この記事でわかること
- 侍テラコヤを受講するメリット&デメリット
- 侍テラコヤが選ばれる3つの理由
- 卒業生の口コミ計22件
- 0円で学べる「フリープラン」の申し込み方法
「侍テラコヤ」は50種類以上の教材が学び放題のスクール。
講師満足度95%で挫折率8%と非常に学びやすいのが特徴です。
しかし、スクールの内情がわからないと不安ですよね。
この悩みを解決すべく、文系未経験から社内SEになったあっきょが解説。
受講中の感想がわかる卒業生の口コミも紹介するので、この記事で安心できます。
タップできる目次

あっきょ
侍テラコヤとは?

口コミを紹介する前に侍テラコヤの概要を解説。
- サブスクで受け放題のオンラインスクール
- 株式会社SAMURAIが運営
サブスクで受け放題のオンラインスクール
侍テラコヤはサブスク型のオンラインスクール。
プログラミング基礎基本からアプリ開発まで幅広い50種類以上の教材が受け放題です。
使う学習教材や学習中の講師への質問もすべてパソコン上で行うので勉強場所を選びません。
仕事が忙しくて通学できなかったり、地方に住んでいる社会人も自宅で受講できます。

株式会社SAMURAIが運営

侍テラコヤは株式会社SAMURAIがサービスを運営。
「質の高いIT教育を、すべての人に」というミッションのもと、すべての人がテクノロジーを活用して未来を切り拓ける世界を目指しています。
プログラミング教育に力を入れ、法人教育も請け負っています。
侍テラコヤの良い評判&口コミ

侍テラコヤを実際に受講した卒業生の口コミをもとに良い評判を紹介。
14件の評判を4つまとめて解説します。
- 未経験者でも挫折しないで学べた
- 受講料が安い
- 専任講師が親切丁寧でわかりやすい
- いつどこでも勉強できる
未経験者でも挫折しないで学べた
#今日の積み上げ メモ
— Paris (@pris713) May 1, 2022
✅JavaScriptでタイピングゲーム,5章~16章
教材が読み易く、頭に入り易くて助かった。
理解する過程が楽しい。#Python#JavaScript#駆け出しエンジニア#侍エンジニア
#侍テラコヤ#侍エンジニア塾
#今日の積み上げ メモ
— どす@タロットいも (@Doss_kun) November 27, 2022
【2022年11月26日】
◆初めての「レッスン」で感じた3つのこと。
✅現役のプログラマーさんと話せてモチベ爆上がり!
✅Web制作の流れが分かった。
✅手を動かして躓いて調べて修正して、繰り返していくと自分のものになる。#駆け出しエンジニア#侍エンジニア#侍テラコヤ
雨雲レーダーのアニメーションの仕方が分からず、侍テラコヤに質問したら、自分では思いつかない参考サイトが提案され
— 🌌BlueMoment🌌 (@BlueMom81253601) October 14, 2022
それを参考に作ったら、不完全やけど、雨雲レーダーのアニメーションが作れた。
さすが侍テラコヤ‼️
いつもありがとうございます‼️
#今日の積み上げ メモ
— Takashi@Web制作 (@i9SaIC2QmqxYBJK) May 5, 2022
✅WordPressで大学のWebサイトを作ろう(前編)
同じ課題の2周目ということもあり、特にループの部分で理解が進んでいることを実感。
少しずつでもわかってくることが更なるモチベになる。#駆け出しエンジニアと繋がりたい#ウェブデザイン
#侍テラコヤ#侍エンジニア
初心者が挫折しない学習環境が整っています。
挫折せずに学習できる理由は4つ。
- 50種類以上の教材が学び放題
- 実際に手を動かしながら学習(Webパーツ,アプリ作成など)
- 回答率100%の掲示板で質問し放題
- 月1回以上の現役エンジニアとのマンツーマンレッスン
学習中の不明点をプロに質問しやすくなっています。
結果として挫折率8%という実績。
未経験者でも安心して学べるのがわかりますね。

受講料が安い
私は侍テラコヤで月一回、メンタリングしてもらってますが、月額¥2,000強で1時間のレッスン受けれるの、かなりお得な気がします。あと数ある言語のテキストも読み放題だし😊
— HANAKO@1年後フリーランスになる (@HANAKOWhitePlum) October 19, 2022
#今日の積み上げ メモ
質問したおかげです作業が進んだ。ありがたい。
大雑把なフレームは出来たので、あとはコンテンツの中身。#駆け出しエンジニア「侍テラコヤ」という月額2,980円で学習教材が学び放題のサブスクに契約いたしました。
— ryosuke@子持ち夫婦でフリーランスしているWebクリエイター (@dobe2481) May 27, 2022
まだ初めて間もないですが、とにかく料金が安いのは魅力!
不況な時こそコツコツ学習して請け負える仕事の領域を広げていきたいと思います。
受講料が安くて手に届きやすいという声もあります。
侍テラコヤは、月額2,980円からの定額で受け放題。
サブスクなので安価な値段設定になっています。
一般的にプログラミングスクールでは、分割払いでも月5,000円は必要。
平均の6割近くの価格と非常にお得なのがわかりますね。

専任講師が親切丁寧でわかりやすい
今日初めてレッスンを受けて、知識ゼロ状態だしどのように勉強していけばいいのかイメージもつかなかったけど、講師の方のお話が面白くて、侍テラコヤ入塾してから全然学習できてなかったけど、自分の知識が増えていくことが楽しみになった。#侍テラコヤ#webデザイン勉強中
— kei | webデザイン、制作勉強中🔰 (@m_k_Design) November 17, 2022
#今日の積み上げ メモ
— Nagao@プログラミング初学者 (@Nagao447329191) March 26, 2022
✅jQuery Ajaxの使い方
✅Gitについての説明
分からなかった部分講師の解説で理解できた。やっぱすごいね!
Git身につけて管理面を充実させる。#プログラミング初学者と繋がりたい#JavaScript#Git#侍エンジニア#侍テラコヤ
先日初めてレッスンチケットを使ってみたところ、あまりにも素晴らしい講師の方で驚いてしまいました。知識面もさることながら人間性や人の話を聞こうとする傾聴姿勢が良かったです。#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#ウェブデザイン#侍エンジニア#侍テラコヤ#侍エンジニア
— Joe (@hmiujoe319) October 31, 2022
#今日の積み上げ メモ
— 福地かおり|Python学習中 (@milkynyanko) February 26, 2023
講師からいただいた課題に取り組む。header部分を自力で書けるようになる。なんとなく読み解けるようになってきた!#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#ウェブデザイン#侍エンジニア#侍テラコヤ#侍エンジニア
専任講師のアドバイスがわかりやすいと評判です。
侍テラコヤであなたをサポートする講師は現役エンジニア。
現場経験が豊富で不明点を素早く解決します。
結果として、講師満足度95%と高水準です。

いつどこでも勉強できる
#今日の積み上げ メモ
— 普通のすずきさん (@ebisyake0510) November 14, 2022
学習時間 90分
カフェで学習☕️
場所で気分転換するのとか自分にっては大事🤔#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#ウェブデザイン#侍エンジニア#侍テラコヤ#侍エンジニア
#今日の積み上げ メモ
— さだはる🌎🐘🌱❤️ (@rebirth_salon) July 22, 2023
✅tarakoyaの教材でJavaの基礎を学習
昼休みの隙間時間でちょこっと!
夜は急用でデスクに座れなかったが学習習慣をつけるためにも学習0時間の日をなくしていきたい!#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#java#侍エンジニア#侍テラコヤ#侍エンジニア
#今日の積み上げ メモ
— どす@プログラミング侍 (@Doss_kun) December 7, 2022
《侍テラコヤ教材》
◆16章 CSSのボックスモデルを理解しよう
✅contents、padding、border、margin。
✅marginの上下は小さい方が相殺される。
✅paddingは梱包材⁉︎
会社の昼休みにサクッと学習。
それでも新たな発見があった。#プログラミング#侍テラコヤ#侍エンジニア
#今日の積み上げ メモ
— 安倍沙織@福岡のフリーランスWEBデザイナー (@banzo_abe) July 22, 2023
✅LPのコーディング
✅クラウドソーシングで営業
今日は気分転換にカフェでコーディングしたので、とても集中できた。
LPの完成度が高くなってきたので、レスポンシブも引き続き頑張りたい。#駆け出しエンジニア#ウェブデザイン#侍エンジニア#侍テラコヤ
ネット環境があれば場所や時間を選ばずに勉強可能。
紙の教材ではなく電子教材なので、パソコン or スマホ1台で気軽にみられます。
気分転換にお気に入りのカフェやマクドで学ぶ受講者が多数。
すきま時間で気軽に学べるのは忙しい社会人の味方ですね。

侍テラコヤの気になる評判&口コミ

完璧なプログラミングスクールは存在せず、少なかれデメリットはあります。
注意すべき口コミが少なく探すのは大変でしたが、侍テラコヤの口コミで気になる評価を収集。
2つにまとめて紹介します。
- 教材が難しく感じることがある
- 進捗管理が難しい
教材が難しく感じることがある
#今日の積み上げ メモ
— Miya (@hoshiboshi77) July 9, 2023
✅HTML/CSSの復習
webサイト制作学習59日目。
パーツコーディング復習。ボタンやカードデザイン等の作成は大分慣れてきたけど、ハンバーガーメニューがやっぱり難しい#駆け出しエンジニア#侍テラコヤ
#今日の積み上げ メモ
— かなぶん (@Kana_hasa) February 9, 2023
✅AWS SAA 模擬試験①・復習途中
問題文長すぎて、途中で疲れてくるなぁ・・・。
要点を絞って読めばいいんやろうけど、難しいな笑#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#侍エンジニア#侍テラコヤ
侍テラコヤの教材コースを進めていく上で
— せつこ🍭プログラミング勉強中💻 (@drop_drop_stc) December 12, 2022
だんだんわからなくなってきて
最早写してるだけになってしまいそうなので
ドットインストールで復習します(><)💧
侍テラコヤの教材内容、複雑過ぎませんか、、?(´;ω;`)
#今日の積み上げ メモ
— maitake (@maitake1112215) June 19, 2023
2時間頑張ったけど、課題終わらず。
難しい。#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#侍エンジニア#侍テラコヤ
初心者にとってプログラミングは難しく感じることも。
聞きなれない専門用語やカタカナばかりの文字がおもな原因です。
とくに学び始めは理解するのに時間がかかります。
侍テラコヤの回答率100%のオンライン掲示板を利用して疑問を解決しましょう。

進捗管理が難しい
#今日の積み上げ #メモ
— ハル (@PYm9TO5SjtbjZfy) June 9, 2022
毎月、月初めは 公私ともに なぜか
忙しくなるため、今日は、教材を見直した
だけで終了。
毎度の事だけど、#時間管理 って難しい 。。。
#侍エンジニア #駆け出しエンジニア
#侍テラコヤ #エンジニア #Laravel
#Visual_Studio_Code #コマンド #システム
#今日の積み上げ メモ
— こう@フリーランスエンジニア (@saiko_63) June 17, 2022
jQueryでWebサイトの模写コーディングを教材を見ながら実施した。
進捗は三分の一程度だが、調べながらでも実装出来て楽しい。#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#jQuery#侍エンジニア#侍テラコヤ
進捗管理はあなた自身でする必要があります。
達成目標の設定から進行の管理まですべて自分で決めないといけません。
能動的かつある程度の自走力がないと、途中でつまづくことも。
とはいえ、学習ログで日々の学習を記録できるので積極的に利用しましょう。
侍テラコヤが選ばれる3つの理由

プログラミングを学びたい初心者はなぜ侍テラコヤを選ぶのでしょうか。
その理由を3つ紹介します。
- 講師満足度95%の高水準
- 50種類以上の教材が受け放題
- 挫折率8%の徹底的な学習サポート
講師満足度95%の高水準
講師満足度95%と非常に高い水準。
侍テラコヤでは、現役エンジニアが月1回以上のマンツーマンレッスンで支援します。
1回60分で忙しい社会人でも気軽に参加。
学習中の不明点から受講中の不安、学習進捗の相談まで幅広く悩みを共有できます。

50種類以上の教材が受け放題

50種以上の教材を受講し放題。
侍テラコヤはサブスク形式を採用し、あなたが学びたい内容を選ぶことができます。
- HTML / CSS
- JavaScript
- Python
- Ruby
- ITリテラシー
- プログラミング前提知識
プログラミングの基礎知識からアプリ開発の実践的まで幅広く学習。
仮に「この言語は合わないな」と思ったら、途中で簡単に切り替えることもできます。

挫折率8%の徹底的な学習サポート
侍テラコヤは途中で挫折しない独自の学習サポートが強み。
学習中の挫折しやすいポイントをおさえて支援します。
- 現役エンジニアと定期レッスン
- 回答率100%のオンライン掲示板に質問し放題
- 毎日の学習を記録
とくにオンライン掲示板は、教材で学べる言語なら確実に答えが見つかります。
これらの仕組みから、挫折しないプログラミングスクールNo1に選ばれています。
初心者でも学びやすい環境なのがわかりますね。
侍テラコヤはこんな人におすすめ!

侍テラコヤをおすすめする人としない人にまとめました。
侍テラコヤをおすすめする人
- プログラミングを学んでみたい未経験者
- まずは試しに無料で学んでみたい人
- いろいろ学んで自分に合う言語を知りたい人
- プログラミングの独学で挫折したことがある人
まずはプログラミングを学んでみたい社会人に強くおすすめ。
50種類以上の教材が学び放題で気軽に質問できるからです。
学習しながらあなた自身に合うプログラミング言語を探せばOK。
無料で教材を閲覧できるので、まずは中身を確認してみましょう。
侍テラコヤをおすすめしない人
- 受け身で行動が消極的な人
- パソコン自体に苦手意識がある人
- 副業や業務効率化などでプログラミングを学びたい人
プログラミングスクール全般に言えますが、受け身で学習はおすすめしません。
意欲的かつコツコツと学んでいく必要があるから。
副業や業務効率化などの達成目標があるなら、他のスクールもおすすめです。
フリープランで0円で試しに学ぼう!

卒業生の口コミや特徴を紹介してきました。
だがしかし、それでもスクールに対して不安があるでしょう。


侍テラコヤでは、あなたの悩みを解決できる「フリープラン」で無料体験を用意。
具体的な内容やIT知識がなくても気軽に参加できるので初心者も安心です。
フリープラン
- フリープランでわかること
- フリープランの不安点
- フリープランの申し込み方法
フリープランでわかること
フリープランでは、受講希望者が悩みやすいポイントを解決。
参加するとわかる内容は以下の通り。
- 学習の進め方
- 実際に使う教材の詳細
- スクールの雰囲気
- 最新のIT業界の動向
- その他の不明点や不安
これらの内容が30分もあればわかります。
社会人で仕事が忙しくても退勤後にオンライン上で利用可能。
夜遅くでも参加できるのがメリットですね。

フリープランの不安点
無料だと少し心配に感じるかもしれません。
- 無理やりの勧誘
- 強制的な入校
- 銀行口座 or クレカ情報の登録
侍テラコヤでは、あなたが不安になることを一切しません。
また年齢制限もなく気軽に参加できます。
あくまで、受講希望者がスクールの雰囲気を知ることを目的としています。
悪質な勧誘は絶対にないのでご安心ください。

独学だと間延びしてしまうことをつくづく実感したんで、試しに侍テラコヤに登録。今の自分には質問できる環境がまだ必要だ。もっかい仕切り直し。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ぐりら (@bookscape_code) December 23, 2022
月曜日から侍テラコヤに登録した二児の母です。
— ナノハナデザイン (@nanohana_design) June 7, 2022
✅ITリテラシーの教材6コ読了#今日の積み上げ メモ
割とスラスラ読めています。
明日からは手を動かすレッスンも並行してやろうか・・・#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#ウェブデザイン#侍テラコヤ#侍エンジニア
フリープランの申し込み方法
公式サイトにアクセスし、右上の「無料会員登録」をクリック。

アカウントを同期もしくは必要事項を記入し、「侍テラコヤの無料で始める」で完了です。

侍テラコヤでよくある質問
- プログラミングに興味あるけど到達目標がふわっとしてる
問題ありません。
プログラミングを学びたいという気持ちだけで入校した受講生はむしろ多数。
初心者のころは到達目標が曖昧なのは自然なので、学習や経験を重ねるうちに具体的になります。
- 学習中の不明点はどうしたらいいの?
基本的にオンライン掲示板で不明点を質問します。
それでも解決できない場合はマンツーマンレッスンで講師に直接相談できます。
- マンツーマンレッスンの講師はどう選ばれるの?
事前に記入するアンケートの情報を元に、受講者に最適な講師を紹介します。
- 転職サポートはないの?
受講できる教材内にあります。
自己分析や面接の方法などを詳しく説明しています。
しかし、他のプログラミングスクールのように専属キャリアアドバイザーがつくわけではないので、自力で転職準備する必要があります。
また、企業スカウトや求人紹介はありません。
転職サポートがあるスクールの詳細についてはこちら。
- フリーランス・副業サポートはないの?
受講する教材で学べます。
案件の取り方や進め方などを多角的に身に着けていきます。
しかし案件の紹介はないので、自力で見つける必要があります。
独自案件をもらえる副業サポートがあるスクールの比較についてはこちら。
まとめ | 気軽に学び始められるスクール

受講形式 | オンライン |
メンター | 現役エンジニア |
学習の到達目標 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
身につくスキル | プログラミング基礎Webサイト作成Webアプリ開発業務効率化スマホアプリ |
特徴 |
|
こんな人におすすめ |
|
公式サイト | https://terakoya.sejuku.net/ |
以上、侍テラコヤの卒業生からの口コミ&評判でした。
サブスクで学び放題で挫折しない学習環境で初心者でも勉強しやすい仕組み。
プログラミング基礎基本からアプリ開発まで幅広いスキルが身に付きます。
フリープランで0円から学べて初心者でも学習しやすいといえます。

デイコーでは、
- 未経験から月5万円の副収入を目指すスクール
- Pythonでエクセルの作業を自動化するスクール
- 最先端のAIの開発方法を学べるスクール
を比較して紹介しています。
目的別におすすめスクールを紹介しているので、ぜひご参考ください。
不明点やスクール選びで悩んでいるならデイコーのお問い合わせまでご連絡を。
あなたのプログラミングのスキルアップを応援しますよ。