【2024年版】GASを学べるプログラミングスクール3選

当ページのリンクには広告が含まれています。

難しいプログラミングを現役エンジニアから直接学べたら気が楽なのにと思いませんか。

そのような願いが実現するのがプログラミングスクール。

仕事終わりの夜に質問したり、学習中の不安を相談したりと未経験者でも続けられる学習環境がメリットです。

しかし、自分に合うスクールを選べずに後悔するのはつらいですね。

その悩みを解決すべく、卒業生の評判が高いスクールを3社を比較しながら紹介。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 日常業務を自動化して残業を減らしたい社会人
  • 事務職や営業職などの非エンジニア
  • 転職に有利なスキルを習得したい人
  • プログラミングの独学で挫折しそうな人

この記事を読み終えるころには、あなたに合うスクールを迷わずに選べますよ。

目次

サイト運営者

あっきょ

あっきょ

地方の中小企業で働く文系卒の総務&社内エンジニア。自身のプログラミング学習の経験から、未経験者でも挫折しないでスキルアップの支援をするサイト『デイコー』を運営。得意な言語:GAS・JavaScript・Python

そもそのGAS(Google Apps Script)とは?

GASとは?

GAS(Google Apps Script)はグーグルが提供するプログラミング言語の1つ。

おもにGoogleが提供するサービスを自動化できます

具体的には以下のようなサービス。

  • Googleドライブ
  • Googleカレンダー
  • Googleドキュメント
  • Googleスプレッドシート
  • Googleフォーム
  • Googleマップ
  • Gメール

GASを学べば、手入力する手間を省いて効率化ができます

あっきょの場合、以下のような自動化ツールを作りました。

幅広い用途で使えるのに、プログラミングの中では学びやすいことから文系未経験者にも人気。

とくに事務職営業職などの非エンジニアでも学ぶ人が増えています

GASのスキルを身に着ければ、無駄な残業時間を減らせますよ。

あっきょ

ぼくもGASにはお世話になってるッス!

【余談】GASの元になったJavaScriptってどんな言語?

GASはJavaScriptというプログラミング言語をベースに開発。

おもにWebサイトの装飾やWebアプリ開発などの多様な使い方ができるのが特徴です。

構文は非常にシンプルで初心者がまず最初に学ぶ言語で人気です。

JavaScriptの詳細はプログラミングスクール大手の侍エンジニア様の動画を参考にしましょう。

GASとJSのコードの書き方の違いは?

GASとJavaScriptがどのくらい似ているか比較してみましょう。

この記事では当日の日付を取得して表示するサンプルコードをそれぞれ掲載します。

まずはJavaScriptのコード。

//JavaScript
function getTodayDate() {
  const today = new Date();
  const year = today.getFullYear(); //年
  const month = today.getMonth()+1; //月
  const date = today.getDate(); //日

  console.log("本日は" + year + "年" + month + "月" + date + "日");
}

対して、下の画像はGASで当日の日付を取得するコード。

違いは出力方法が「console」か「Logger」かで書き方のルールはほぼ一緒

どちらから学び始めても新しく構文を覚える必要がないのは楽です。

GASを学ぶ前にJavaScriptでプログラミング基礎を学ぶのも1つの手ですね。

あっきょ

ぼくはJavaScript→GASの流れで学んだッス!

未経験者がスクールを利用すべき理由

独学と比較すると、未経験者はスクールを利用する方がスキルが身に付きやすいのが事実。

そういえる理由は「途中で挫折しないでスキルアップできる」からです。

プログラミングスクールを使う方がいい理由を3つに分けて詳しく説明していきます。

プログラミング独学の挫折率は60%近く

プログラミングの独学経験者で挫折したのは半数以上と高い数値がでました。

株式会社SAMURAIがプログラミング学習に関する調査で以下のような結果に。

  • プログラミング学習全体の挫折率は87.5%
  • 挫折者のうち58.3%が独学
  • スクール利用者の挫折率は7.1%と低め

独学とスクール利用者とでは挫折率に約8倍の差があります。

この結果から、未経験者の独学は非常にハードルが高いといえます。

あっきょ

初心者にとって独学は圧倒的に難しいッスよ…(経験者談)

参考サイト : 【挫折率90%】プログラミング学習に失敗する原因と正しい学習ステップ | 侍エンジニアブログ

挫折の原因は「気軽に相談して解決できない」

先ほどの株式会社SAMURAIの調査では挫折した原因も集計しています。

挫折した原因は以下の3つ。

  • 不明点を聞ける環境がなかった
  • エラーを解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

困ったときに相談できずに学習が続かないのが事実です。

とくにプログラミングでは難しい専門用語や英語表記で骨が折れることが多いです。

独学するなら、一から自分で挫折しない環境を作らないといけないので難しいですね。

スクールでは最後までモチベを保てる環境を用意

プログラミングスクールではあなたのスキルアップを徹底支援。

学習中にモチベを保てる環境が整っています。

  • プロの講師とマンツーマンメンタリング
  • オンライン完結のチャットサポート
  • ほかの受講者と交流会
  • 卒業後のキャリア設計

困ったときに相談できると、学習中の不安を減らせますね。

あっきょ

周りにプログラミングをやっている人がいるだけで、モチベは圧倒的に変わるッスよ!

GASのプログラミングスクールを利用するメリット

ここでいうメリットとは、プログラミングを独学する場合と比較して説明します。

スクールに通うメリットは以下の3つ。

講師は開発実績のあるエンジニア

担当講師は開発経験が豊富なエンジニア。

難しい概念や専門用語もわかりやすく解説し、学習中の「わからない」を1つずつ解消していきます

現場実績のあるエンジニアから学べるのは安心できますね。

あっきょ

各スクール独自の試験で合格したエンジニアで優秀ッスよ!

不安や悩みを気軽に相談できる環境を完備

プログラミングスクールでは途中で挫折しない学習環境を用意。

学習中につまづいても丁寧にサポートします。

スクール名詳細
SHElikes月1回のコーチング
もくもく会でTAに不明点を直接質問
受講生限定の特別イベント
侍テラコヤ回答率100%の質問掲示板を使い放題
現役エンジニアと月1回以上のメンタリング
テックジム現役エンジニアに直接質問
通学でほかの受講生と交流

独学では孤独を感じやすいですが、スクールでは専任講師に直接質問&相談できます

また、ほかの受講生と交流してお互いにモチベを高めることも。

スキルアップを目指す仲間がいると学習のやりがいになりますね。

卒業後のキャリアサポートも充実

希望者にはスキルを活かして副業やフリーランスも目指せます。

GASだけでなく複数のカリキュラムを同時に学べば仕事に必要なスキルと実績を積むことになります。

学びっぱなしではなくキャリアの選択肢が広がるのもプログラミングスクールの強みです。

あっきょ

独自の案件網があるスクールならではッス!

GASのプログラミングスクールを利用するデメリット

プログラミングスクールを利用するデメリットを独学と比較して紹介します。

受講料は最低でも3万円必要

受講料が決して手に届く価格とはいい切れず初期投資で3万円は最低でも必要。

対して、独学では教材費のみなので1万円もいらないでしょう。

しかし、挫折しない学習サポートや学習カリキュラムは金額以上で受ける価値は大いにあり

とくに現役エンジニアから直接学べるのは学ぶのに非常にいい機会になります。

受講料だけで決めずにしっかりとスキルを身に着く方法を選びましょう

あっきょ

受講生の多くは分割払いを利用しているッス!

受講期間は1ヶ月を確保

受講期間は少なくとも1ヶ月は必要と考えましょう。

しかし、この期間ならかなり急いでカリキュラムを進めるので社会人にはおすすめしません。

卒業生はスキル習得まで平均約3か月かかり、平日に1~2時間と休日に8時間の学習しています。

この日までにスキルを身に着けたい時期を逆算しながら学習計画立てることをおすすめします。

あっきょ

時間に余裕をもってゆっくりと学ぶなら1年間コースもあるッスよ!

スクールの雰囲気が合わないことも

学習中に「なんか違うな…」と感じることがあります。

入校後に受講料と時間を無駄にしたくはないですよね。

後悔しないためにも入学前にすべきことは以下の2つ。

  • スクールの公式サイトを確認
  • 無料の相談会&体験会に参加

相談会や体験会に参加すれば、実際に講師と対面していろいろ質問できます。

あなたが入校した後の生活をイメージするためにも事前確認は必要ですね。

あっきょ

相談会は体験会は最低でも2つ参加する方が比較しやすくなるッスよ!

GASのプログラミングスクールはこんな人におすすめ!

GASを学べるプログラミングスクールをおすすめする人としない人にまとめました。

GASのスクールをおすすめする人

  • 日常業務を自動化したい社会人
  • 無駄な作業を減らして趣味の時間を増やしたい人
  • プログラミングの独学で挫折しそうな人
  • 転職で有利なスキルを身につけたい人
  • 現役エンジニアや他の受講生と交流しながらスキルアップしたい人

日常業務を効率化してムダな残業を減らしたい社会人には基本的におすすめ。

GASは自動化に強いプログラミング言語なので、あなたがいつもやっている作業が楽になります。

また、独学で挫折した人や自信がない人もスクール利用は最適な選択。

スクールでは途中で諦めずに勉強できる学習環境や講師に気軽に相談できる制度などが整っています。

独学のように孤独を感じずにスキルを習得したい人にはスクールは理想の学習環境といえますね。

GASのスクールをおすすめしない人

  • 独学でスキルが身に付く自信ある人
  • JavaScriptを学びたい人
  • プログラミングで副業を始めたい人
  • 未経験からエンジニアにジョブチェンジしたい人

当たり前ですがGASを独学できる人は特に通う必要はありません。

あなたに合った学習方法で勉強すれば確実に身に付くでしょう。

GASのスキル単体で副業やエンジニアにジョブチェンジは結び付きづらいです。

理由はアプリ開発やWebサイト制作の副業案件や求人が多いから。

GASを活かして副業や未経験からエンジニアに転職というのは不可能ではありませんが、現実的とはいえません。

仮に達成目標が作業効率化や自動化でないなら別のスクールを選ぶことをおすすめします。

GASが学べるプログラミングスクール3選

プログラミングスクール比較表

GASを学べるプログラミングスクール3社から比較表を作成。

どのスクールもオンライン対応なので地方在住者でも学ぶことができます

あなたの達成目標に合ったスクールをしっかりと比較して選びましょう。

比較表内のスクール名のリンクをタップすれば、この記事内の各スクールの詳細に移動します。

スクロールできます
商品ポイント受講場所おすすめコース受講料(税込)入会金(税込)こんな人におすすめ詳細
SHElikes
女性向けキャリアスクールNo.1オンライン
対面(東京, 大阪, 名古屋)
スタンダードプラン12,33414,533PC1つでいつどこでも働けるスキルを身につけたい女性
侍テラコヤ
100種類の教材が学び放題オンラインフリープラン00GASと同時にさまざまな言語も学びたい人
テックジム
授業をしない定額制スクールオンライン
対面(東京, 大阪, 博多など)
Google Apps Scriptコース(業務改善向け)22,00033,000業務効率化に特化して学びたい人

SHElikes | 女性向けキャリアスクールNo.1

SHElikesのイメージ
引用:SHElikes
おすすめコーススタンダードプラン
受講料(税込)13,567
入会金(税込)14,533
受講場所オンライン
対面(東京, 大阪, 名古屋)
強み女性向けキャリアスクールNo.1
累計参加者7万人以上
参加者満足度95%
雑誌やテレビのメディア掲載実績多数
こんな人におすすめPC1つでいつどこでも働けるスキルを身につけたい女性
備考男性は原則受講不可

SHElikesは「私らしい働き方」に出会うことを目標にする女性専用のスクール

卒業生には専業主婦やフリーター、地方会社員などさまざまです。

未経験者でも挫折しないで気軽に相談できる環境が特徴で、受講満足度95%と非常に高いです。

  • 月1回のコーチング
  • もくもく会でTAに不明点を直接質問
  • 受講生限定の特別イベント

「プログラミング入門」というカリキュラムで、プログラミング基礎と業務効率化を習得します。

スタンダードプランならプログラミングだけでなく、45種以上の講座から学び放題

Webデザインや動画編集などの多種多様なスキルが身に付きます。

スキルが身に付けばスクール独自案件で副業や独立の経験になるお仕事を受けることも

複数のスキルを得つつ気軽に相談できる環境が欲しい女性にSHElikesはおすすめです。

あっきょ

講師も受講生も女性だけなので安心ッスよ!

\ 無料体験参加でMacBookAir当たる!12/26まで /

※銀行口座 & クレカ情報の入力はありません。

プログラミングスクールの比較表に戻る

侍テラコヤ | 100種類以上の教材が学び放題

引用 : 侍テラコヤ
おすすめコースフリープラン
受講料(税込)0
入会金(税込)0
受講場所オンライン
強み挫折しないプログラミングスクールNo.1
月額固定のサブスクで受け放題
累計35,000名以上の指導実績
挫折率8%の低さ
こんな人におすすめGASと同時にさまざまな言語も学びたい人

侍テラコヤ100教材以上を月額で受け放題のサブスク型プログラミングスクール。

完全オンラインでもプログラミング未経験者が挫折しないで相談できる環境が特徴です。

  • 月1回以上の現役エンジニアとのオンラインレッスン
  • 回答率100%のQ&A掲示板に質問し放題
  • 転職・就職サポートで将来の選択肢が広がる

フリープランは無料で教材の一部を閲覧可能で、GASは「業務自動化コース」で基礎基本から学びます。

基本的に自学自習スタイルだから、あなた自身にあった学習計画を立てることも。

忙しい社会人でも24時間見られるオンライン教材で休憩時間や寝る前のちょこっとした時間に学べます。

まずは0円でプログラミングを学んでみたい人に侍テラコヤはおすすめです。

あっきょ

初心者に人気のPythonやJavaScriptなども無料で学べるッス!

\ 最短10秒で登録完了! /

※銀行口座 & クレカ情報の入力はありません。

プログラミングスクールの比較表に戻る

テックジム | 授業をしない定額制スクール

引用 : テックジム
おすすめコースGoogle Apps Scriptコース(業務改善向け)
受講料(税込)22,000
入会金(税込)33,000
受講場所オンライン
対面(東京, 大阪, 博多など)
強み月額定額で比較的安価
教室数が多くて対面受講しやすい
現役エンジニアが講師
こんな人におすすめ業務効率化に特化して学びたい人

テックジムは固定月額で学習できるプログラミングスクール。

オンラインだけでなく東京や大阪などの10校以上で対面受講ができます。

授業をしない独自のプログラミング学習方法が特徴。

200時間で「調べる→仮説を立てる→コードを書いて検証する」を繰り返して実践的に学んでいきます。

学習途中でつまづいたときのサポートも万全。

  • 現役エンジニアに直接質問
  • 校舎はいつでも好きなタイミングで通い放題
  • 起業仲間を見つけたい人やリクルーティングしたい人などから現場の声も聞ける
  • 会員専用Slack「テックジム秘密基地」で全国の会員と自由に交流

実践を通して自ら進んで課題を解決できる人材を目指します

教科書に頼らないプログラミングスキルが身に付きます。

実際の現場に近い環境で学ぶならテックジムがおすすめです。

あっきょ

忙しすぎて勉強に手が回らないときは休校もできるッスよ!

\ わずか1分で申し込み完了! /

※銀行口座 & クレカ情報の入力はありません。

プログラミングスクールの比較表に戻る

【補足】JavaScriptを学べるスクールもあり

JavaScript

GASは最近できた言語でスクールの数が多くないのが現状です。

冒頭で解説した通りでGASはJavaScript(JS)をもとに開発した言語。

つまり、JSを学んでも実践的なプログラミングスキルが身に付きます

業務効率化に加えてJSを学び始めるメリットは以下の通り。

  • プログラミングの基礎基本がしっかりと身に付く
  • クラスや返り値などの専門用語が理解できる
  • 読みやすいコードの組み方など実践的なアプリ開発もできる

独学では難しいアプリ開発なども専任講師や現役エンジニアが丁寧に指導するのでおすすめ。

初心者でも挫折しない学習内容で未経験者でもプログラミングできるようになります。

デイコーではJavaScriptを学べるスクールも紹介しているのでぜひご参考ください。

あっきょ

JS→GASの順番で学ぶと、効率的で理解もしやすくなるッスよ!

失敗しないプログラミングスクールの選び方

GASを学べるスクールを紹介しましたが、それでも不安が残ると思います。

本当に仕事と両立して学べる?

受講中の雰囲気を自分の目で確かめてから決めたいなぁ

これらの悩みを解決できるのが無料説明会と体験会

紹介した各スクールではその機会を設けているので初心者も安心できます。

無料説明会・体験会でわかること

各スクール独自の経験やノウハウを活かしてあなたの悩みを1つずつ解決。

例えば、以下のような悩みを相談できます。

  • 学習の進め方
  • 実際に使う教材の内容
  • 講師の人柄や性格
  • 卒業後のキャリア
  • その他の不明点や不安

これらの内容が1時間でわかります。

また、社会人で仕事が忙しくても退勤後にオンライン上で利用

パソコンがの無料チャットアプリで気軽に相談できます。

自宅でもスクールの雰囲気を知れるのはメリットですね。

無料説明会・体験会の不安点

無料と聞くと少し心配に感じるかもしれません。

  • 無理やりの勧誘
  • 強制的な入校
  • 銀行口座orクレカ情報の登録

このような受講希望者が不快になるようなスクールは残念ながらあるのは事実です。

しかし、紹介しているスクールではあなたが不安になることを一切しません

あくまで重要なのは「あなたがこのスクールと雰囲気が合ってゴールを一緒に目指せるか」。

無理に入校しても互いにwin&winな関係にならないからです。

スクールがあなたの将来に向けて最適な提案を出します。

スクール名詳細
SHElikesキャリアカウンセリング
少人数相談会
体験レッスン(内容は変わる可能性あり)
侍テラコヤフリープランをオンライン上で学習
実際に使う教材の一部を閲覧可能
テックジムサンプルテキスト&動画をプレゼント
不明点を質問&相談

あくまで、受講希望者のあなたがスクールの雰囲気を知ることを目的としています。

悪質な勧誘は絶対にないのでご安心ください。

あっきょ

無料相談&体験で不愉快になる口コミは調べた限りなかったッスよ!

SHElikesの無料体験レッスンの申し込み方法

公式サイトに移動してトップ画面の赤色のボタンをクリック。

ページをスクロールして体験レッスンを受ける場所を選びます。

この例ではオンラインを選びます。

SHElikesの申し込み画面 受講場所

レッスンを受ける希望日程を選択します。

必要事項を記入して「上記内容でクリック(無料)」を押したら無料体験レッスンの申し込みは完了です。

SHElikesの申し込み画面 必要事項の記入

\ 無料体験参加でMacBookAir当たる!12/26まで /

※銀行口座 & クレカ情報の入力はありません。

侍テラコヤのフリープランの登録方法

侍テラコヤ公式サイトにアクセスして右上の「無料会員登録」をクリック。

アカウントを同期もしくは必要事項を記入して「侍テラコヤの無料で始める」をクリックしたら完了です。

\ 最短10秒で登録完了! /

※銀行口座 & クレカ情報の入力はありません。

テックジムの資料請求の申し込み方法

公式サイトにアクセスして右側の申し込みフォームに必要事項を記入したら完了です。

\ わずか1分で申し込み完了! /

※銀行口座 & クレカ情報の入力はありません。

GASのプログラミングスクールでよくある質問

どうしてテックアカデミーのGASコースは紹介していないの?

2022年6月に終了したからです。

法人向けの研修では引き続き学べますが、個人向けは提供されていないのでご注意ください。

プログラミング未経験だけど本当に大丈夫?

大丈夫です。

プログラミングスクールに通う受講生の90%近くは未経験から始めています。

到達目標がふわっとしているけど受講資格ある?

問題ありません。

学習し始めは到達目標がふわっとしていることが多く学習中に明確になるものです。

また、スクールの無料体験や無料相談会で到達目標を聞いてみるのもありです。

まとめ | GASを現役エンジニアから学んでスキルアップしよう!

以上、GASを学べるプログラミングスクールおすすめ3選でした!

  • GASを現役エンジニアから学べる
  • 基礎基本を固めながら自作アプリ開発のスキルを身に着ける
  • スクールに通う方が無理しないで学習を続けられる
  • 無料体験や無料相談会であなたに合うスクールを選ぶのが吉

経験豊富なプロ講師に質問したりや学習仲間との交流会などで初心者でも挫折しないでスキルアップ。

独学が未経験者には難しいからこそスクールを利用する価値があります。

紹介したスクールはどれもオンラインに対応しているので社会人でも無理せず自宅で学べます

無料相談や体験に参加してあなたに合うスクールを選べばOK。

スクロールできます
商品ポイント受講場所おすすめコース受講料(税込)入会金(税込)こんな人におすすめ詳細
SHElikes
女性向けキャリアスクールNo.1オンライン
対面(東京, 大阪, 名古屋)
スタンダードプラン12,33414,533PC1つでいつどこでも働けるスキルを身につけたい女性
侍テラコヤ
100種類の教材が学び放題オンラインフリープラン00GASと同時にさまざまな言語も学びたい人
テックジム
授業をしない定額制スクールオンライン
対面(東京, 大阪, 博多など)
Google Apps Scriptコース(業務改善向け)22,00033,000業務効率化に特化して学びたい人

デイコーでは他にもおすすめのプログラミングスクールを紹介。

  • 副業で月5万円を目指せるプログラミングスクール
  • AIを基礎から学んで実際に作れるプログラミングスクール

など用途や到達目標に合わせて初心者にもわかりやすく比較しています。

次回の記事もご期待ください!

それでは、よいプログラミングライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

文系未経験のWebエンジニア。事務職がプログラミング学習して社内SE部門立ち上げ&Webサイト作成。業務効率化で残業80%減を達成。得意な言語 : GAS, JavaScript, Python

目次