AI未経験者の社会人でもオンライン上でプロの徹底支援のもとで学べるのがプログラミングスクール。
交流会などの挫折しない学習環境とサポーターによる学習支援が特徴です。
しかし、スクールの数が多くて迷っている人がいるのが現状です。


自分に合うスクールがわからなくて、理想とするスキルアップを諦めるのはつらいですよね。
その悩みを解決すべく、スクール経験者のあっきょが82社から厳選したおすすめ7社を紹介します。
こんな人におすすめ
- AIをオンラインで学べるスクールを探している人
- プログラミングの独学で挫折したor挫折しそうな人
- スクールごとの学習サポートを比較したい人
- スクールで学ぶメリット&デメリットを知りたい人
失敗しないスクールの選び方や注意点まで徹底的に解説するので、この記事だけで安心して選ぶことができます!
この記事を作成した人

- エンジニア歴3年
- 文系未経験の事務員⇒社内SE
- プログラミングスクール利用経験者
社会人一桁目から学び始めるプログラミングスクール比較サイト「デイコー」運営中。
タップできる目次
AIが学べるプログラミングスクールとは?

AI(人工知能)を学べるプログラミングスクールとは、「AIとは何か」という概要からプログラミングなどAI開発に必要なスキルがすべて身に着くスクールをいいます。
身に付くスキル
- AIに関する基礎基本から応用
- 統計学や数学
- プログラミング基礎基本
- AIに関する資格 (E資格) を取得
- 開発工程の流れなど
独学では相当苦労する学習内容をスクールでは独自の教材で初心者でもわかりやすく解説。
また、24時間いつでも質問できる専用掲示板や講師とのマンツーマンメンタリングで悩み事を相談できます。
つまり、手厚くて丁寧なサポートを受けながらAIを自力で開発できるスキルが身に付くのがプログラミングスクールです。

学ぶプログラミング言語は「Python」
AIを開発するにはPython(パイソン)というプログラミング言語を学びます。
Python(パイソン)とはインタプリタ型のプログラミング言語の一種で、初心者でも学習しやすいのが特徴です。
この言語を学ぶと実現することは3つに分けられます。
Pythonでできること | |
業務効率化 | エクセルと連携して自動化、スクレイピングなど |
AI・機械学習 | AIの作成、機械学習によるAIの機能の強化など |
Webアプリ開発 | オリジナルのWebアプリ作成(Flask, Django) |
このように幅広い分野で利用されています。
特に業務効率化で、時間と手間を減らし無駄な日常業務を削減できます。
たった1つの言語を学ぶだけで、多岐にわたる仕事に携われるのはコスパもいいですね。

【手順は4つ】失敗しないプログラミングスクールの選び方

プログラミング未経験者は右も左もわからず、どうやって選べばいいか分からないでしょう。
そこで、スクールを選ぶときに失敗しない方法を運営者の経験をもとに紹介します。
たった4つの手順で簡単に入校先を選ぶことができます。
失敗しない4つの手順
手順1 : 到達目標を設定

まずは自己分析として軽く到達目標を設定しましょう。
緻密にするや必要はなく、最低でも「身に着けたいスキル」は明確にします。
- AIの基礎・教養
- 業務効率化
- AIアプリの開発
- DX人材へスキルアップ
また、その中から作ってみたい優先順位をつけていきます。
作りたいものが自身でわかっていると、スクール選びの軸が揺らがずに楽になります。

手順2 : 無料相談・体験に複数参加

無料カウンセリングを最低でも3つ受けることをおすすめします。
複数受けておくと、スクールの雰囲気や学習カリキュラムを比べやすくなります。
プロからIT業界の最新情報やスクールの詳しい様子などを聞けます。
無料カウンセリングでわかること
- 学習カリキュラムの内容&受講中の雰囲気
- 学習サポートの詳細
- 現職や私生活と両立できるか
- 教育給付金の申請方法
- その他の不安や疑問に思っていること
以上のことがわかると挫折や途中で離脱する可能性を低くして、時間の無駄になりません。
また、あなたの性格や生活に合ったスクールも選びやすくなります。

手順3 : 学習サポートの内容を確認

無料カウンセリングで得た情報をもとに、各スクールの学習サポートを確認しましょう。
同じような内容でもスクールによって異なります。
例えば、学習中の相談を現役エンジニア or 専用掲示板で質問するなどです。
あなたに合った必要なサポートと不要なものは選択しましょう。

手順4 : 予算を計算

最後はやはりお金。
プログラミングスクールの受講料は決して安いといえず、パッと支払うのは難しいです。
分割払いや教育給付金を使うと負担を軽くできますが、それでもまとまったお金が必要です。
あなたの貯金や手取りから逆算して無理のない範囲で決めましょう。
仮に無理があるなと思ったら手順3に戻ります。

AIを学べるプログラミングスクールおすすめ7選

AIを社会人でも学べるプログラミングスクールを7つ厳選して比較表を作成しました。
また、どのようなスキルが身に付くかも解説しています。
どのスクールもオンラインに対応し、地方在住者も利用できます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
スクール名 | Winスクール![]() | インターネット・アカデミー | Aidemy | キカガク | テックアカデミー | テックブースト | 侍エンジニア |
受講場所 | オンライン 対面(全国) | オンライン 対面(東京) | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
おすすめコース | AIプログラミング実習 (機械学習&Deep Learning)講座 ![]() | AIプログラミング講座 | ビジネスAI活用講座 | 長期コース | AIコース | AIコース | AIコース |
料金(税込) | 221,100円 (受講料,入学金,教材費込み) | 59,400円 | 330,000円 | 237,600円 (教育給付金適応) | 174,900円~ | 610,940円~ (カリキュラム料、月額料込み) | 569,250円~ |
分割払い(税込) | 6,716円 | 要相談 | 10,100円~ | 要相談 | 7,288円~ | 12,200円~ | 14,137円〜 |
最短受講期間 | 12週間 | 4週間 | 12週間 | 4週間 | 4週間 | 4週間 | 4週間 |
講師 | 専任講師 | プロインストラクター | AI研究者など | プロ講師 | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア |
学習サポート |
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト | 詳細を見る ![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Winスクール


料金(税込) | 221,100円 |
分割払い(36回) | 6,716円 |
受講形式 |
|
最短受講期間 | 12週間 |
講師 | 専任講師 |
サポート |
|
Winスクールは法人研修も行うスクールで、東証プライムに上場しているテクノプロ・ホールディングス株式会社グループの1つです。
初心者から経験者までそれぞれのニーズに合わせた丁寧な指導と適したサービスを提供するのが特徴です。
通学でもオンラインでも、受講者の私生活や仕事状況に合わせて柔軟に対応してくれます。
AIプログラミング実習では、人工知能の概要から制作手順まで幅広く学びます。
手書き文字認識と画像認識システム構築の実習を通すので、実践的なAIスキルが身に付きます。

インターネット・アカデミー

おすすめコース | AIプログラミング講座 |
受講料(税込) | 59,400円 |
分割払い | 要相談 |
受講形式 |
|
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | プロインストラクター |
サポート |
|
インターネット・アカデミーはWeb関連技術を専門的に学べるスクール。
受講期間が最長1年もあるので、あなた自身でスケジュールを自由に設定することがが可能です。
また、チャットサポートやマンツーマン授業など、プログラミング未経験者でも安心できるサポートが10個あるのが特徴です。
AIプログラミング講座では、AIの基礎から機械学習の導入を中心に学びます。
Pythonのプログラミング基礎がわかるなら、約6万円の低価格なので非常におすすめです。

キカガク

おすすめコース | 長期コース |
料金(税込) | 237,600円(教育給付金適応後) |
分割払い(24回) | 要相談 |
受講形式 | オンライン |
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | プロ講師 |
サポート |
|
キカガクは動画でAIを学びながら講師に質問できるスクール。
定期的な個別メンタリングや卒業生のみのコミュニティに参加など、未経験者でも挫折しない環境を設けているのが特徴です。
長期コースではすべての動画教材が見放題なので、AIや機械学習に関わる講義はほとんど網羅できます。

Pythonの基礎からDXについての学習まで多種多様教材を扱っており、E資格というAIに関する資格を取得できる講座もあります。
幅広く学んでスキルアップするなら、このコースはおすすめです。

Aidemy

おすすめコース | ビジネスAI活用講座 |
料金(税込) | 330,000円 |
分割払い(36回) | 10,100円 |
受講形式 | オンライン |
最短受講期間 | 12週間 |
講師 | AI研究者など |
サポート |
|
Aidemy(アイデミー)はAIや機械学習を専門的に学べるスクールです。
添削課題の講師のレビューやポートフォリオ作成など、実際の現場で通用するスキルを習得できるサポートが特徴です。
ビジネスAI活用講座では、プログラミングの基礎から実務で使えるAI&機械学習の作成方法を学んでいきます。
投資対効果の測定やグラフの作成方法も学習するので、企画職やマーケターのスキルアップにおすすめです。

テックアカデミー

おすすめコース | AIコース |
料金(税込) | 174,900円~ |
分割払い(24回) | 7,288円 |
受講形式 | オンライン |
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
サポート |
|
テックアカデミーはスクール独自の難関試験を通過した上位10%の現役エンジニアから学べるスクールです。
マンツーマンメンタリングやチャットサポートもすべて現役エンジニアが対応するのが特徴で、現場の実践的な内容を直接聞くことができます。
チャットサポートに関してはオンラインで毎日15~23時まで対応しているので、退勤後や休日にゆっくりと質問できます。
AIコースでは、オリジナルの人工知能の作成に必要なディープラーニングから機械学習(教師あり)などを中心に専門的に学びます。

テックブースト

おすすめコース | AIコース |
料金(税込) | 610,940円~ |
分割払い(60回) | 12,200円 |
受講形式 | オンライン |
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
サポート |
|
テックブーストは東証グロースに上場している企業が運営するスクール。
オーダーメイドのあなただけの学習プランと現役エンジニアが徹底サポートします。
転職&独立支援が強みで一からサポートを受けて独立準備を進められます。
AIコースでは、画像処理を中心にPythonの基礎構文を学びながら人工知能を作成していきます。

侍エンジニア

おすすめコース | AIコース |
料金(税込) | 569,250円~ |
分割払い(48回) | 14,137円 |
受講形式 | オンライン |
最短受講期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
特徴 |
|
侍エンジニアは現役エンジニアによるサポートで挫折しないプログラミングスクールNo.1です。
回答率が100%の掲示板やオーダーメイドのカリキュラムで学びやすい環境を提供し、挫折率が2.1%なのが特徴です。

AIコースでは、AI開発に必要な自然言語処理や画像認識技術を利用したLINEチャットボット開発を経験します。
また、FlaskというフレームワークでオリジナルWebアプリを開発できる数少ないスクールです。
PythonでAIやbotも作りながらWebアプリも作りたいなら、このスクールがおすすめです。

未経験者でもAIを学ぶべき理由
「自分はエンジニアじゃないからAIは学ばなくてもいいのでは?」と思うかもしれません。
しかし、AIを学んだほうが市場価値が高まる傾向なのは事実です。
理由は以下の3つです。
- AIが社会人必須のスキルになっている
- DX推進でもAIが必要になる
- AI関連の年収&求人需要は高い
AIが社会人必須のスキルになっている

AIエンジニアでなくても、社会人としてAIの知識が必要になっています。
IPAの調査によれば、企業のAI導入上の課題として「自社内にAIについての理解が不足している」という回答の割合が55%と過半数を超えています。
また、「AI人材が不足している」も34.6%とスキルをもった人材が足りていないことが明らか。
さらに、スキルアップAI株式会社のアンケートによれば「基礎的なAIの知見を持つべき人」には企画職や営業職の非エンジニア職が半数近く閉めていました。
このようにAIの知識は現在もっとも必要とされている知識であり、社会人必須のスキルと言っても過言ではありません。
DX推進でもAIが必要になる

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものに変えること。
近年注目されるDXは日本でも企業の大小関わらず推進し、社会人として知っておくべき教養にまでなっています。
DX化にはITの基礎知識だけでなく、AIや機械学習などの最先端の知識も必要です。
また、IT人材育成のトレノケートホールディングス株式会社の調査ではDXを推進する際に必要なスキルを学びたい人の割合は71.6%と半数を超えていました。
このようにDX化の波が浸透している中で、社会人としてAIを学ぶ必要性がでてきたのです。

AI関連の年収&求人需要は高い

AI関連の転職を考える場合、年収は業界平均よりも高い傾向にあります。
求人ボックスのAIエンジニアの平均年収は2023年5月現在で592万円と全業種平均より131万円高いです。
また求人サイトのDODAで「AI」と検索かけると、3万件以上の求人があり非常に多いことがわかります。
求人数と年収を考えると、AI関連の職種はスキルを磨けば仕事を見つけやすいだけでなく、高年収を目指しやすいといえますね。

AIをプログラミングスクールで学ぶメリット
前の章ではエンジニアではない社会人がAIを学ぶべき理由を解説しました。
DX需要やリスキリングによってAIを学習する社会人が増えているのが明らかになりました。
しかし、AIスキルを独学で身に着けるのは非常に困難でどのように手を付けるべきか迷うと思います。
プログラミングスクールでは初心者でも安心して学べる環境や設備が整っています。
初心者がAIを学べるプログラミングスクールを利用すべきメリットを4つ紹介します。
- 気軽に相談できる環境が整っている
- 短期間でスキルを習得できる
- 統計学と数学も同時に学べる
- 転職サポートでキャリアチェンジできる
気軽に相談できる環境が整っている

プログラミングスクールでは、あなたが学習中でつまづいたことを気軽に相談できるサポートがあります。
- 現役エンジニアによるチャットサポート
- いつでも質問できるオンライン掲示板
- マンツーマンメンタリング
- 他の受講生との交流会
独学では自力で解決したり、相談相手を用意する必要があります。
また、どうしても孤独になりがちなので途中でモチベが途切れる恐れもあります。
しかし、スクールでは「どうして初心者は挫折しやすいか」を徹底分析して学びやすい環境を用意。
同じ受講生やプロ講師に悩みを共有すると、モチベーションも維持しやすいですね。

短期間でスキルを習得できる

最短1ヶ月で必要なAIに関するスキルをオンライン上で習得できます。
スクールでは学習に必要な要点だけをまとめて教材を制作しています。
独学で半年や1年もかけると途中で挫折しそうですが、短期集中なので仕事や生活にも負担をかけずにスキルが身に付きます。

統計学と数学も同時に学べる

統計学とそれに関する数学も一緒に学べます。
AIや機械学習を作るのに必要な知識を集中的に学習するので効率的です。
- ネガ・ポジ分析
- 回帰モデル
- 精度評価
- 線形代数学
- 微分・積分
上の一覧はAIに必要な知識のほんの一部ですが、仮に独学ならどこまで学べばいいかわからず、範囲を絞れない可能性あります。
しかし、プログラミングスクールではあらかじめカリキュラムに組まれています。
必要な知識を重点的に学べると時間の無駄にならないですね。

転職サポートでキャリアチェンジできる
スクールには転職をオンラインでサポートしているところも。
基本的には受講後になりますが、業界未経験者でも安心できるよう丁寧に支援します。
このように学びっぱなしでなく、習得したAIのスキルを活かして次のキャリアに繋げられます。
各スクールの専属アドバイザーが履歴書作成から面接対策まで転職活動に必要な準備を一から徹底サポート。
また、独自の求人を紹介して各IT企業ごとの対策も支援します。
内容はスクールによって異なるので、詳しくは無料相談会・カウンセリングで聞いてみましょう。

Pythonをオンラインのスクールで学ぶデメリット
先ほどはAIをオンラインのスクールに通うメリットを紹介しました。
しかし、通うという選択肢にもデメリットが2つあります。
- まとまった受講料が必要
- 仕事や私生活と両立する計画を用意
まとまった受講料が必要

受講料はやはりかかってしまいます。
基本的に10万円ほど必要なので抵抗感があると思いますが、学習サポートや質問サービスは独学では受けられません。
また、スクールの中には教育給付金で還付を受けたり分割払いで負担を軽くしましょう。

仕事や私生活と両立する計画を用意

到達時期から逆算して受講する必要があります。
早くて1ヶ月ほどで学べますが、ゆっくりと学ぶなら3ヶ月は必要でしょう。
その場合、社会人は平均的に平日に1~2時間、休日に5時間以上を学習に費やしています。
仕事しながら学ぶので、時間の管理がどうしても必要になります。
しかし、スクールではあなたの生活に合わせてカリキュラムを組んでくれるので、無理のない学習プランを選べます。

AIをプログラミングスクールで学ぶのがおすすめな人!

AIをプログラミングスクールをおすすめする人としない人にまとめました。
AIをプログラミングスクールで学ぶのにおすすめな人
- 独学で挫折したことがある人
- DX人材として活躍したい人
- AIや機械学習をプロから学びたい人
- スキルを身に着けて市場価値を高めたい人
- 将来的に転職も視野に入れて選択肢を広げたい人
DX人材やAIを活用できるビジネスマンを目指す社会人には基本的におすすめします。
AIはDXとの関係は密で、切っても切り離せません。
人口減少と少子高齢化でDXは加速し、企業も人材を求めているので学んで損はありません。
また、AIを学んで営業やマーケティングなどの業務効率化にもAIは必要となってきます。
自身で独自のAIを開発できれば、社内の評価だけでなく市場価値を高めることになります。
したがって、リスキリングでスキルアップや転職するなら、なおさらおすすめします。

AIをプログラミングスクールで学ぶのにおすすめしない人
- 物事に対して受動的で消極的な性格の人
- プログラミング言語「Python」の学習で十分な人
- やはり独学できるという自信がある人
学習に対して消極的で自ら進んで動けない人はおすすめできません。
というのも、スクール通いでもやはり自主性がないと学習について行くのが困難。
また、それでもやはり独学できる自信があるという人はわざわざ通う必要はありません。
しかし、挫折率が9割かつ専門用語ばかりなので未経験者が前提知識なしで学び始めるのは個人的にあまりおすすめしません。
仮に「Pythonで業務効率化できれば十分」と考えているなら、こちらの記事をぜひ参考に。
AIを学べるプログラミングスクールでよくある質問
- 未経験だけど本当に大丈夫?
大丈夫です。
プログラミングスクールに通う受講生のほとんどは未経験から始めています。
- 受講に年齢制限はあるの?
ありません。
今回紹介しているスクールは年齢関係なく受けられます。
ただし、転職サポート受ける場合は制限がある場合が多いのでご確認ください。
- ポートフォリオって何?
作成した個人の制作物(Webサイトやアプリ等)のことを言います。
スクールでは卒業制作として、一からひとりでアプリ等を制作します。
IT企業に転職する際は、志望企業先に提出する成果物として重要になってきます。
プログラミングスクールの中には、同じ受講者と作成したアプリを共有して現役エンジニアやスクール経営者に披露して講評をもらうポートフォリオレビューを設けている所もあります。
- 副業サポートはあるの?
あるかもしれませんが、少ないと考えた方がよいです。
プログラミングの副業案件のほとんどはWebサイト作成やWebアプリ開発が占めます。
業務効率化ツール開発でも、副業サポートに対応しているかは別です。
どうしてもPythonで副業するなら、各スクールの無料相談で聞いてみましょう。
副業サポートがあるプログラミングスクールの詳細はこちらから。
- 入学前にスクールの雰囲気を知りたい
無料相談・無料体験でスクールの雰囲気を知ることができます。
無料相談では、スクールの講師や現役エンジニアにあなたが不安に思っていることを何でも答えてくれます。
また、無料体験では実際に学習で使う教材の一部を使い、講師が授業します。
スクールの中には、相談会や体験会に参加するとAmazonのギフト券をプレゼントすることもあります。
くわしくはこちらから。
まとめ | 未経験こそAIを学んでスキルアップ!
以上、AIを学べるプログラミングスクール7選でした!
AIを学べるスクールまとめ
- AIの基礎から作成方法まで1から学習
- プロ講師による徹底した学習サポート
- Q&A掲示板や現役エンジニアに相談できる環境
- 転職や資格ゲットのチャンスも
スクールによってサポートが異なりますが、プログラミング初心者でもスキルアップを目指せると言っていいでしょう。
詳しくは各スクールの無料キャリアカウンセリングで。
このサイトでは、教養として学んだりWebサイト作成のJavaScriptを学べるプログラミングスクールも紹介しています。ぜひご参考ください。

次の記事もご期待ください!