お仕事おつにゃッス🐈
文系未経験から社内SEになった、あっきょ(@daily_code_JP)です!
あなたが保有する米国株の損益を日本円にいちいち換算するのは非常に面倒で時間がかかりますよね?
この記事ではそのお悩みを、とある関数1つだけで解決します。

- 購入した米国株の損益計算を自動化して楽になりたい
- 銘柄別の損益をリアルタイムで日本円に換算したい
- エクセルで管理しているけど、もっと効率的に管理したい
誰でも無料で簡単にできますので、お気軽に学んでいきましょう!
タップできる目次
米国株を日本円で管理するイメージ

スプレッドシートであなたが保有している米国株を日本円に自動で変換します。
アメリカの株を保有する場合、基本的には米ドルで購入することになります。
もちろん、損益も米ドルで表示されるので、日本円に変換するのは非常に面倒くさい作業です。
そこで、スプレッドシートの関数をたった1つ書くだけで自動で日本円に変換するツールを作成します。
米国株を日本円で管理する準備
スプレッドシートで米国株の損益を日本円に換算する準備します。ファイルは1つ必要です。
必要なファイル
- Google スプレッドシート ・・・ 米国株の管理 & 関数の実行
Google スプレッドシートの作成
米国株を管理するスプレッドシートを作成します。シートには以下の7項目を登録します。
項目 | 詳細 |
企業名 | 購入した株式の企業名 |
株式コード | 購入した株式のティッカー |
現在の株価 | 引数にティッカーを入力したGOOGLEFINANCE関数を記入 |
取得値(ドル) | 株を購入したときの株価 |
取得数 | 取得した個別の株式の数 |
損益(ドル) | 「現在の株価 - 取得値(ドル)」で計算された個別株の損益 |
日本円換算 | 米ドルから日本円に換金された金額 |
セル内に記入すると画像のようになります。「現在の株価」にはGOOGLEFINANCE関数を入力すると自動で株価を更新します。

個別株や株式指数のデータを取得するGOOGLEFINANCE関数の詳細は以下の記事をご参考ください。Google スプレッドシートの作成は以上です。
-
【1行だけ】スプレッドシートで米国株の損益を自動更新
続きを見る
米国株を日本円で管理する関数の使い方
米国株の日本円の評価額をリアルタイムで計算する関数を紹介していきます。
解説の項目
- GOOGLEFINANCE() | 米ドルを日本円に自動で変換
- 米ドルを日本円に変換
GOOGLEFINANCE() | 米ドルを日本円に自動で変換

米ドルから日本円に変換するには、GOOGLEFINANCE関数を利用します。
米国株の株価を得るためにも使いましたが、通貨も同じ関数を使います。
引数に「"CURRENCY:USDJPY"」を記入すると、現在のドル円のレートがわかります。
米ドルを日本円に変換
実際にスプレッドシートに記入して米ドルを日本円に変換しましょう。
今回は Google の持ち株会社である「アルファベット」を例にします。
G列に「=GOOGLEFINANCE("CURRENCT:USDJPN")*F2」と記入し、株式の損益と現在の日本円を掛け算します。

計算結果がプラスなら含み益、マイナスなら含み損を表しています。米国株ならどの銘柄も対応するので他にも記入してみましょう。プログラムの実行は以上です。

【無料で便利】LINEと組み合わせてさらに効率化
この記事では、米国株の損益を日本円に換算しました。
GASでは、LINEと組み合わせることでさらに便利なアプリを自作できます。
朝の忙しい時間にLINEが自動で米国市場の終値を通知してチラッと見るだけで済みます。
わざわざ専用アプリを開く必要はありません。
無料かつ誰でもできる方法でLINEと連携するコードを紹介しています。もちろん、コピペOKです!
-
【便利】GASで米国株の1日の値動きをLINEに毎朝通知
続きを見る
日本株の管理をする場合はこちらから。
-
【便利】GASで日本の個別株の株価を取得する方法
続きを見る
-
【不安解消】GASでLINEに日本株の1日の値動きを通知
続きを見る
おわりに | 米国株の損益計算を自動化して楽になろう!
以上がGoogle Apps Scriptで保有している米国株の損益をリアルタイムで日本円に換算する方法でした。
そのままコピペして日常業務で使いやすいように改修したり、プログラミングの練習や動作確認用に使ってみましょう。
GASでさらに業務効率化したい場合、参考書やプログラミングスクールを使うとあなた自身でアプリを作るスキルが身に付きます。
プログラミング未経験者にもわかりやすく解説しています。
GASユーザーのあっきょがおすすめの勉強方法はこちら↓

次回の記事もご期待ください!