で学べるスクールをおすすめする人
- 市場価値を高めたい事務職や営業職
- 自動化やDXを学んで現職の業務を楽にしたい人
- プログラミングを独学して挫折した経験がある人
- エンジニアとのコミュニケーションを円滑にしたい人
スキルアップや業務効率化したい社会人には強くおすすめします。
たとえIT職でなくてもDX化の波やエンジニアとの会話でプログラミング知識は必要に。
また、日常業務の一部を自動化するだけで残業も減らせます。
ただし忙しい社会人が独学で一から勉強したら挫折する恐れも。
スクールでは、あなたに合わせた学習計画とプロ講師の徹底サポートでモチベも保ちやすいです。
挫折しないで学習仲間と学びながらスキルを磨くならプログラミングスクールは必須です。
プログラミングを教養で学べるスクールをおすすめしない人
- それでも独学で学ぶ自信がある人
- 教養で学ぼうとは思わない人
正直、おすすめしない人を考えるのは非常に難しかったです。
近年の急速なITの普及を考えると、いずれ学ばないといけない日が来るから。
独学の挫折率が過半数でも、あなたが挫折しない自信があるなら通う必要はありません。
また、副業や未経験からのエンジニア転職を目標にするのもあり。
教養ではなくプログラミングで稼ぐなら検討することをおすすめします。
無料説明・体験会で不安をなくそう!

教養として学べるプログラミングスクールを紹介しましたが、それでも不安があるでしょう。


これらの悩みを解決できるのが各スクールの無料説明会と体験会。
紹介した7つのスクールにはその機会があるので、初心者も安心して比較できます。
無料説明・体験会
- 無料説明・体験会でわかること
- 無料説明・体験会の不安点
- 参加するとお得な特典も!
- あなたに合うスクールを失敗せずに選ぶには
無料説明・体験会でわかること
無料の説明会&体験会では、受講希望者が悩みやすいポイントを解決。
スクール専属の講師やキャリアアドバイザーから直接聞けます。
- 学習の進め方
- 実際に使う教材の内容
- 専任講師の人柄や性格
- 習得するスキルの将来性
- その他の不明点や不安
これらの内容が1回につき1~2時間でわかります。
社会人で仕事が忙しくても退勤後にオンライン上で利用可能。
気軽に参加できるのがメリットですね。
各スクールの無料説明&体験会
- DMM WEBCAMP
・・・無料相談
- テックアカデミー
・・・無料メンター相談&体験
- Winスクール
・・・無料体験
- 侍エンジニア
・・・無料カウンセリング
- Freeks
・・・無料説明会
- インターネットアカデミー
・・・無料カウンセリング
- Aidemy
・・・無料オンライン個別相談
※内容が変更する可能性あり
無料説明会・体験会の不安点
無料だと少し心配に感じるかもしれません。
- 無理やりの勧誘
- 強制的な入校
- 銀行口座 or クレカ情報の登録
紹介しているスクールは、上記のようなあなたを不安にすることを一切なし。
さらに、年齢制限もなく気軽に参加できます。
あくまで受講希望者がスクールの雰囲気や自分に合うかを知ることが目的。
悪質な勧誘は絶対にないのでご安心ください。

テックアカデミーのWEBデザインも検討してて、メンタリング体験したんだけどえらいあっさりしててびっくりした。もっとこう、がんがん勧誘とかするもんなのかと思ってたんだけど。たまたま当たったメンターさんのキャラかしら?
— イトウユキコ@夕凪舎 (@nanamiyuki15) June 8, 2020
チャットの返信と課題レビューはとても速い印象。
#テックアカデミー
Aidemyのデータ分析を申し込んだ。
— ma.yamaguchi (@mayamaguchi2) August 14, 2021
何社かスクールを比較したけど、決め手は以下。
・オンライン無料相談
しっかり仕組みを説明してもらえた
・選び放題システム
契約期間中であれば幾らでも講座がとれる
・Aidemy Grit
アフターサポート的な感じで利用できそう#Aidemy
先週末に #侍エンジニア の無料カウンセリングを受けたんやけど、「作りたいシステムを作りながらスキルを習得」とか最高すぎ。
— かなこさん@脳筋になりたい🔰 (@kanapchanchan) February 21, 2023
もともと外注しようと思ってたシステムやし、ソース理解しとかなあかんって思ってたし、受講料は経費計上できるし、いいことだらけやないか!
なのに!
二の足踏むぜ!
今日やったこと
— しゃっふる (@jgptwm54) September 30, 2022
・Progate(Javascript中級編)
・サイト模写
・DMM Webcamp無料カウンセリング
今まで受けたカウンセリングのなかで、一番聞きたかったことを聞けた気がする😀
参加するとお得な特典も!
スクールの中には、参加するだけで豪華なプレゼントや特典がもらえることも。
スクール名 | 特典の内容 |
DMM WEBCAMP | 参加者限定の特典 |
テックアカデミー | アマギフ500円 |
侍エンジニア | 非売品の独自電子書籍 |
インターネットアカデミー | 学習で役立つ特典教材 |
※時期によって変更あり
このようにあなた自身の悩み事を相談しながらお土産も受け取れます。
詳細は各スクールの公式サイトをチェック。

あなたに合うスクールを失敗せずに選ぶには
あなた自身に合うスクールを選ぶには以下の2つ重要。
- 身に付けたいスキルを自己分析
- 無料説明&体験会に複数参加
説明会と体験会は、少なくとも2つ参加するとスクールを比較しやすく満足度も高くなります。
TAGSTUDIOの調査によると、卒業生が無料相談や体験を2つ以上利用した割合は計63%。
また、2校以上参加をした卒業生の満足度は集計すると5点中3.73点と非常に高い数値です。
あなたが後悔しないためにもスクールを実際に目で見て確かめることが大切ですね。

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
スクール名 | DMM WEBCAMP | テックアカデミー | Winスクール![]() | 侍エンジニア | Freeks | インターネットアカデミー | Aidemy |
スクールの特徴 | 未経験者向けスクールNo.1 | 総合満足度95.3% | 企業研修実績No.1 | 挫折しないスクールNo.1 | 月額固定のサブスク形式 | 10個のキャリアサポートで安心 | 社会人が選ぶDX人材育成サービスNo.1 |
おすすめコース | はじめてのプログラミングコース | はじめてのプログラミングコース | エンジニアのための基礎知識![]() | 教養コース | 通常コース | Python×Excel自動化講座 | 組織を変えるDX講座 |
身に付くスキル | アプリ開発 | Webサイト作成 | プログラミング基礎 専門用語の理解 | Webデザイン Webアプリ開発 | Webサイト作成 | 業務効率化 自動化 | AI DXなど |
卒業後の学習 | 最新アップデート版を無料で閲覧可能 | 最新アップデート版を無料で閲覧可能 | 無料で閲覧可能 | 無料で閲覧可能 | - | 最新アップデート版を無料で閲覧可能 | 有料(11,000円/月)で閲覧可能 |
こんな人におすすめ | アプリの開発から運用方法を学びたい人 | Webサイトの仕組みを学びたい人 | ITエンジニアに必須の用語を学びたい人 | 独学経験者で挫折したことがある人 | 少しでも受講料を抑えて学びたい人 | エクセルの計算や名簿管理を自動化したい社会人 | AIやDXを学んで市場価値を高めたい社会人 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
教養で学べるプログラミングスクールでよくある質問
- 本当に未経験でも授業についていけるの?
ついていけます。
スクール利用者の9割が未経験からのスタートで挫折率が1割未満です。
初心者でも学びやすい環境なのでご安心ください。
- プログラミングを学びたいけど将来像がふわっとしてる
問題ありません。プログラミングを軽く学んでみたいという意思だけで入校した卒業生がほとんどです。
初心者のころは将来像が曖昧なのは自然です。
- 社会人で夜遅くに質問したいけど問題ない?
問題ありません。
基本的にスクール独自の掲示板やチャットサポートで24時間対応がほとんど。
専属のプロ講師が初心者でもわかりやすいように教えてくれます。
- 入学前にスクールの雰囲気を知りたい
各スクールの無料相談・無料体験で雰囲気を知れます。
無料相談では、専属講師にあなたが相談したいことに何でも答えます。
また、無料体験では学習で使う教材の一部を閲覧可能です。
スクールの中には、参加するだけでAmazonのギフト券などのプレゼントも。
あなたがスクール選びで迷ってるなら、複数参加してみてスクールを比較すると後悔しないでしょう。
詳細はこちら。
まとめ | プログラミング教養でスキルアップ!
以上、教養として学べるプログラミングスクール7選でした!
プロ講師の丁寧なアドバイスや学習仲間との交流会などで初心者も挫折しないでスキルアップ。
独学が未経験者には難しいからこそ、スクールを利用する必要があります。
紹介したスクールはどれもオンラインに対応し社会人も無理なく受講できます。
無料相談や体験に参加してあなたに合うスクールを選べばOK。
スクール | おすすめコース | 特徴 |
DMM WEBCAMP![]() | はじめてのプログラミングコース |
|
テックアカデミー![]() | はじめてのプログラミングコース |
|
Winスクール![]() | エンジニアのための基礎知識![]() |
|
侍エンジニア![]() | 教養コース |
|
Freeks![]() | 通常コース |
|
インターネットアカデミー![]() | Python×Excel自動化講座 |
|
Aidemy![]() | 組織を変えるDX講座 |
|
デイコーではプログラミングで、
- 副業で月5万円の副収入を目指すスクール
- AI開発に必要な知識を一から学べるスクール
- 未経験からフリーランスになれるスクール
も比較して紹介しています。
目的別におすすめスクールを紹介しているので、ぜひご参考ください。
不明点やスクール選びで悩んでいるならデイコーのお問い合わせまでご連絡を。
あなたのプログラミングのスキルアップを応援しますよ。