この記事でわかること
- はじめての副業コースの特徴&受講料が70%オフになる方法
- 初心者でも月5万円の副収入が可能な3つの理由
- はじめての副業コースを受講するメリット&デメリット
- 卒業生の口コミ計33件
テックアカデミーの「はじめての副業コース」は、プログラミング未経験から副業で月5万円を目指すコース。
現役エンジニアの講師やスクール独自案件を100%提供など支援が手厚いのが特徴です。
しかし、スクールの内情がわからないと不安ですよね。
この悩みを解決すべく、文系未経験から社内SEになったあっきょが解説。
受講中&受講後の感想がわかる卒業生の口コミも紹介するので、この記事で安心できます。
タップできる目次

あっきょ
テックアカデミーの「はじめての副業コース」の特徴

「はじめての副業コース」は、テックアカデミーで1番人気のコース。
完全未経験者でもWeb制作を一から勉強して月5万の副収入を目指します。
完全オンラインなので、地方に住んでいる社会人もパソコン1台で受講できます。
このコースの特徴は以下の4つ。
- Webデザインを学習
- 講師は現役エンジニア
- はじめての案件を100%保証
- 12週間Liteプランなら受講料がお得
- リスキリング対象講座で受講料70%オフ
Webサイト作成&デザインを学習
Webサイトの作成方法をメインに勉強。
テキスト形式の教材を中心に不明点を専属メンターに質問しながら学びます。
身につくスキルの一部は以下のとおり。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- Webサイトの仕組み
- 制作ツールの使い方
- レスポンシブ対応
- 仕様確認
- 外部ライブラリ連携
プログラミング基礎基本から副業案件の進め方まで幅広く習得。
Webサイトを一から作れるようになります。
カリキュラム後半では実務に近い課題で経験を積むので副業を始めても安心しますね。

講師は現役エンジニア

学習を支援するメンターは全員現役エンジニアです。
スクール独自の難関試験を通過した10%の実務経験豊富なエンジニアが担当。
受講中に挫折せずモチベを保てるよう、あなたの学習を徹底サポートします。
- 24時間いつでも質問を受け付け
- 即座に解決するチャットサポート(毎日15~23時)
- 直接質問や相談できるマンツーマンメンタリング
- 回数無制限の課題レビュー
とくにチャットサポートは仕事終わりの夜遅くでも対応。
社会人でも無理なく学習を続けられます。
学習中の不明点や不安をプロに聞いてもらえる環境があると、気持ちが楽になりますね。

はじめての案件を100%保証
スクール独自の副業支援サービス「テックアカデミーワークス」で初案件を必ず保証。
実力判定テストに合格してサービスに無料登録すれば、1ヶ月以内に案件を受けられます。
メンターのサポートを受けながら仕事に取り組みます。
いきなり1人で仕事ではないのでご安心ください。

12週間Liteプランなら受講料がお得

税込119,900円と副業サポートがある中ではかなり料金は抑えられています。
さらに分割24回払いなら月々4,996円と飲み会1回我慢するだでスキルアップできます。
メンターに直接相談できるメンタリングサポートはないので、
- できるだけ費用を抑えて受講したい
- ほかに直接相談できる相手を用意できた
- 毎日15~23時のチャットサポートと課題レビューで充分
と考えているなら、非常に魅力的なプランでしょう。
リスキリング対象講座で受講料70%オフ
はじめての副業コースは経済産業省のキャリアアップ支援事業認定講座。
手続きすれば受講料が最大70%オフになります。
受講期間と受講料の比較表は以下の通り。
受講期間 | 受講料(税込) | 還付額 | 実質負担料 |
8週間 | 240,900円 | 153,300円 | 87,600円 |
12週間 | 295,900円 | 188,300円 | 107,600円 |
16週間 | 350,900円 | 223,300円 | 127,600円 |
期間によっては10万円を切って受講することも可能。
また12週間Liteプランとは異なりメンタリングサポートもあります。
国の制度をうまく利用して、少しでも安く受講しましょう。

テックアカデミーの「はじめての副業コース」の良い口コミ

テックアカデミーを実際に受講した卒業生の口コミを紹介。
まずは23件の良い評判を5つにまとめて紹介します。
- メンターが親切丁寧
- 独学なら挫折してた内容も理解できた
- 未経験でも副業を始められた
- スキルと経験が次のキャリアに繋がった
- 卒業後も復習できて安心
メンターが親切丁寧
16回目の #メンタリングメモ
— さとし@駆け出しエンジニア (@satoshi___web) December 25, 2022
"横並びにする"目的以外にも、flexboxを使うんですね!!
メンターさんにフィードバックされることで、自分では気づけないところに、気づかされ日々勉強になります😆#テックアカデミー #はじめての副業コース #第58期 #今日の積み上げ
【学習50日目】最終課題、画像の表示が出ないと思って、メンターさんに質問しまくりでした。
— やきみかん (@yakimikan49) December 12, 2022
使う数値を思いっきり勘違い😅
理解が浅かったったです😵💫
メンターさん本当にありがとうございます😊😊😊#テックアカデミー #今日の積み上げ #はじめての副業コース #60期
#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン2 HTML基礎」の課題に合格しました!
— yk_design|WEBデザイン勉強中🔰 (@yk_design08) August 20, 2022
いつの間にかレビューが返ってきてた!めっちゃ早い!すみませんコメントにコード貼ってしまってました。。
メンターさんありがとうございます😊
#テックアカデミー#はじめての副業コース
— Hikaru.(ひかる)@駆け出しコーダー (@06Hikaru06) February 15, 2023
今日初めてチャットで質問させていただき、詳しく教えてもらいました。
他の方もツイートされていたように、レスがめちゃくちゃ早い!
そして丁寧✨
今後の学び方のヒントも頂けたので、引き続き頑張るぞ🔥
iメンター
kメンター
ありがとうございました!
8回目の #メンタリングメモ
— mika (@mikaue8) December 23, 2022
最終課題どこから手をつければ…???の状態から1歩進めそう。メンターさんのおかげであきらめずに何とかやれそうです。#テックアカデミー #はじめての副業コース #第62期 #今日の積み上げ
#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン16 (付録1)最終課題のヒント」を学習中!#第87期 #今日の積み上げ テックアカデミーのメンターの方本当に親切で返答早いです✨
— koma.n (@koman707586326) July 10, 2023
今日は枠組みだけならフッターまで完成!あとはQ&Aのアコーディオンと細かい微調整
テックアカデミーのメンターはどの人も親切で解説が丁寧という声が多数。
受講中の質問の返信が早く、フィードバックがためになると評判です。
メンターは実務経験3年以上の現役エンジニアで難関試験を通過した約10%が担当。
- 直接質問&相談できるマンツーマンメンタリング
- 毎日15時から23時までのチャットサポート
- 24時間いつでも質問を受け付け
- 回数無制限のレビュー
オンライン上で行うから仕事で夜遅くでもきちんと対応します。
学習中の不明点を気軽に話せると精神的にも楽になってモチベも保てますね。

独学なら挫折してた内容も理解できた
#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン2 HTML基礎」を学習中!#第70期 #今日の積み上げ
— ナッツ@WEBデザイン勉強中 (@WebWnuts230106) January 8, 2023
独学でやっているときは何を読んでもピンとこなかったsectionタグとdivタグの使い分けがスッと頭に入った…。意味を持っているときは前者、何でもありの形でまとめたい部分があるときは後者
3回目の #メンタリングメング
— emi (@pkmn43567848Em) April 8, 2023
初めて私から画面共有したが使い方が分からずあたふた…でも早い段階で使い方知れてよかったと思うことにする!
JQuery/Javascript、絶対一人だと挫折してる…笑
メンターさんの存在が心強い!#テックアカデミー #はじめての副業コース #第79期 #今日の積み上げ
当たり前かもしれないけど、独学ではなかなか吸収できないことを短期間で効率よく学べているなと実感する今日この頃。今日はLesson4を終わらせるのが目標です🐻#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン4 デベロッパーツール」を学習中!#第76期 #今日の積み上げ
— Juna (@Juna20230220) March 1, 2023
テックアカデミーさんで勉強をはじめて2週間。
— bee@薬学生xプログラマー (@Pharma_Pg) March 6, 2023
「プログラミングは独学出来る」って言われて最初は独学していましたが、あくまで「プログラミング」自体は独学可能ですが、そのプログラミングを商品として売り込むなら、独学には限界があると感じました。#テックアカデミー#はじめての副業コース
13回目の面談。
— きのこ餅 (@mochikinokoda) March 7, 2023
・フォントの調整について
・カンプ通りのレイアウトにするための上手いやり方(独学の頃にやっていた力技では形が崩れる可能性あり)
今日学んだことは独学では絶対に気づかなかったこと。引き続き頑張るぞ💪#テックアカデミー#はじめての副業コース#第67期#今日の積み上げ
#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン4 デベロッパーツール」を完了しました!デベロッパーツールは書籍などで独学で学習したことがありましたが、今回の学習が一番わかりやすかったです😄
— レッサーパンダ (@T8Bnz) March 8, 2023
独学なら挫折していたことも乗り越えられた卒業生が多いです。
テックアカデミーのテキスト教材は初心者でもわかりやすい内容です。
また、独学で得られなかった気づきを得られてタメになるという口コミも。
独学経験者からの評判も高く、いかに学びやすいかがわかりますね。

未経験でも副業を始められた
#テックアカデミーワークス 案件フィードバックを頂きました。
— sumret (@sumret) December 23, 2022
指示や仕様に沿えているか、適切なコミュニケーションはとれているか、制作スピードはどうかなど、自分の強みと余白に向き合う材料です。
メンターさんやスタッフさんの総力サポートに感謝です。#公式アンバサダー#Web制作@techacademy
テックアカデミー卒業しました🙌これでいいのかな?と不安にならずに安心して学習できたのと、受講期間中に実案件にも触れることができ、ほんとに有意義で良かった◎カリキュラムいつでも見直せるのもありがたい✨引き続き頑張っていきます!!
— nomi|webデザイン (@p_maro_labo) August 10, 2023
#テックアカデミーワークス の初案件なかなか納品までの道は長そう。
— まさこ@Web制作勉強 (@maakosensei) June 23, 2022
お金貰いながらこんなに教えてもらえるなんて、すごいぞテックアカデミー!
いや、テックアカデミー様!#テックアカデミー#はじめての副業コース
テックアカデミーワークスで初案件に挑戦😊本日初校を納品いたしました❣#テックアカデミー #はじめての副業コース #第23期 #今日の積み上げ
— misa (@misa_tree_11) May 16, 2022
受講後にテックアカデミーワークスで副業を始められた卒業生が多数。
はじめての副業コースでは、受講後に実際の案件に挑戦できます。
- はじめての案件を100%保証
- 1ヶ月以内に案件を紹介
- クライアントとの交渉はスクールが代行
- 案件進行中もメンターがサポート
- 1件につき1~5万円の報酬
副業の初心者が不安になる要素をスクールが完全に対策。
開発を進めながら経験と実績を積んでいきます。
常にプロの支援がある状態だから安心して案件に集中できますね。

スキルと経験が次のキャリアに繋がった
テックアカデミーワークスで経験した規模大きめのコーディング案件。大変だったけど、がっつりコーディングとGitが、今、制作会社さんとのお仕事に活きている。本当ありがたい。。!
— アコ┊ウェブと印刷物 (@2021Aco) December 22, 2022
Gitはまだ分からない部分も多いから引き続き勉強しよう
(アプリ使用なんでかっこよくコマンド使える様になりたい)
テックアカデミー卒業後は
— いつまる-designer (@Tsukasa_ninja08) October 28, 2021
ご縁から営業させていただいた企業様からホームページ、会社案内等の受注を承り有難い限りです。デザインは10年以上やってるからよいものをお届けしないと!
なので今クラウドワークスは全然使ってない…。
#webデザイン #テックアカデミー
新たに契約いただけた😊✨
— かおり / Fla-RUiCA (@KoK_webdes2104) March 3, 2022
地元での契約は2つ目
過去を振り返る
'20.11〜 独学
'21.6~10 テックアカデミー
テックアカデミーワークス 7件
クラウドワークス 10件
地元での契約2件
今働いている会社は、#テックアカデミーワークス で受託した案件の実績をもとに採用していただきました。
— yuuki🐠Web制作 (@yuukitsm) December 3, 2022
テックアカデミーでの学習後、フリーランスとして働きたい・副業をしたいという方だけでなく、就職や転職を目指す人も、ワークスで経験を積むのおすすめです☺️#公式アンバサダー#Web制作
習得したスキルで次の仕事に繋げた人もいます。
積み上げてきた実績が自信となって活躍中。
テックアカデミーのカリキュラムの質とサポートが活きるのがわかりますね。

卒業後も復習できて安心
はじめての副業コースRを卒業したけど、追加で頂いた新カリキュラムはじめての副業コース2を一から勉強し直している。すごく実践的になっている!#テックアカデミー #初めての副業コース#駆け出しエンジニアと繋がりたい #今日の取り組み
— mmm (@mmm25860376_mmm) February 4, 2023
卒業したけどテックアカデミーの教材見直したりする(´。✪ω✪。 ` )
— もぐもぐもぐら (@chikawawawawa) December 6, 2022
カリキュラムみて、あーここで躓いてたなって思い出して懐かしんでる
スクール行かないと今の自分はなかった
4ヶ月とかの短い時間だったけど通ってほんと良かったな(●´ω`●)
テックアカデミーの教材は卒業後も閲覧可能。
あなたが使い慣れたカリキュラムで復習できます。
- 永続的に無料で利用可能
- 常に最新バージョンに更新
- いつどこでもオンライン上で勉強できる
アップデートが頻繁なプログラミングでも、いち早く更新内容を理解。
新しく教材をわざわざ買い足す必要もありません。
受講を終えて副業で困っても、安心して教材を見返せますね。
テックアカデミーの「はじめての副業コース」の気になる口コミ

テックアカデミーの気になる口コミも紹介。
良い評判の方が多かったのですが、気を付けるべきことを3つにまとめて解説します。
- 学び始めは難しく感じた
- 実力判定テストが不安
- 最初から大きく稼げるわけではない
学び始めは難しく感じた
#テックアカデミー の #初めての副業コース 、最終課題で苦戦中。今までの課題が、ほんの初心者がお試しに書く程度のページだったのに、最終課題では、いちおう商業的に使えそうなデザインの作成。。。 これ、修了できずに挫折しそう。とりあえず、何をすればいいか、チャットで質問してみよう。
— htsuji (@Hideyuki_TSUJI) May 24, 2022
#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン14 実践!Webサイト制作2」の課題に合格しました!
— あさ (@asdyk88) April 27, 2023
ここまで本当に長かった。。
ちんぷんかん過ぎて、
意味不明なことも質問したり、
解答の意味もわからなかったりして、何度も挫折しそうだったー💦#第802期 #今日の積み上げ
#テックアカデミー #はじめての副業コース #第39期 #今日の積み上げ
— ばこん (@gomibacon3) August 29, 2022
昨日今日とフルで朝から晩までパソコンの向き合っているのに全然思いが通じない😫向いてないのかと思う程…メンターからありがたいヒントを頂けたのに…それでも全く進まず。クリアした方レッスン14の最終課題の攻略どうやったの…
#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン14 実践!Webサイト制作2」の課題に合格しました!
— ゆきりん (@satukibare15) July 6, 2023
余白の調整って難しい(-_-;)でもメンターさんなどの細かいアドバイスにいつも感謝!#第84期 #今日の積み上げ
学習開始時には苦戦することも。
プログラミングには専門用語や抽象的な概念が多く理解するのに悩むことが多いです。
しかし、テックアカデミーでは途中で詰まっても相談できる環境を完備。
- 実務経験3年以上の現役エンジニアがメンター
- 1対1のマンツーマンメンタリング
- いつでも質問できるチャットサポート
- 回数無限のレビュー
学習中の不明点を質問したり不安なことを相談したりできます。
結果として受講生の総合満足度95.3%と、最後まで学習できることは明らか。
学び始めの段階は耐える必要がありますが、自分のペースを守りながら学習しましょう。

実力判定テストが不安
あと数日でコースも終了!あっという間でした。
— ayu@web制作勉強中 (@web202202) May 25, 2022
実力テストに向けて、レッスンの復習しています💻
Twitterを見てると不合格の方もチラホラ・・
自分の今の力では受かる気もせず不安だわ〜😫#テックアカデミー の #はじめての副業コース#第24期 #今日の積み上げ
テックアカデミーの #テックアカデミーワークス実力判定テスト で「レッスン1 テックアカデミーワークス実力判定テスト」を完了しました!
— ponzou3@Web制作勉強中 (@s_mttree) May 4, 2022
今回頑張ったつもりでしたが不合格となってしまいました。しっかり復習をしてまとまった時間が取れたら2回目をチャレンジしたいと思います。
テックアカデミーワークスに登録する前の実力判定テストが不安という声も。
副業サポートを受ける場合はスクール独自のテストに合格する必要があります。

不合格になる原因の多くは初歩的な凡ミスや課題提出前の確認不足。
しっかりと復習して提出前に見直しすれば基本的に問題ありません。
過度に神経質にならず、落ち着いて試験に挑みましょう。

最初から大きく稼げるわけではない
メンターとの面談も完了しました!
— ぽこまめ| Shopify | マイクロ法人目指すサラリーマン (@0xc0xe) February 10, 2022
分かったこと↓
-受講期間は努力で縮められる
-縮んだ分、応用を教えてもらえる
-テックアカデミーワークスは報酬安いけど期限・回数無制限
-副業の報酬を交渉するスキルも必要#テックアカデミー #今日の積み上げ #駆け出しエンジニアとつながりたい
テックアカデミーワークスです😊
— かおり / Fla-RUiCA (@KoK_webdes2104) September 22, 2021
卒業後、すぐにクラウドソーシング使うの怖いじゃないですか。
だから、単価は安いけどメンターがつく案件を受けられるのです✊
私、これがテックアカデミーの
最大のメリットだと思うんですよね🤭w
最初からいきなり月10万円以上稼ぐのは困難。
初心者は1件につき1~5万円の小さな案件で経験を積み上げるのが鉄板です。
仮に稼ぐなら実績を残しながら長期的に見て到達目標を設定することが重要。
- メンターの支援なしでスクールから受注(報酬額が約1.6倍アップ)
- クラウドソーシングサイトを利用
- 知人から案件を直接もらう
経験を積んで自信がつけば1件につき数十万円の案件も受注できます。
まずは下積み期間として、仕事の流れや副業の市場を学びながら副収入を得ましょう。

「はじめての副業コース」で月5万円を目指せる理由

はじめての副業コースはなぜ月5万円を目指せるのでしょうか。
それは、プログラミング以外のスキル習得や案件の単価が関係しています。
その根拠は以下の3つ。
- スクールがクライアントとの交渉を代行するから
- 経験豊富なメンターが進捗サポートするから
- 報酬単価が比較的高めだから
スクールがクライアントとの交渉を代行するから

クライアントとのやり取りはテックアカデミーが代行。
開発経験が浅い段階だと営業や交渉でどうしても不利になります。
信頼度が高いスクールが依頼主と代わりにやり取りすることで安定して開発に取り組めます。
営業経験がない、営業に不安があっても安心できますね。

経験豊富なメンターが進捗サポートするから
案件進行中はメンターの進捗サポート付き。
プロが納品までサポートするから安心して始められます。
- 仕事の進行やスケジュールを管理
- メンターに質問&相談
- 制作物のフィードバック&アドバイス
案件進行中でもメンターの徹底支援で不安にならず作業に集中。
1回きりではないので、希望するならどの案件でも支援を受けられます。

報酬単価が比較的高めだから


「テックアカデミーワークス」の報酬がそもそも高いです。
メンターのサポート付きで1案件につき1~5万円。
大手企業の大型案件が充実しているので、安定した収入を目指せます。

テックアカデミーはこんな人におすすめ!

テックアカデミーの「はじめての副業コース」をおすすめする人としない人にまとめました。
テックアカデミーをおすすめする人
- まずは月5万円の副収入を目指したい人
- 将来性の高いスキルを身に着けて活かしたい人
- プログラミングの独学で挫折した or しそうな人
- 少しでも受講料を抑えて学びたい人
テックアカデミーは副業をこれから始めたい未経験者には強くおすすめ。
現役エンジニアによる学習サポートで挫折することなく社会人も最後まで学習できます。
また、受講料も副業の報酬で取り返せるレベルでお得です。
プログラミングは将来性もあるので、今から手に職をつけるなら学んで損はありません。
テックアカデミーをおすすめしない人
- 受け身で行動が消極的な人
- 最初からがっつりと稼ぎたい人
- 転職や業務効率化などのほかの達成目標がある人
新しいことを学ぶ上で共通ですが、何事にも積極的になれない人にはおすすめしません。
やはりスクールといっても自ら学ぶ自走力は必要になります。
「すべてスクールがやってくれる」と受け身で考えるのは貴重な時間と資金を無駄にします。
ほかの達成目標がある場合は、デイコーのスクール比較をご参考ください。
無料メンター相談で悩みを解決しよう!

評判や口コミをもとに紹介してきましたが、それでも不安が残るでしょう。


テックアカデミーでは、あなたの悩みを解決できる「無料メンター相談
」を用意。
具体的な内容やIT知識がなくても気軽に参加できるので初心者も安心です。
無料メンター相談
- 無料メンター相談でわかること
- 無料メンター相談の不安点
- 参加するとお得な特典も!
- 無料メンター相談の申し込み方法
無料メンター相談でわかること
無料メンター相談では、受講希望者が悩みやすいポイントを解決。
現役エンジニアのメンターがあなたの相談を受け付けます。
参加するとわかる内容は以下の通り。
- 学習の進め方
- 実際に使う教材の詳細
- メンターの人柄や性格
- 副業開始の流れ
- 副業の案件の内容
- 受講後のキャリア
- 最新のIT業界の動向
- 給付金の申請方法
- その他の不明点や不安
これらの内容が1~2時間でわかります。
社会人で仕事が忙しくても退勤後にオンライン上で利用可能。
夜遅くでも参加できるのがメリットですね。
無料メンター相談の不安点
無料だと少し心配に感じるかもしれません。
- 無理やりの勧誘
- 強制的な入校
- 銀行口座 or クレカ情報の登録
テックアカデミーでは、あなたが不安になることを一切しません。
また年齢制限もなく気軽に参加できます。
あくまで、受講希望者がスクールの雰囲気を知ることを目的としています。
悪質な勧誘は絶対にないのでご安心ください。

#テックアカデミー 今日初めてメンターさんの無料相談実施してみた!色々聞けたけど、本当に勧誘なかった!笑 あとは最初の一歩踏み出す勇気だけ😂
— a.suuupi (@Chapiiiii88) March 1, 2023
今勉強してる内容じゃ全然ダメだし、今後の未来が見えん…
— チーサン|酒飲み30女ブロガー (@ChTanaka22) January 28, 2023
と思ってモヤモヤしてたから、テックアカデミーの無料相談してみて気持ちも晴れました。
そして決めた。はじめての副業コースで挑戦してみます!
今年中に副業収入 月5万以上を目指すぞ!
ブログは5年くらい目処に軌道に乗せたい!
参加するとお得な2つの特典!
無料メンター相談に参加すると特典を2つ受け取れます。
- Amazonギフト券 500円
- 受講料 10,000円引き
相談するだけで受講料が安くなるのは非常にお得。
副業に興味があるなら、参加して特典を受け取りましょう。
無料メンター相談の申し込み方法
公式サイトを開いて下にスクロールして、無料相談の時間の長さを決めます。
さくっと聞くなら30分、じっくりと聞いて質問するなら60分を選択。

無料メンター相談を実施する日程を決めます。
緑の「○」が付いている時間帯は予約可能なので、都合の合う時間をクリック。

氏名などの必要事項を記入。

「学習の目的」と「テックアカデミーの受講について」から希望に合うものを選びます。

興味のあるコースをチェックします。

「希望するメンタリングスタイル」を選択。

メンターへ質問があれば記入し、「次へ進む」をクリックすると予約は完了します。

「はじめての副業コース」でよくある質問
- プログラミング学びたいけど目的がふわっとしてる
問題ありません。プログラミングを学びたいという意思だけで入校した受講生はたくさんいます。
初心者のころは将来像が曖昧なのは自然なので、学習や経験を重ねるうちに具体的になります。
- 仕事と両立して学べる?
できます。
受講生のほとんどは働きながらプログラミングスクールに通っています。
- 分割払いに対応してる?
クレジットカードの分割払に対応し、税込4,996円の24回払いから選べます。
- パソコンは何を用意すればいい?
特に指定はないため、WindowsとMacのどちらでも使用できます。
- 学習の途中でメンターを変更できる?
原則できません。
受講前に申請するスケジュール(曜日・時間)に合ったメンターを担当として割り当てます。
- テックアカデミーワークスの副業はどのくらい稼げる?
1つの案件につき報酬単価が1~5万円まで幅があり、こなした案件数によって月の報酬額が変わります。
月5万を目指すには、高単価の案件に絞るか案件の数をこなすと実現できます。
まとめ | 副業で未経験から月5万を目指そう!

受講形式 | オンライン |
メンター | 現役エンジニア |
学習の到達目標 | ![]() |
身につくスキル | プログラミング基礎Webサイト作成 |
特徴 |
|
こんな人におすすめ |
|
公式サイト | https://techacademy.jp/course/first-sidejob |
以上、テックアカデミー「はじめての副業コース」の評判&口コミでした。
プログラミング未経験者でも学びやすく、独自案件で副業できることがわかりました。
学び始めは慣れるのが必要ですが、スクールが途中で挫折しないようにしっかりとサポート。
実績と経験を積みながらキャリアップできる環境も整っています。
なので、はじめての副業コースは初心者でも安心して始められると言えるでしょう。

デイコーでは、
- 未経験からフリーランスを目指すスクール
- Excel作業を自動化するPythonのスクール
- 最先端のAIの開発方法を学べるスクール
も比較して紹介しています。
目的別におすすめスクールを紹介しているので、ぜひご参考ください。
不明点やスクール選びで悩んでいるならデイコーのお問い合わせまでご連絡を。
あなたのプログラミングのスキルアップを応援しますよ。