この記事でわかること
- Pythonを学べるスクールの比較と卒業生の口コミ
- プログラミング初心者にとってPythonの独学が難しい3つの理由
- プログラミングスクールで学ぶメリット&デメリット
- 失敗しないスクールの選び方
プロのサポートのもとでプログラミングを学べるのがスクール。
挫折しない学習環境や一から業務効率化アプリの開発を経験できるカリキュラムが特徴です。
しかし、スクールの数が多くて迷う人がたくさんいるのが現状。
自分に合うスクールがわからずにスキルアップを諦めるのはつらいですね。
その悩みを解決すべく、文系未経験から社内エンジニアになったあっきょが解説。
卒業生の口コミや評判が高いスクール8社を初心者にもわかりやすく比較しながら紹介します。
この記事を読み終えるころには、あなたに合うスクールを迷わずに選べるようになりますよ。
タップできる目次

あっきょ
Pythonってどんなプログラミング言語?

Python(パイソン)はインタプリタ型のプログラミング言語の一種。
近年注目されている業務効率化やAI作成で使われています。
特徴は文法が簡単で未経験者でも学びやすく、幅広い業種に使えることです。
学習コストが低く扱いやすいので、初心者には人気のプログラミング言語です。

Pythonでできること
Pythonは多種多様な用途で用いられます。
特に強い分野はおもに3つ。
Pythonでできること | |
業務効率化 | エクセルと連携して自動化、スクレイピングなど |
AI・機械学習 | AIの作成、機械学習によるAIの機能の強化など |
Webアプリ開発 | オリジナルのWebアプリ作成(Flask, Django) |
このようにPythonを勉強すると選択肢が広がり、あなたが作成したい物を作ることができます。
とくに業務効率化で、時間と手間を減らし無駄な日常業務を削減できます。
たった1つの言語を学ぶだけで、多岐にわたる仕事に携われるのはコスパもいいですね。

Pythonを学べるプログラミングスクール8選

プログラミングスクール比較表
Pythonを学べるプログラミングスクール8社から比較表を作成。
どのスクールもオンラインに対応し、地方に住む人も利用できます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
スクール名 | テックジム | Winスクール![]() | インターネット・アカデミー | キカガク | Aidemy | テックアカデミー | DMM WEBCAMP | 侍エンジニア |
受講場所 | オンライン 対面(東京, 大阪, 博多など) | オンライン 対面(全国) | オンライン 対面(東京) | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
特徴 | 月2.2万円のサブスク | 法人企業研修実績No.1 | 3万人を超える卒業生を輩出 | オンライン動画を無期限で見放題 | 社会人から選ばれるDX人材育成サービスNo.1 | 総合満足度95.3% | 未経験者向けプログラミングスクールNo.1 | 挫折しないプログラミングスクールNo.1 |
おすすめコース | Python基礎コース | Pythonプログラミング講座![]() | Python×Excel自動化講座 | 長期コース | ビジネスAI活用講座 | AIコース | データサイエンスコース | AIアプリコース |
身に付くスキル | プログラミング基礎 | プログラミング基礎 | 業務効率化 | AI・機械学習など | AI | AI | 機械学習 | アプリ開発 |
料金(税込) | 55,000円~ (受講と入会費を含む) | 216,700円 (受講料,入学金,教材費) | 118,000円 | 237,600円 (教育給付金適応) | 330,000円 | 68,970円~ (教育訓練給付金適応) | 169,800円~ | 198,990円~ (教育給付金適応) |
分割払い(税込) | - | 6,582円~ | 3,800円~ | 要相談 | 10,100円~ | 7,288円~ | 14,150円~ | 要相談 |
学習サポート |
|
|
|
|
|
|
|
|
こんな人におすすめ | とにかく受講料を抑えたい人 | 基礎を学びながらスクレイピングを身に着けたい人 | Excelの作業を自動化して残業を減らしたい人 | 受け放題の授業で自分のペースに合わせて学びたい人 | AI開発やデータ分析のスキルを身に着けたい人 | AIを自作してみたい人 | 統計学に強いデータサイエンティストを目指す人 | オリジナルアプリを開発したい人 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る ![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
①テックジム

おすすめコース | Python基礎コース |
受講料(税込) | 22,000円~ |
入会金(税込) | 33,000円 |
受講場所 |
|
強み |
|
テックジムは固定月額で学習可能なプログラミングスクールです。
受け身で学ぶのではなく、ひたすらコーディングして体で覚える授業内容が特徴。
つまづいた箇所はスクールでサポートします。
- 現役エンジニアに直接質問
- 通学で他の受講生と交流
- 忙しい時には休会できる
業務効率化を目的とした受講者が多くGASや機械学習も勉強可能。
Python基礎コースでは、簡単なゲームを作成してプログラミング基礎を身に着けていきます。

テックジムの口コミ
テックジムの無料セミナー申し込んでみました!
— あさむぼん@SaaSのPdM (@Asamuboni) May 19, 2020
Zoomでやるみたいだけど、外出自粛シーズンとしてちょうど良い!#プログラミング初心者#テックジム
今日はPython基礎講座(勉強会?)に参加してきました🐍🐍
— 萌@ITらくがき帳 (@mo0118e) March 5, 2019
1番印象的だったことは、老若男女幅広い年齢層の方がいたこと…!#Techgym
②Winスクール

おすすめコース | Pythonプログラミング講座![]() |
受講プラン(税込) | 216,700円 |
分割払い(36回) | 6,582円~ |
受講形式 |
|
強み |
|
Winスクールは年間に約1,500社の研修に携わるスクールです。
オンラインと対面受講を併用して学習できるのが特徴。
全国に50校ある校舎で少人数教室で担当講師に直接質問できます。
Pythonプログラミング講座では、基礎からスクレイピング技術まで幅広く学習。
営業職や事務職などの非エンジニアでも、日常業務を自動化するスキルが身に付きます。


Winスクールの口コミ
PCスクールは、
— mi@田舎のママナース (@ikicco_1011) May 24, 2021
Winスクールに通った。
オンラインではなくて通学スタイルを選んだので先生にわからないところを聞きやすいのと、モチベーションが保ちやすくてよかった。
授業だけではなくて、就活のサポートまであるとよかったな#駆け出しエンジニアと繋がりたい#winスクール
たくさんのスクールから絞った4つのスクールでカウンセリングと見積もりして来ました
— いるな🐬🌙 (@irunadayo) September 29, 2021
最初にホームページみた印象はWinスクールが1番は良くて
実際に今日無料カウンセリング受けて来たんだけど、
雰囲気◎
距離感(押し売りしないか)◎
料金○
使いやすさ◎
転職サポート○
飛び抜けて良かった!
③インターネット・アカデミー

おすすめコース | Python×Excel自動化講座 |
受講料(税込) | 118,000円 |
分割払い(36回) | 3,800円~ |
受講形式 |
|
強み |
|
インターネットアカデミーは初心者から最短距離でスキルを習得するスクール。
初心者が挫折しないサポートが10個もある学習環境が特徴です。
以下は受講者が受けられるサポートの一部。
- 動画授業が24時間見放題
- 1年間受講できる
- 技術面の質問ができるチャットサービス
- 受講生限定のセミナーや交流会
- 手厚い転職準備サポート&求人紹介
卒業後には未経験からエンジニア転職するキャリアプランも築けます。
Python×Excel自動化講座はエクセル自動化に特化したカリキュラム。
売上伝票の集計や顧客リスト抽出など実践的に学びながら日常で役立つスキルを身に着けます。
いつもの作業を効率化して残業を減らすなら、インターネットアカデミーがおすすめ。

インターネットアカデミーの口コミ
インターネットアカデミー出身です。
— にくきぅ【コーダーです(´゚д゚`)】 (@_SHILLY_SHALLY) October 21, 2020
あそこでモチベーションが保てたとかやる気とか出て今に繋がってるので僕にとっては行って良かったと思います。
今日からインターネットアカデミーでの勉強を開始。まずは、htmlから学習を始めました。progateとかで少し触っていたのですんなり飲み込めました。これからは平日は2〜3時間、土日は5〜6時間くらい勉強ができたらいいな。zoom交流会なるものがあるみたいだし楽しみだ。#インターネットアカデミー
— 陰モテ (@hotto_motetto) July 18, 2021
④キカガク

おすすめコース | 長期コース |
受講料(税込) | 237,600円(教育訓練給付金適応) |
分割払い(24回) | 10,100円~ |
受講形式 | 無料説明会で相談 |
強み |
|
キカガクは累計130時間もある動画教材が見放題のプログラミングスクール。
オンラインでも挫折しない学習システムが特徴で、気軽に相談しつつ孤独を感じません。
- 専任講師に質問し放題
- 定期的な1対1の個別メンタリング
- 卒業生限定のコミュニティ
また、「doda」と連携したIT専門キャリアアドバイザーによる転職支援も。
長期コースはAI関連の教材を中心に、DX体験や資格取得など幅広い講座を用意しています。

プログラミングの基礎からDXまでさまざまな教材を扱っており、E資格というAI関連の資格を取得する講座もあります。
Pythonでできることを幅広く学んでスキルアップするるならおすすめです。

キカガクの口コミ
キカガクさんの長期コースめちゃくちゃ勉強になりました。
— Taka-OpenCV勉強中 (@zootoeigo) November 1, 2020
・講師陣が超丁寧【全ての質問に懇切丁寧に回答】
・AI+Webアプリ開発【初めて全体像が理解できました】
・大量の学習教材と共に卒業【卒業がスタート!】
キカガクさんじゃなかったら受講してなかったです。感謝!https://t.co/csYvACvfyL
最近発信していませんでしたが、キカガクさんの以下の講座を受講していました!
— ながはる@Python勉強中 (@Nagaharu19Py) May 7, 2023
・データサイエンス入門コース
・脱ブラックボックスコース
・Python&機械学習入門
動画視聴+ノートに書き写し+コード実装していたので基礎は学べた気がします!#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング勉強中
⑤Aidemy

おすすめコース | ビジネスAI活用講座 |
受講料(税込) | 330,000円 |
分割払い(48回) | 10,100円~ |
受講形式 | オンライン |
強み |
|
AidemyはDX時代の新スキルを基礎から学ぶPython特化型のプログラミングスクール。
初心者にとって難しい内容でも挫折しないで学べる環境が整っています。
- 仲間と学べるバーチャル学習室
- チャットで質問し放題
- 講師のコードレビュー
- 1回25分のオンラインカウンセリング
- オリジナルのポートフォリオ作成支援
また、受講時に20代ならAI資格取得講座が無料になるキャンペーンもあります。
ビジネスAI活用講座ではPythonでAI開発やデータ分析など幅広く体験。
数学の知識も学びながらITの基礎を身に着けていきます。
最新技術で他者より一歩先を目指すビジネスマンにおすすめのコースです。

Aidemyの口コミ
【Aidemy Premium Plan 】
— きんきん@ (@Kinchanprogram1) June 24, 2020
🔰day3/90#今日の積み上げ
✅Numpyのチャプター終
✅添削課題の把握
新しいことばかりでなにが裏で行われているか想像しながら、コードかくのは難しいけど楽しい😊
どんどん進めてスキルアップ⤴️#駆け出しエンジニアとつながりたい #python初心者 #Aidemy
今日もデータのお勉強。
— Mia (@momin_mama) February 2, 2022
なかなかPythonは楽しい!
すぐに質問対応いただけるのも素晴らしい!#プログラミング初心者 #Aidemy #茨の道でもあるけれど
⑥テックアカデミー

おすすめコース | AIコース |
受講プラン(税込) | 68,970円~(教育訓練給付金適応) |
分割払い(24回) | 7,288円~ |
受講形式 | オンライン |
強み |
|
テックアカデミーは総合満足度95.3%と初心者に人気のオンラインスクール。
テキスト教材で学習しながら疑問点を専属メンターに質問します。
メンターは難関試験を通った上位10%の現役エンジニアで親切なサポートが評判。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日15〜23時のチャットサポート
- 課題レビューとアドバイス
AIコースではディープラーニングや機械学習などのAI開発の過程を学習。
Amazonレビューの評価分析や手書き数字の画像認識を学びながら体験します。
実践的にオリジナルAIを作りながら学ぶなら、テックアカデミーがおすすめです。

テックアカデミーの口コミ
#テックアカデミー
— Montam@Python勉強中 (@MontamPython) November 16, 2021
Pythonコースに続き、AIコースの最終課題も終わりました。メンターさんのアドバイスとカリキュラムの復習無くしては、成し遂げられなかったと思います。
引き続き復習を続けていきたいと思います。
今日もこれからAIコースの勉強します。Pythonの教科書のようなもの、書店でたくさんみましたが、個人的には教材はかなり良い。最初はつまずくかもだけど、うまく要約されているので、他で調べてまた何度も戻ってくるのにちょうど良い。#テックアカデミー
— ONISHI (@IkutaKouzo99520) April 13, 2023
⑦DMM WEBCAMP

おすすめコース | データサイエンスコース |
受講料(税込) | 169,800円~ |
分割回数 | 3~12回 |
受講形式 | オンライン |
強み |
|
DMM WEBCAMPはDMM.comが運営するプログラミングスクール。
「自己調整学習理論」に基づく教育カリキュラムが特徴で、未経験者から即戦力になれます。

講師は現役エンジニアで質問対応や回答の質も安心です。
データサイエンスコースではPython基礎や統計学を学習。
高度なマーケティング分析のスキルを習得できます。
テレワークしたい人やワンランク上のマーケターを目指すなら、DMM WEBCAMPがおすすめ。

DMM WEBCAMPの口コミ
はじめてのメンタリングだった〜
— Kaito (@Kaito30720198) February 23, 2022
なんでも話してくれそうな人で安心しました、何もかも吸収できるように質問攻めしたいと思います!!#DMMWEBCAMP#DMMでプログラミング学習中#プログラミング#DWCチームA
月200時間勉強するのもそんなに難しくないんやな。
— なお (@___nao2020___) April 12, 2020
教室まで行く移動時間も、今なら家での勉強時間にあてられる。
オンライン対応してくれてDMM WEBCAMPさんマジありがとうやで。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい#DMMWEBCAMP
⑧侍エンジニア

おすすめコース | AIアプリコース |
受講料(税込) | 198,990円~(教育訓練給付金適応) |
分割払い | 要相談 |
受講形式 | オンライン |
強み |
|
侍エンジニアは初心者が挫折しないでスキルが身に付くスクール。
スクール独自の3つのサポートであなたの学習を広く深く支援します。
- 現役エンジニアの講師
- 不安や悩みを相談できる学習コーチ
- 30分以内に回答をもらえるQ&A掲示板
どれも質が高く無理しないで学べたという卒業生からの評価が高いです。
AIアプリコースでは、自然言語処理や画像認識技術を使ってLINEチャットボット開発。
また、FlaskでオリジナルWebアプリを開発できる数少ないスクールです。
PythonでAIを作りながらWebアプリも作りたいなら侍エンジニアがおすすめ。

侍エンジニアの口コミ
#今日の積み上げ メモ
— mapio (@mapio0821) February 7, 2023
電車の移動時間でAIのための数学を勉強。
高校の時にこんな感じで教えてもらったらワクワクできたのになぁ。#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#侍エンジニア#侍テラコヤ#侍エンジニア
おはようございます!#今日の積み上げ 予定
— yusuke|web開発 (@yusuke12090322) July 14, 2021
・オリジナルアプリ制作
・面談
今日はメンターとzoomで面談。今後のプランや今の学習状況を見直したりできるからとても大事な時間。これがスクールのいいところの1つ。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい#侍エンジニア
初心者にとってPythonの独学が難しい3つの理由

「プログラミングスクールを使わなくても独学でいいのでは?」と思うかもしれません。
たしかに、好きな時間に勉強できて費用が抑えられるのは否定しません。
しかし、未経験者がプログラミングを独学するのは実はすごくハード。
特に毎日忙しい社会人なら、なおさら独学は難しいでしょう。
理由は以下の3つです。
- 専門用語が多くて理解するのも難しい
- 相談できる相手がいないと挫折しやすい
- 統計学などのプログラミング以外の勉強も必要
専門用語が多くて理解するのも難しい
プログラミングでは覚える専門用語がたくさんあり、カタカナで横並びの単語がほとんど。
例えばPythonでは以下の用語を理解する必要があります。
- オブジェクト指向
- クラス
- モジュール
- ライブラリ
- フレームワーク
- スクレイピング
上記はほんの一部で他にも用語があります。
プログラミング用語には抽象的な概念もあるので、未経験者が自力で理解するのは困難。
さらに、それぞれのフレームワークの特徴やAIに関する用語も学ばないといけません。
コードの構文を覚えるのに必死な初心者にとって、専門用語も理解するのは難しいといえます。
日本語なのにプログラミングがわからないとは?
プログラミング初心者が経験者に質問をして、「これみたらいいよ」と送られてきたURLを開いたときの感想 pic.twitter.com/1DLKCw2plL
— AT.❓ (@a_t__3_jp) September 16, 2021
独学が難しいと感じる理由をTwitterから1つ紹介。
ネタ的なツイートですが、共感を得て2023年現在で2.9万いいねもついています。
これは用語解説でも専門用語を多用しているので、日本語なのに理解できないことを意味します。
プログラミング学習が初心者にとっていかに難しいかがわかります。

相談できる相手を確保しづらい
独学なら相談できる相手をあなた自身で見つける必要あり。
というのも、誰にも話せずに挫折する経験者が圧倒的に多いからです。
株式会社SAMURAIの調査によれば、プログラミング独学経験者の約60%が挫折を経験。
挫折した原因で1番多いのは「気軽に相談できる環境がなかった」からです。
やはり現役エンジニアなどの現場経験者に学習中の不明点を質問できないと、学習意欲も保てなくなりますね。

統計学などのプログラミング以外の勉強も必要
Pythonを学ぶなら統計学や数学も同時に学ぶ必要も。
AIや機械学習はPythonをもとに作成されるからです。
以下はAI作成時に必要な知識の一部。
- ネガ・ポジ分析
- 回帰モデル
- 線形代数学
- 微分・積分
このように理系大学で学ぶような普段では聞きなれない内容も勉強しなければなりません。
特に社会人にとって、時間がないのにプログラミングと統計学を独学で両立するのは鬼門。
相談しづらい環境で学び続けても挫折する原因になってしまいます。

スクールでは全力サポート

未経験者のプログラミング独学は相談できる講師が近くにいないと挫折すると解説しました。
しかし、プログラミングスクールでは初心者がつまづくポイントを押さえて完全対策。
- わかりやすく学びやすい教材
- 現役エンジニアが丁寧に解説
- 担当者とのマンツーマンメンタリング
- 夜遅くでも質問して解決できるオンライン掲示板
- 受講者一人一人に合わせたオリジナルカリキュラム
- 卒業後の学習支援&キャリアサポートも充実
詳しくは各スクールごとに異なりますが、独学では実現しない学習支援が充実。
学習中のわからない箇所をすぐに質問して解決できるのは大きなメリットです。
学習のモチベを崩すことなく集中して勉強できます。

社会人がPythonをプログラミングスクールで学ぶメリット

プログラミング未経験者にとってスクールを利用するのは大きなメリットです。
忙しい社会人でも、最後まで無理せずに学んでスキルを習得できます。
Pythonを学べるプログラミングスクールを使うべきメリットを4つ詳しく解説。
- 必要なスキルを短期間で習得できる
- いつでも気軽に相談できる環境で挫折しない
- 統計学と数学も同時に学べる
- 転職サポートでキャリアチェンジできる
必要なスキルを短期間で習得できる
プロ講師のサポートのもと、最短4週間で必要なスキルをオンライン上で習得可能。
スクールでは必要な要点だけをまとめて教材を制作しているので短期間で学習できます。
独学で1年もかけると途中で怠けてしまいますが、短期集中だとモチベも保ちやすいですね。

いつでも気軽に相談できる環境で挫折しない
未経験者でも挫折しない環境をスクールで完備。
技術面からメンタル面まで幅広く学習支援します。
プログラミング初心者でも無理することなく安心して学べます。
- 現役エンジニアとマンツーマンメンタリング
- 24時間対応のオンラインチャット
- 制作物や課題のレビュー
- 到達目標設定の支援
- 教材を常に最新アップデート
- 受講生限定の交流会&勉強会
通学でなくても、家で気軽に参加して相談や質問できます。
学習中の不明点は経験豊富な専任講師が迅速に回答。
途中でモチベを途切れることなく楽しく学べますね。

統計学と数学も同時に学べる

Python特有ですが統計学も数学も学べます。
業務効率化やAIを作るのに必要な知識を集中学習で効率的に勉強。
専門知識を持った現役エンジニアが親切丁寧に解説します。
プログラミングに必要な数学知識だけを厳選して学べるので、初心者でも挫折しないですね。

転職サポートでキャリアチェンジできる
スクールには卒業後にオンラインで転職支援しているところも。
未経験者でもPythonを扱えるITエンジニアとして活躍できます。
あなたがIT業界未経験でも、専属キャリアサポーターが徹底サポート。
- 業界の動向を解説
- 自己分析
- 履歴書の添削
- 面接対策
- スクール独自の求人を紹介
学びっぱなしだけでなく、習得スキルを活かして次のキャリアに繋げることもできます。
転職サポートはもちろん無料で、受講生なら誰でも利用可能。
詳しくは各スクールの無料相談会・カウンセリングで聞いてみましょう。

社会人がPythonをプログラミングスクールで学ぶデメリット

Pythonを学べるプログラミングスクールにもデメリットはあります。
特に悪いわけではありませが、あなたがスクールを選ぶときに注意すること3つ紹介します。
- まとまった受講料が必要
- 仕事や私生活と両立する計画を
- スクールとの相性が合わないことも
まとまった受講料が必要
受講料はそれなりにかかってしまいます。
1番安くてもテックジムの5.5万円と負担に感じることもあるでしょう。
支払い1回の負担を減らすなら分割払いがおすすめ。
月の支払いを1万円程度で済ませられます。
料金だけでなく、あなたに合う学習サポートと得られるスキルを比較して選びましょう。

仕事や私生活と両立する計画を

到達時期から逆算して受講する必要があります。
社会人は傾向として平日に1~2時間、休日に5時間以上も学習。
短期集中で学ぶので、時間の管理がどうしても必要になります。
スクールではあなたの生活に合わせたカリキュラムを組むので、生活で無理のない学習プランで学べます。

スクールとの相性が合わないことも
専任講師や授業の進め方があなたに合わないことも。
スクールごとに雰囲気や色がどうしても出てしまいます。
それに耐えられずに途中で辞めて受講料や時間が無駄になることも考えられます。
入校後に後悔しないためにも無料相談・体験会であなた自身で確かめることが大切ですね。

Pythonを学べるスクールを社会人がお得に受けるには

いくらサポートが手厚くてもやはり気になるのは受講料。
プログラミングスクールの性質上、どうしても価格が10万円は超えます。
しかし、受講料の負担を減らす方法が2つあります。
- 教育給付金で受講料の最大70%還付
- 分割払いで月の負担を軽減
教育訓練給付金で受講料の最大70%還付

教育訓練給付金は厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了すれば受講料の一部が還付される制度。
プログラミングスクールでは受講料の20%(上限10万円)の還付金を受け取れます。
例えば、30万円の受講料なら6万円をハローワークから受け取ることに。
さらに、専門実践教育訓練給付金対象講座は最大70%オフになります。
上限56万円と高額なコースでも半分以上があなたの手元に。

関連記事 : 教育訓練給付制度|厚生労働省
分割払いで月の負担を軽減

分割払いなら大きな負担を軽減できます。
この記事で紹介したプログラミングスクールでは最大で48回払いの分割、月の負担が平均7,500円程度。
無駄な飲み会を数回我慢するだけでスキルアップできるのです。
教育訓練給付金の対象講座ではないコースを受講する場合はおすすめです。
Pythonをオンラインで学べるスクールがおすすめな人!

Pythonを社会人でもオンラインで学べるプログラミングスクールをおすすめする人としない人にまとめました。
Pythonをオンラインで学べるスクールをおすすめする人
- プログラミングを基礎から学びたい人
- 独学で挫折したことがある人
- 日常業務を自動化&効率化したい人
- AIや機械学習をプロから学んでスキルアップしたい人
- 将来的に転職も視野に入れて幅を広げたい人
プログラミングの基礎基本から学びたい場合は本当におすすめ。
Pythonはプログラミング言語の中では比較的学びやすく開発の幅が広いからです。
また、Pythonは業務効率化の代表格なので残業を減らしたい場合は確実におすすめ。
他にも、需要が高いAIや機械学習をプロから学んで転職を考えてるなら利用を検討しましょう。
Pythonをオンラインで学べるスクールをおすすめしない人
- 物事に対して受動的で消極的な人
- それでも独学できる自信がある人
- Python学習以外の到達目標がある人
学習に対して消極的で自ら進んで動けない人はおすすめできません。
というのも、スクールでもやはり自主性がないとついて行くのが困難。
それでもやはり独学できる自信があるという人はわざわざ通う必要はありません。
しかし、挫折率が9割で専門用語ばかりと未経験者がいきなり学び始めるのは勧めません。
ほかに到達目標がある場合は以下から。
スクールの無料説明・体験会で不安をなくそう!

Pythonを社会人でも学べるプログラミングスクールを紹介しましたが、それでも不安があると思います。


上のような悩みを解決できるのが各スクールの無料説明会や体験会。
紹介した8つのスクールにはその機会を設けているので初心者も安心して比較できます。
無料説明・体験会
- 無料説明・体験会でわかること
- 無料説明・体験会の不安点
- 参加するとお得な特典も!
- あなたに合うスクールを失敗せずに選ぶには
無料説明・体験会でわかること
無料の説明会&体験会では、受講希望者が悩みやすいポイントを解決。
スクール専属の講師やキャリアアドバイザーから直接聞けます。
- 学習の進め方
- 実際に使う教材の内容
- 専任講師の人柄や性格
- 習得するスキルの将来性
- その他の不明点や不安
これらの内容が1回につき1~2時間でわかります。
社会人で仕事が忙しくても退勤後にオンライン上で利用可能。
気軽に参加できるのがメリットですね。
各スクールの無料説明&体験会
- テックジム
・・・無料体験
- Winスクール
・・・無料体験
- インターネット・アカデミー
・・・無料カウンセリング
- キカガク
・・・無料説明会
- Aidemy
・・・無料オンライン個別相談
- テックアカデミー
・・・無料メンター相談
- DMM WEBCAMP
・・・無料相談会
- 侍エンジニア
・・・無料カウンセリング
※内容が変更する可能性あり
無料説明会・体験会の不安点
無料だと少し心配に感じるかもしれません。
- 無理やりの勧誘
- 強制的な入校
- 銀行口座 or クレカ情報の登録
紹介しているスクールでは、あなたを不安にさせることは一切しません。
また、年齢制限もなく気軽に参加可能。
あくまで受講希望者がスクールの雰囲気や自分に合うかを知るのが目的です。
悪質な勧誘は絶対にないのでご安心ください。

#テックアカデミー 今日初めてメンターさんの無料相談実施してみた!色々聞けたけど、本当に勧誘なかった!笑 あとは最初の一歩踏み出す勇気だけ😂
— a.suuupi (@Chapiiiii88) March 1, 2023
Aidemyのデータ分析を申し込んだ。
— ma.yamaguchi (@mayamaguchi2) August 14, 2021
何社かスクールを比較したけど、決め手は以下。
・オンライン無料相談
しっかり仕組みを説明してもらえた
・選び放題システム
契約期間中であれば幾らでも講座がとれる
・Aidemy Grit
アフターサポート的な感じで利用できそう#Aidemy
先週末に #侍エンジニア の無料カウンセリングを受けたんやけど、「作りたいシステムを作りながらスキルを習得」とか最高すぎ。
— かなこさん@脳筋になりたい🔰 (@kanapchanchan) February 21, 2023
もともと外注しようと思ってたシステムやし、ソース理解しとかなあかんって思ってたし、受講料は経費計上できるし、いいことだらけやないか!
なのに!
二の足踏むぜ!
#キカガク
— Redfort (@akagi1976) February 11, 2023
将来的にAIは絶対だと思って、まずは無料の講座から受けてみました。
まだAI-900の部分終わっただけだけど、正直スゲー。
これまで20年間、PHPとかVBとか弄ってきた自分の時間は何だったんだ・・・と衝撃を受けました。
参加するとお得な特典も!
スクールの中には、参加するだけで豪華なプレゼントや特典がもらえることも。
スクール名 | 特典の内容 |
テックジム | Pythonの体験講座 |
インターネットアカデミー | 学習で役立つ特典教材 |
キカガク | 有料講座「データサイエンス入門コース」 |
テックアカデミー | アマギフ500円 |
DMM WEBCAMP | 参加者限定の特典 |
侍エンジニア | 非売品の独自電子書籍 |
※時期によって変更あり
このようにあなた自身の悩み事を相談しながらお土産も受け取れます。
詳細は各スクールの公式サイトをチェック。

あなたに合うスクールを失敗せずに選ぶには
あなた自身に合うスクールを選ぶには以下の2つ重要。
- 身に付けたいスキルを自己分析
- 無料説明&体験会に複数参加
説明会と体験会は、少なくとも2つ参加するとスクールを比較しやすく満足度も高くなります。
TAGSTUDIOの調査によると、卒業生が無料相談や体験を2つ以上利用した割合は計63%。
また、2校以上参加をした卒業生の満足度は集計すると5点中3.73点と非常に高い数値です。
あなたが後悔しないためにもスクールを実際に目で見て確かめることが大切ですね。

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
スクール名 | テックジム | Winスクール![]() | インターネット・アカデミー | キカガク | Aidemy | テックアカデミー | DMM WEBCAMP | 侍エンジニア |
特徴 | 月2.2万円のサブスク | 法人企業研修実績No.1 | 3万人を超える卒業生を輩出 | オンライン動画を無期限で見放題 | 社会人から選ばれるDX人材育成サービスNo.1 | 総合満足度98.7% | 未経験者向けプログラミングスクールNo.1 | 挫折しないプログラミングスクールNo.1 |
おすすめコース | Python基礎コース | Pythonプログラミング講座![]() | Python×Excel自動化講座 | 長期コース | ビジネスAI活用講座 | AIコース | データサイエンスコース | AIアプリコース |
身に付くスキル | プログラミング基礎 | プログラミング基礎 | 業務効率化 | AI・機械学習など | AI | AI | 機械学習 | アプリ開発 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る ![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Pythonをオンラインで学べるスクールでよくある質問
- 未経験だけど本当に大丈夫?
大丈夫です。
プログラミングスクールに通う受講生のほとんどは未経験から始めています。
- 受講に年齢制限はあるの?
ありません。
今回紹介しているスクールは年齢関係なく受けられます。
ただし、転職サポート受ける場合は制限がある場合が多いのでご確認ください。
- ポートフォリオって何?
作成した個人の制作物(Webサイトやアプリ等)のことを言います。
スクールでは卒業制作として、一からひとりでアプリ等を制作します。
IT企業に転職する際は、志望企業先に提出する成果物として重要になってきます。
プログラミングスクールの中には、同じ受講者と作成したアプリを共有して現役エンジニアやスクール経営者に披露して講評をもらうポートフォリオレビューを設けている所もあります。
- 副業サポートはあるの?
あるかもしれませんが、少ないと考えた方がよいです。
プログラミングの副業案件のほとんどはWebサイト作成やWebアプリ開発が占めます。
業務効率化ツール開発でも、副業サポートに対応しているかは別です。
どうしてもPythonで副業するなら、各スクールの無料相談で聞いてみましょう。
副業サポートがあるプログラミングスクールの詳細はこちらから。
- 入学前にスクールの雰囲気を知りたい
無料相談・無料体験でスクールの雰囲気を知ることができます。
無料相談では、スクールの講師や現役エンジニアにあなたが不安に思っていることを何でも答えてくれます。
また、無料体験では実際に学習で使う教材の一部を使い、講師が授業します。
スクールの中には、相談会や体験会に参加するとAmazonのギフト券をプレゼントすることもあります。
くわしくはこちらから。
まとめ | 未経験こそスクールでスキルアップ!
以上、Pythonを社会人でも学べるプログラミングスクール8選でした!
プロ講師の丁寧なアドバイスや学習仲間との交流会などで初心者も挫折しないでスキルアップ。
独学が未経験者には難しいからこそ、スクールを利用する必要があります。
紹介したスクールはどれもオンラインに対応し社会人も無理なく受講できます。
無料相談や体験に参加してあなたに合うスクールを選べばOK。
スクール | おすすめコース | 特徴 |
テックジム![]() | Python基礎コース |
|
Winスクール ![]() | Pythonプログラミング講座![]() |
|
インターネットアカデミー![]() | Python×Excel自動化講座 |
|
キカガク![]() | 長期コース |
|
Aidemy![]() | ビジネスAI活用講座 |
|
テックアカデミー![]() | AIコース |
|
DMM WEBCAMP![]() | データサイエンスコース |
|
侍エンジニア![]() | AIアプリコース |
|
デイコーでは、
- 副業で月5万円の副収入を目指すスクール
- AI開発に必要な知識を一から学べるスクール
- 未経験からフリーランスになれるスクール
も比較して紹介しています。
目的別におすすめスクールを紹介しているので、ぜひご参考ください。
不明点やスクール選びで悩んでいるならデイコーのお問い合わせまでご連絡を。
あなたのプログラミングのスキルアップを応援しますよ。