業界未経験でもプログラミングを学んでスキルアップできるのがプログラミングスクール。
挫折しない学習環境とIT企業に精通したサポーターによる学習支援などが特徴です。
しかし、スクールの数が多くて迷っている人がいるのが現状です。


自分に合うスクールがわからなくて、理想とする働き方を諦めるのはつらいですよね。
その悩みを解決すべく、スクール経験者のあっきょが82社から厳選したおすすめ6社を紹介します。
こんな人におすすめ
- JavaScriptを学べるスクールを探している人
- プログラミングの独学で挫折したor挫折しそうな人
- スクールごとの学習サポートを比較したい人
- スクールで学ぶメリット&デメリットを知りたい人
失敗しないスクールの選び方や注意点まで徹底的に解説するので、この記事だけで安心して選ぶことができます!
この記事を作成した人

- エンジニア歴3年
- 文系未経験の事務員⇒社内SE
- プログラミングスクール利用経験者
社会人一桁目から学び始めるプログラミングスクール比較サイト「デイコー」運営中。
タップできる目次
- JavaScript(JS)ってどんなプログラミング言語?
- 【手順は4つ】失敗しないプログラミングスクールの選び方
- JavaScript(JS)を学べるプログラミングスクール6選
- 初心者のJavaScriptの独学が難しい2つの理由
- JavaScript(JS)をプログラミングスクールで学ぶメリット
- JavaScript(JS)をプログラミングスクールで学ぶデメリット
- JavaScript(JS)を学べるスクールをお得に受けるには
- JavaScript(JS)を学ぶプログラミングスクールがおすすめな人!
- JavaScript(JS)を学べるプログラミングスクールでよくある質問
- まとめ | 未経験こそスクールでスキルアップ!
JavaScript(JS)ってどんなプログラミング言語?

JavaScript(JS)とはインタプリタ型のプログラミング言語の一種で、Webサイトに動きをつける時に使います。
例えばポップアップウィンドウの表示や画面スクロールなど、ホームページに動作があればほとんどがJSです。
学習コストが低く扱いやすいので、初心者には人気のプログラミング言語です。

JavaScript(JS)でできること
JSでできることを詳しく見ていきましょう。
実現することはおもに3つに分けられます。
JavaScriptでできること | |
Webデザイン | Webサイトの装飾、サイト構築など |
Webアプリ開発 | オリジナルアプリ、ゲームの開発など |
業務効率化 | スプレッドシートの自動化、検索機能の作成など(GAS) |
このようにJSを勉強すると選択肢が広がり、あなたが作成したい物を作ることができます。
たった1つの言語を学ぶだけで、多岐にわたる仕事に携われるのはコスパもいいですね。
GASって何?

先ほどの表の中にあるGASとは「Google Apps Script」の略で、グーグルが提供するサービスを自動化できる言語です。
例えばスプレッドシートの検索機能を作成したり、Gメールの一斉送信を自動化するなどです。
このプログラミング言語はJavaScriptをベースに開発されたので文法や扱い方はほとんど同じです。
職場で手間がかかる業務を自動化して残業を減らすなら学んで損はありません。
くわしくはこちら。
Javaとの違いは何?
プログラミング言語に「Java」という言語があります。
この言語とJavaScriptは名前が被っているので同じに思うかもしれませんが、この2種類は全くの別物で役割も異なります。
Java | JavaScript | |
開発会社 | Sun Microsystems社 | Netscape Communications社 |
言語の種類 | コンパイラ言語 | インタプリタ言語 |
使用用途 |
|
|
学習のしやすさ | 難 | 易 |
初心者がコンパイラ言語のJavaを勉強し始めるのは難しいと考えます。
というのも、オブジェクト指向などの概念を理解するには相当の時間とあなたの学習に協力する人が必要だからです。
またJavaでWebデザインはできません。
プログラミングを未経験から学ぶという点でJavaよりもJavaScriptから始めることをおすすめします。

【手順は4つ】失敗しないプログラミングスクールの選び方

プログラミング未経験者は右も左もわからず、どうやって選べばいいか分からないでしょう。
そこで、スクールを選ぶときに失敗しない方法を運営者の経験をもとに紹介します。
たった4つの手順で簡単に入校先を選ぶことができます。
失敗しない4つの手順
手順1 : 到達目標を設定

まずは自己分析として軽く到達目標を設定しましょう。
緻密にするや必要はなく、最低でも「身に着けたいスキル(教養、おしゃれなWebサイト作成、業務効率化)」は明確にします。
また、その中から作ってみたい優先順位をつけていきます。
作りたいものが自身でわかっていると、スクール選びの軸が揺らがずに楽になります。

当サイトではJavaScriptで業務効率化できるGASを学べるスクールも紹介しているので、ぜひご参考ください。
手順2 : 無料相談・体験に複数参加

無料カウンセリングを最低でも3つ受けることをおすすめします。
複数受けておくと、スクールの雰囲気や学習カリキュラムを比べやすくなります。
プロからIT業界の最新情報やスクールの詳しい様子などを聞けます。
無料カウンセリングでわかること
- 学習カリキュラムの内容&受講中の雰囲気
- 学習サポートの詳細
- 現職や私生活と両立できるか
- 教育給付金の申請方法
- その他の不安や疑問に思っていること
以上のことがわかると挫折や途中で離脱する可能性を低くして、時間の無駄になりません。
また、あなたの性格や生活に合ったスクールも選びやすくなります。

手順3 : 学習サポートの内容を確認

無料カウンセリングで得た情報をもとに、学習サポートを必ず確認しましょう。
同じようなサポートでも、内容はスクールによって異なります。
例えば、学習中の相談を学習コーチに頼む or 専用掲示板で質問するなどです。
あなたに合った必要なサポートと不要なものは分けましょう。

手順4 : 予算を計算

最後はやはりお金。
プログラミングスクールの受講料は決して安いといえず、パッと支払うのは難しいです。
分割払いや教育給付金を使うと負担を軽くできますが、それでもまとまったお金が必要です。
あなたの貯金や手取りから逆算して無理のない範囲で決めましょう。
仮に無理があるなと思ったら手順3に戻ります。

JavaScript(JS)を学べるプログラミングスクール6選

JavaScript(JS)を学べるプログラミングスクールを6つ厳選して比較表を作成しました。
どのスクールもオンラインに対応し、地方在住者も利用できます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
スクール名 | 侍テラコヤ | インターネット・アカデミー | Winスクール![]() | テックアカデミー | DMM WEBCAMP | 侍エンジニア |
受講場所 | オンライン | オンライン 対面(東京) | オンライン 対面(全国) | オンライン | オンライン | オンライン |
特徴 |
|
|
|
|
|
|
おすすめコース | ライトプラン | JavaScript講座 | JavaScriptプログラミング ![]() | フロントエンドコース | フロントエンドコース | プログラミング教養コース |
料金(税込) | 2,980円~ | 237,600円 | 103,000円 (受講料,入学金,教材費を含む) | 174,900円~ | 169,800円~ | 165,000円~(受講料,入学金を含む) |
分割払い(税込) | - | 6,600円~ | 3,128円~ | 7,288円~ | 14,150円~ | 4,098円~ |
最短受講期間 | 4週間 | 4週間 | 20週間 | 4週間 | 4週間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア | プロインストラクター | 専任講師 | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア |
学習サポート |
|
|
|
|
|
|
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
侍テラコヤ

おすすめコース | ライトプラン |
月額受講料(税込) | 2,980円~ |
受講形式 | オンライン |
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
サポート |
|
侍テラコヤは定額で50種類以上の教材が受け放題のサブスク型スクール。
現役エンジニアによるオンラインレッスン、いつでも利用できるQ&A掲示板などのサポートで挫折率8%と非常に低いのが特徴です。
JSの教材では、タイピングゲームを作成しながら構文や動作を学んでいきます。
他にもjQueryやWebデザインなどJSを使った教材も学び放題です。

インターネット・アカデミー

おすすめコース | JavaScript講座 |
受講料(税込) | 237,600円 |
分割払い(36回) | 6,600円 |
受講形式 |
|
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | プロインストラクター |
サポート |
|
インターネット・アカデミーはWeb関連技術を専門的に学べるスクールです。
受講期間が最長1年間自由なスケジュール設定が可能なので、あなたの現職での仕事や私生活の日程を調整しながら学び続けられます。
チャットサポートやマンツーマン授業など、プログラミング初心者でも安心のサポートが10個あるのが特徴です。
JavaScript講座では、オブジェクト指向やWeb APIを使ったデータ取得などプログラミングで絶対に必要なスキルが身に付きます。

Winスクール

おすすめコース | JavaScriptプログラミング ![]() |
料金(税込) | 103,000円 |
分割払い(36回) | 3,128円 |
受講形式 |
|
最短受講期間 | 20週間 |
講師 | 専任講師 |
サポート |
|
Winスクールは法人研修も請け負う信頼性の高いスクールです。
初心者から経験者まで、さまざまなニーズに合わせた丁寧な指導と一人ひとりに適したサービスの提案するのが特徴です。
JavaScriptプログラミングでは、プログラミングの基礎やWebで使われる非同期処理といった応用まで幅広く学んでいきます。
全国にスクールが50か所あるので、「どうしても対面がいい!」と考えるならおすすめです。

テックアカデミー

おすすめコース | フロントエンドコース |
料金(税込) | 174,900円~ |
分割払い(24回) | 7,288円 |
受講形式 | オンライン |
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
サポート |
|
テックアカデミーはスクール独自の試験に通過した10%の現役エンジニアから学べるスクール。
マンツーマンメンタリングやチャットサポートもすべて現役エンジニアが対応するのが特徴で、現場の実践的なスキルが身に付きます。
卒業後は「テックアカデミーワークス」で未経験から副業を開始することもできます。
現役エンジニアが最初から最後までサポートして月5万円の副収入を得ることが可能。
フロントエンドコースでは、Webサイトのデザインに動きをつける方法を学びます。

また、Vue.jsというフレームワークも学ぶのでこの講座だけでJavaScriptを使って副業できるようになります。
独学で学ぶには難しい概念や専門用語を講師の現役エンジニアが徹底サポートするので安心して学べますね。

DMM WEBCAMP

おすすめコース | フロントエンドコース |
料金(税込) | 169,800円~ |
分割払い(12回) | 14,150円 |
受講形式 | オンライン |
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
サポート |
|
DMM WEBCAMPはDMMグループが運営するスクールです。
「ICEモデル」や「ITスキル習得の3ステップ」など受講者が挫折せず着実にスキルが身につく独自の学習カリキュラムが特徴です。

転職支援が強みで、どのコースも転職サポートが付いているのでエンジニアを目指している人にはおすすめです。
フロントエンドコースではテックアカデミー同様、JavaScriptとVue.jsを学びます。
侍エンジニア

おすすめコース | プログラミング教養コース |
料金(税込) | 165,000円~ |
分割払い(48回) | 4,098円 |
受講形式 | オンライン |
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
特徴 |
|
侍エンジニアは現役エンジニアによるサポートで挫折率が2.1%のスクールです。
回答率が100%の掲示板やオーダーメイドのカリキュラムで学びやすい環境を提供するのが特徴です。

教養コースでは、WebデザインやWebアプリ開発を学びながら実用的なJavaScriptの使い方を学んでいきます。
また。Java資格やLPIC資格などIT関連の資格を取得できます。
いろいろと作りながら資格をゲットしたい人におすすめです。
侍テラコヤとの違いは?
受講形式と学習サポートがそれぞれ異なります。
侍テラコヤはサブスク形式で教材を見放題ですが、学習コーチはつきません。
また、あなた自身でカリキュラムを組み立てる必要があります。
対して、侍エンジニアではサポートが手厚くマンツーマンで支援しますが、受講できる内容は限定的です。
気軽に学びながらいろいろと学びたい場合は侍テラコヤ、サポート受けながら深く学んでいきたい場合は侍エンジニアをおすすめします。
初心者のJavaScriptの独学が難しい2つの理由
「プログラミングスクールを使わなくても独学でいいのでは?」と思うかもしれません。
たしかに独学は気軽かつ自由にできて費用が抑えられることは否定できません。
しかし、未経験者が独学でプログラミングを学ぶのは実はすごくハードルが高いです。
理由は以下の2つです。
- 専門用語を理解するのは非常に難しい
- 独学で約9割の経験者は挫折している
①専門用語を理解するのは非常に難しい
プログラミングには専門用語がたくさんあり、カタカナの横並びの単語がほとんど。
例えば、JavaScriptでも以下の用語を理解する必要があります。
用語の例
- オブジェクト指向
- クラス
- カプセル化
- クロージャー
- DOM
- JSON形式
紹介したのはほんの一部で、他にも覚えなければならない用語があります。
また、Web制作やアプリを開発するならフレームワークについても学ばないといけません。
さらに、プログラミングの専門用語にはざっくりとした概念的なものもあるので自力で解決するのも困難でしょう。
構文を覚えるのに必死な初心者にとって、専門用語も同時に学ぶのは鬼門といえます。
プログラミング学習は日本語なのにわからない
プログラミング初心者が経験者に質問をして、「これみたらいいよ」と送られてきたURLを開いたときの感想 pic.twitter.com/1DLKCw2plL
— AT.❓ (@a_t__3_jp) September 16, 2021
独学が難しいと感じるツイートを1つ紹介します。
紹介しているのはネタ的なツイートですが、共感を得て2023年現在で約2.9万いいねもつき、いかに学習が難しいかがわかると思います。
プログラミングは専門用語が多いので解説や会話でも頻繁に使われます。
当サイト運営者も解説書で羅列する文章をみて辟易し、日本語なのにわからないという状態でした。
仮にあなたが独学するなら、一から用語を自力で理解する膨大な時間とモチベが必要になります。

②独学で約9割の経験者は挫折している

株式会社SAMURAIの調査によれば、プログラミングの独学で挫折する学習者が約9割。
また、挫折した原因で1番多いのは「気軽に相談できる環境がなかった」ことです。
先ほどの①のように難解な単語を理解したり、途中でつまづいても解決できなかったことが要因です。
パソコン1台で気軽に始められるぶん、途中で諦める独学者も多くなってしまいます。
新しいことを学ぶには、やはりプロのエンジニアの指導や相談できる環境が必要になりますね。
スクールは独学で難しいことを全力サポート

先ほどは未経験者にプログラミングの独学が難しい理由を2つ紹介しました。
専門用語が多く相談できる環境が近くにないと挫折してしまうことがわかりました。
しかし、プログラミングスクールでは初心者がつまづきやすいポイントを把握しているので、しっかりと対策されています。
サポート内容
- 専任講師or現役エンジニアが丁寧に解説
- 担当者とのマンツーマンメンタリング
- わかりやすい学習教材
- いつでも質問して解決できるオンライン掲示板
- 受講者の生活に合わせたオリジナルカリキュラム
詳しくは各スクールのHPに掲載されいますが、独学では実現しない学習支援が充実しています。
わからない点を気軽に質問してすぐに解決できるのは大きなアドバンテージです。
学習のモチベを崩すことなく到達目標に向けて集中して勉強できます。
スクールを利用するメリットを次で詳しく紹介しますね。

JavaScript(JS)をプログラミングスクールで学ぶメリット
前の章ではプログラミング未経験者が独学するのが難しい理由を解説しました。
独学は気軽に始められるけど、そのぶん挫折もしやすくなっていますね。
しかし、プログラミングスクールでは初心者でも安心して転職できる環境や設備が整っています。
初心者がプログラミングスクールを利用すべきメリットを3つ紹介します。
- 実用的なスキルを短期間で取得できる
- 気軽に相談できる環境が整っている
- 将来的に転職&副業もできる
実用的なスキルを短期間で取得できる

最低4週間でプログラミングスキルを取得できます。
スクールでは必要な要点だけをまとめて教材を制作しているので、1ヶ月間で習得できるようになっています。
半年や1年もかかると途中でだらけてしまいそうですが、短期集中なので仕事や生活にも負担をかけずにスキルが身に付きます。

気軽に相談できる環境が整っている

プログラミングスクールではチャットサポートや掲示板で相談を共有できる環境があります。
独学ではどうしても孤独な気持ちになりやすいですが、スクールではプロに学習中の不安の相談や技術面の質問などを口にできます。
また、対面受講や他の受講者との交流会を設けたスクールでは人脈を直接作ることも可能です。
同じ受講生やプロの講師に悩みを話すと、モチベーションも維持しやすいですね。

将来的に転職&副業もできる
スクールの運営企業には転職や副業を支援しているところもあります。
受講を終えてからになりますが、業界未経験者でもわかりやすく徹底サポートします。
転職&副業支援があるスクール一覧 | |
侍テラコヤ | 転職・就職サポート |
インターネット・アカデミー | キャリアチェンジのサポート |
Winスクール![]() | 就職サポート |
テックアカデミー | 「テックアカデミーワークス」で副業の案件提供 |
DMM WEBCAMP | 転職&副業サポート |
このように学びっぱなしだけでなく、習得したスキルを活かして次のキャリアに繋げることもできます。
つまり、あなたの将来の選択肢が多くなることを意味します。
スクールの中には卒業後も利用できる所があるので、詳しくは相談会で聞いてみましょう。
JavaScript(JS)をプログラミングスクールで学ぶデメリット
先ほどは未経験がスクールに通うメリットを紹介しました。
しかし、通うという選択肢にもデメリットが2つあります。
- 受講料は10万円以上
- 仕事や私生活と両立する必要
受講料は10万円以上

やはり受講料はかかってしまいます。
基本的に10万円ほど用意する必要があります。
かなりの額なので抵抗感があると思いますが、プロによるサポートや質問サービスは独学では叶いません。
また、スクールの中には教育給付金で還付を受けたり分割払いもできるので、負担を軽くしていきましょう。

仕事や私生活と両立する必要

学習に時間を取られるので、到達時期から逆算してスクールを受ける必要があります。
社会人の受講者は傾向として平日に1~2時間、休日に5時間以上を学習に費やしています。
しかし、今回紹介しているスクールはあなたの生活に合わせてカリキュラムを組んでくれるので、生活で無理のない学習プランで学べます。

JavaScript(JS)を学べるスクールをお得に受けるには

いくらサポートが手厚くてもやはり気になるのは受講料。
プログラミングスクールの性質上、どうしても価格が数十万円になってしまいます。
一括払いだと抵抗感が出てしまいますよね。
しかし、実は受講料の負担を減らす方法が2つあります。
- 教育給付金で受講料の最大70%還付
- 分割払いで月の負担を軽減
教育給付金で受講料の最大20%還付

教育給付金とは受講生の能力開発やキャリア形成を支援の目的とし、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了すると受講料の一部を受けらえる制度。
プログラミングスクールでは最大で受講料の20%(上限10万円)の還付金を受け取れます。
例えば、税込20万円の受講料なら4万円をハローワークから受け取ることになります。
さらに、専門実践教育訓練給付金対象講座なら最大70%オフになります。
国の制度を利用することで、お得な価格でプログラミングを学びながら転職活動できます。

関連記事 : 教育訓練給付制度|厚生労働省
分割払いで月の負担を軽減

分割払いなら、一括払いのような大きな負担を軽減できます。
今回紹介しているプログラミングスクールでは最大で48回払いの分割、月の負担が5,000円程度で済みます。
1回の飲み会を我慢するだけで、スキルアップできるのです。
一気に数十万円以上もする受講料を払えない場合はおすすめです。
JavaScript(JS)を学ぶプログラミングスクールがおすすめな人!

Javascriptを学べるプログラミングスクールをおすすめする人としない人にまとめました。
JavaScript(JS)を学べるスクールをおすすめする人
- プログラミングを基礎から学びたい人
- 独学で挫折したことがある人
- IT業界に関わりのある人物から学びたい人
- 将来的に転職&副業も視野に入れて幅を広げたい人
プログラミングの基礎基本を学びたい場合は本当におすすめします。
JSはプログラミング言語の中では学びやすい部類かつ開発の幅が広いからです。
また転職や副業でもJSは必須になる言語なので、学んで損はありません。
したがって、着実にスキルアップしつつ挫折の不安があるならスクールを利用するのを検討しましょう。
JavaScript(JS)を学べるスクールをおすすめしない人
- 物事に対して受動的で消極的な性格の人
- やはり独学できるという自信がある人
学習に対して消極的で自ら進んで動けない人はおすすめできません。
というのも、スクール通いでもやはり自主性がないと学習について行くのが困難になります。
また、それでもやはり独学できる自信があるという人はわざわざ通う必要はありません。
しかし、挫折率が9割かつ専門用語ばかりなので未経験者が前提知識なしで学び始めるのは個人的にあまりおすすめしません。
JavaScript(JS)を学べるプログラミングスクールでよくある質問
- 未経験だけど本当に大丈夫?
大丈夫です。
プログラミングスクールに通う受講生のほとんどは未経験から始めています。
- 受講に年齢制限はあるの?
ありません。
今回紹介しているスクールは年齢関係なく受けられます。
ただし、転職サポート受ける場合は制限がある場合が多いのでご確認ください。
- ポートフォリオって何?
作成した個人の制作物(Webサイトやアプリ等)のことを言います。
スクールでは卒業制作として、一からひとりでアプリ等を制作します。
IT企業に転職する際は、志望企業先に提出する成果物として重要になってきます。
プログラミングスクールの中には、同じ受講者と作成したアプリを共有して現役エンジニアやスクール経営者に披露して講評をもらうポートフォリオレビューを設けている所もあります。
- 入学前にスクールの雰囲気を知りたい
無料相談・無料体験でスクールの雰囲気を知ることができます。
無料相談では、スクールの講師や現役エンジニアにあなたが不安に思っていることを何でも答えてくれます。
また、無料体験では実際に学習で使う教材の一部を使い、講師が授業します。
スクールの中には、相談会や体験会に参加するとAmazonのギフト券をプレゼントすることもあります。
くわしくはこちらから。
まとめ | 未経験こそスクールでスキルアップ!
以上、JavaScriptを学べるプログラミングスクール6選でした!
JavaScriptを学べるスクールまとめ
- プロ講師による徹底した学習サポート
- 掲示板やライフコーチによる気軽に相談できる環境
- 転職や副業のチャンスも
スクールによってサポートが異なりますが、プログラミング初心者でもスキルアップを目指せると言っていいでしょう。
詳しくは各スクールの無料キャリアカウンセリングで。
このサイトでは、教養として学んだり業務効率化やAIに使われるPythonを学べるプログラミングスクールも紹介しています。ぜひご参考ください。

次の記事もご期待ください!