この記事でわかること
- 「テックキャンプ 転職できない」といわれる3つの理由
- 「転職成功率98%」の本当の仕組み
- テックキャンプで受講するメリット&良い評判
- テックキャンプで転職が成功する4つの要素
- 卒業生&ITエンジニアの口コミ計32件を紹介
「テックキャンプ」は未経験からITエンジニアに転職できるプログラミングスクール。
検索候補で「テックキャンプ 転職できない」と出ると不安ですよね。
しかし、累計4,600人以上の転職実績のとおり未経験でもエンジニアを目指せます。
転職できないと言われる理由を、文系未経験から社内SEになったあっきょが解説。
この記事で必要な情報をまとめたので、安心してテックキャンプの内情がわかります。
タップできる目次

あっきょ
テックキャンプで転職できないといわれる理由は?

テックキャンプで転職ができないと言われる理由を3つにまとめて解説。
卒業生とIT企業の採用者からの口コミを紹介するので本音がわかります。
- テックキャンプ入校をゴールにしているから
- 企業からポートフォリオの質を指摘されているから
- サポートが合わなかったから
テックキャンプ入校をゴールにしているから
受講「折り返し」を迎えて思うこと
— アサミヤ(ISSEKI) (@asamiya_isseki) January 16, 2022
①
テックキャンプが提供してくれているのは、
○基礎的なプログラミング学習のための「環境」
×プログラミングを「楽しむ体験」
与えられた環境を活用できるかは自分次第。
その辺を甘く考えていました。始めさえすれば「なんとかしてもらえる」と思っていた。
テックキャンプに通って一番驚いたのは、受講料の高さでも、メンターの質のばらつきでも、SESを勧めてくることでもなくて、「これだけ高いお金払ってるんだから、スクールがうまいこと転職させてくれるんでしょ?」という人の多さと、そういう人ほど早い段階からフェードアウトしていく現象でした。
— 壮|Masato Tanaka (@sew_sou19) January 8, 2021
スクールに入るだけで転職できるわけではありません。
テックキャンプの達成目標は「自走力のあるエンジニア」。
積極的に行動して意欲的に学べるエンジニアを目指します。
「テックキャンプが何とかしてくれる」という受け身な気持ちでは転職できません。
入校はあくまでスタートラインと考えましょう。

企業からポートフォリオの質を指摘されているから
テックキャンプ卒生、特にスクール課題を提出してくる人は「またこれか」ってのがソース見ればわかるので、全く価値を感じてない
— たろふ (@ttms9632) April 19, 2021
メルカリクローンをそのままポートフォリオにするのは
— ナス🍆SRE (@nasuB7373) August 18, 2020
だいぶマイナス評価になりそうですよね😅
人事系のYoutuberのチャンネルとか見てたら、
ポートフォリオがメルカリの時点で
採用担当者からプロフィール閉じられちゃうこともあるみたいです😇
未経験テックキャンプ卒の方が応募してきてたけど、ポートフォリオがスクール課題だけはダメなのよ…。
— れのん (@rars9le) June 11, 2021
自分で作ったポートフォリオを最低限作ってもろて…。
そして、ちょっと触っただけで出るバグを残しちゃダメ😇
社長とテックキャンプ卒業生の採用で少し話しましたが
— カズ@見習いエンジニア (@programmingteah) November 27, 2020
・スクールの制作物だけ
・自分で考えていない制作物
(参考書,記事のコピペ等)
上記は書類選考で不採用になります。
転職活動をすぐに始めたい場合は応用カリキュラムを終えたあたりでポートフォリオ作成に着手することを強くオススメします💪
転職活動で企業に公開するポートフォリオの質がどれも同じという声も。
テックキャンプでは、カリキュラムの最後にオリジナルアプリ開発をします。
しかし、IT企業はフリマサイトの模写で独自性がないことに不満を持っています。
開発時にほかの受講生と差別化して転職で有利になるアプリを作成しましょう。

サポートが合わなかったから
【報告】
— りょうすけ|LINE構築+Web制作で安定フリーランス (@_ryosukeando) October 31, 2021
本日で #テックキャンプ を退会しました。
14日間全額保証期間の最終日です。
理由
目標の方向性の違いを知り、
遠回りになると思ったため。
「フリーランスとして稼ぐ」が僕の目標のため、「Web開発の仕事に転職する」が目標のテックキャンプは違うと判断して途中退会を決めました。
テックキャンプ転職コース
— 夏吉 | プログラミング (@natsuki__chi_) March 18, 2021
14日間全額返金保証で退会した理由
✅金額が高過ぎる
✅オリジナルポートフォリオ作りをサポートしてくれない
✅転職保証はあってないようなもの
✅求人が意外と少ない
メンターの方々、学習環境に対しての不満は正直無かったです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
※2023年からオリジナルポートフォリオ開発でも講師に質問可能
テックキャンプのサポートが自分に合わなかったとの声も。
想像と実際の受講でギャップがあったために退会することが多いです。
入学から14日間は全額返金保証があっても貴重な時間が無駄に。
スクールの雰囲気を知るためにも無料カウンセリングを利用するのは重要です。
テックキャンプの転職成功率98%は本当?

テックキャンプの転職成功率は98%の高水準ですが、計算内容に疑問を持つ人もいます。
そこで、デイコーではスクール講評の実績をもとに転職成功者数を計算しました。
- 転職を希望しない&途中離脱の受講者は対象外
- 受講者100人中95人は転職に成功
転職を希望しない&途中離脱の受講者は対象外
実は計算の対象には含まれていない受講者もいます。
テックキャンプの転職成功率の計算内容は以下の通り。
この転職成功率の分母は、受講開始をした人全員ではなく
- 「転職を希望している」
- 「学習を全て終了した」
- 「サービス内容に沿って学習と転職活動をした」
という条件を全て満たした人が対象となっています。
よくあるご質問 | テックキャンプ
つまり、「転職を希望しない人」と「途中で離脱した人」は除外していることに。
あくまで学習を最後まで終えて転職活動を完了した人に限られます。
しかし、途中離脱率3%と非常に低く成功率の計算への影響は小さいです。
受講者100人中95人は転職に成功
転職成功率の計算に含まれない受講者も考えて転職者数をざっくりと計算。
仮に100人が入校して転職に成功する人数は以下の通りです。
- 100人中3人が途中離脱→97人
- 97人中98%が転職に成功→95.06人
転職者数でみると100人中95人は転職に成功して割合も高めです。
いいかえると、9割以上は確実にIT企業から内定をもらっていることに。
なので転職成功率98%は誇張表現ではなく、「転職できない」こそが言い過ぎとなります。

テックキャンプの良い口コミ

テックキャンプを実際に受講した卒業生の口コミを紹介。
20件の良い評判を5つにまとめて解説します。
- 講師へ気軽に質問できた
- ライフコーチがメンタル面もサポート
- キャリアアドバイザーの転職サポートが安心
- 30代未経験でもエンジニアに転職ができた
- 前職がIT関連でなくても転職成功した
講師へ気軽に質問できた
第一関門「基礎試験」なんとか終わりました!今日はメンターさんといい話ができたので、忘れずに確認していきたいです!
— Blue trees (@Bluetrees36) June 27, 2023
卒業後の状態、達成するための過程、仕事も勉強も目標から逆算して行動しないとダメだと改めて感じました #テックキャンプ #プログラミング学習 #エンジニア転職
基礎カリキュラム終了!
— azu_sunny (@azu_sunny1) July 13, 2023
難しい部分はあったけど、メンターさんやコーチの方に助けてもらってここまでできていることに感謝😂一人だったら絶対挫折してるなー😅HTMLやCSSで簡単なページを作れるようになったり、だんだん楽しくなってきた!#テックキャンプ
MVCがごちゃついたので教室の講師に相談。
— NB@とあるチームマネージャー (@nb_coffee) February 20, 2021
rails routes
これでパスとコントローラーとアクションの繋がりを把握出来ることを今更ながら知った。
ここを押さえておけばMVCの理解度はかなり深めれる
モヤモヤを解消してくれた講師に感謝!!#テックキャンプ#プログラミング初心者
テックキャンプ初日何とか終了。
— 部長さん (@BZhangsan48656) June 19, 2023
ダウンロードが時間かかってしまい、早速メンターの方にお世話になった💦
思ったより早く対応してくれたので助かりました🤲
軽くおさらいして、明日に備えよう✍️#テックキャンプ
テックキャンプの講師はスクール独自の訓練を受けたプロ。
あなたの受講中の悩みをオンラインで解決します。
質問し放題で夜遅くの22時まで対応。
結果として、2023年7月発表の質問対応満足度は 5点中4.93 と高評価です。

ライフコーチがメンタル面もサポート
【基礎を終えた感想】
— おとんちゃん(プログラミング初学者) (@otontyan_poko) July 13, 2023
・ライフコーチの存在が大きい。(面談の時に進捗度と今後の道筋を改めて確認できる、日報への返信が嬉しい)
・メンターさんが丁寧親切で、説明がわかりやすい。
・基礎でも自分にとっては難しく、まだ理解出来ていない部分も全然ある。(特にRuby)#テックキャンプ
111日目②
— ののはな@プログラミング学習中 (@UAyuumi) March 25, 2021
今日もお疲れさまでした🤗
コーチと面談終了。
こんな時間に、相談に乗ってくれる人がいると思うと、とてもありがたや🐨
子どもともっと遊びたい。
プログラミングももっとしたい。
ガンバロー#プログラミング初心者 #テックキャンプ#駆け出しエンジニアとつながりたい
友達でもなくて恋人でもなくて、話を聞いてくれる人が欲しい。
— R (@lazy_0yr) April 15, 2022
考えてることを聞いてくれて、フィードバックをしてくれるカウンセラー?コーチ的な。それで行くとテックキャンプは優秀だった。カウンセラーが生徒1人に対して1人つくから。だから高いんだけど笑
#テックキャンプ
— スギヒロ (@KsoSugi) May 6, 2023
入学準備で慣らしてきても、実際入学して初受講となると、かなり緊張しています。
今まで、組織の制約で受身でしたが、自分から選択して能動で進めていきたいです。
コーチの方々が一つ一つ的確に案内されて、 着実にITエンジニアに必要なスキルが身に付きそうな感じでした。
専属ライフコーチが学習中の生活をサポート。
話しやすく途中でつまづいても安心と評判です。
講師と役割は異なり、おもにあなたのメンタル面を支援します。
- 到達目標の設定
- 学習の進み具合の管理
- 学習スケジュールの調整
- 不安や悩みの相談&解決
- そのほかのモチベーション管理
挫折しやすいプログラミング学習ではライフコーチは強い味方。
どんな些細なことでも、あなたに寄り添うので安心ですね。
キャリアアドバイザーの転職サポートで安心した
テックキャンプ47日目終了。今日はキャリアアドバイザーさんとの面談で就活の気になる点が解消されて助かりました。商品購入機能実装は終わりませんでしたが予定では月曜に完了予定なので土日フル活用で頑張ります。 #テックキャンプ #プログラミング勉強中
— しろ@148期テックキャンプ卒 (@shiro_IT_) June 2, 2023
37日目終わった(╹◡╹)
— レイ@4月17日テックキャンプ開始 (@rei_techcamp) May 23, 2023
オリジナルアプリの企画、要件定義まで終わった!
あと80時間はかかりそう😭
AWSの自動デプロイもメンターさんの力でなんとかクリアできた☺️
キャリアアドバイザーさんとの面談で今後のやるべきことも分かってきた
やるべきことを1つずつやっていく!#テックキャンプ
ついにキャリアアドバイザーさんとの修了面談が終わりました。
— wataru (@watarufuhe) July 14, 2023
これで完全に卒業となりました!
エンジニア35歳限界説。これは説です。
IT未経験35歳以上でもエンジニアとして就職できました!
【本気で】目指す人には良い環境だと思います。
エンジニア仲間もできます。(本人次第)#テックキャンプ
#テックキャンプ を利用して転職成功しました
— ぺぬい│高校教師→エンジニア&オンライン家庭教師 (@penuiteach14) April 20, 2023
【メリット】
・キャリアアドバイザーの支援が手厚い
・履歴書、職務経歴書の添削
・就職活動用スプレッドシートで選考の管理、面接の対策を共有できる
高3 #担任 として働きながらも未経験で転職は1人では出来なかったと思う。やるしかない環境って大切
受講後にテックキャンプの専属キャリアアドバイザーのもとで転職開始。
マンツーマンであなたの転職活動を一から支援します。
- 業界でのキャリアパスの作り方
- 自己分析
- 履歴書作成&添削
- 面接対策
- 企業の求人を紹介
前職の職業や受講時の年齢に関係なくサポートを受けられます。
結果として、IT業界未経験でも98%が転職成功しています。
30代未経験でもエンジニアに転職ができた
未経験+30代の厳しい状況にも関わらず、自社開発のエンジニアとして内定を頂きました😭
— Ayumi (@marigaux_28_901) April 9, 2021
テックキャンプでプログラミングのスキルはもちろん、自走する為のマネジメント能力や論理的思考力が磨かれたと思っています!
かけがえの無い仲間も出来ました✨
ありがとうございました🌸@mako_yukinari
久しぶりの投稿になってしまった。
— スパル@未経験からwebマーケターに転職 (@suparutan_tech) January 28, 2021
30代未経験、テックキャンプ卒業
↓
営業経験を生かし、WEBディレクター職として内定をいただく
↓
3月末現職退職、引っ越し
↓
4月から勤務開始
ここまで来た!
もう引き下がることもない。
やるだけよマジで。#プログラミング #エンジニア#WEBマーケティング
約1年前の自分と現在のテックキャンプ受講生へメッセージ✨
— イヴ@30代未経験からエンジニアチャレンジ中♪ (@eve_love2525) June 22, 2023
去年4月テックキャンプ受講
プログラミング始めてまだ約1年🌸
年収60万アップ!!
30代未経験でもチャレンジして良かったです🐥
就職して最初の1年は大変だけど、
今はプログラミングで頑張って良かったと思います🌷#テックキャンプ
36歳で他業種、未経験という不利な状態でしたが、エンジニアを目指して退職し、Tech Campの短期集中コースを受講しました❗️修了から3週間弱で2社から内定を頂きエンジニア転職に成功しました!チームメンバーも全員就職に成功㊗️これからが楽しみです💪🏼#テックキャンプ #エンジニアと繋がりたい
— ゆー (@yuki_dxb2kix) September 8, 2021
30代のプログラミング初心者でも転職できたという口コミが多数。
年齢に関係なくIT企業のエンジニアとして活躍しています。
37歳のニートがエンジニアになった実績も。
20代の転職と比較して難しいなかで、いかにテックキャンプの支援が手厚いかわかります。

前職がIT関連でなくても転職成功した
30代元公務員が退職して約一年
— タック@元公務員webエンジニア (@tack__k) May 25, 2021
これだけ凝縮された年はない
・テックキャンプOBとアウトプット
・ツイッター・ブログを開始
・エンジニア転職
新しいことを始め、新たな人と出会う。リスクをとって挑戦したからこそ今の充実がある。悩んだら小さく行動してみる#駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックキャンプを卒業し、5月からエンジニアとして就職することが決まりました。テックキャンプでは勉強習慣、物事の考え方、解決力など多くのことを学ばせて頂きました。
— MTpic (@8dRMiV3fCZ7ZGD7) April 7, 2022
前職はスーパーマーケットと全く違う業界で働いていましたが、これからエンジニアとして働けることに感謝しています。
8月1日からついにIT企業で働きます!
— No.3 coffee (@sonecchi1117) July 28, 2023
前職の飲食店を辞めるときに描いてたプラン
→3月末に仕事をやめ
テックキャンプ 通い
6月後半から1ヶ月で内定を取り
8月には新たな仕事を始める
完璧に予定通りでした!
キャリアサポートがあるのはでかいなと思います!!#テックキャンプ
エンジニアとしての初任給(試用期間中)が、前職の飲食店マネージャー(5年間勤務)としてもらっていた給与を上回っていました。
— morumoru | nft | crypto (@morumorumr) November 5, 2020
少しずつですが自身の成長も感じ、給与も上がったのでひとまず転職成功といった感じです。
その分仕事は辛いですが。#テックキャンプ #駆け出しエンジニアと繋がりたい
ITと関連のない職業からエンジニアに転職できたという卒業生の口コミも。
テックキャンプの受講生の前職は多種多様です。
- パティシエ
- 住職
- ホテルマン
- 専業トレーダー
- ジョブホッパー
ほかにも様々な履歴の社会人が入校し4,400名以上の卒業生が転職に成功しています。
独学なら挫折してたという意見もあるので初心者でも学びやすいのは間違いありません。
テックキャンプの卒業生の転職先

テックキャンプの転職先や雇用形態を紹介します。
- 内定先は上場企業からベンチャー企業まで様々
- 正社員としての内定は98.5%
内定先は上場企業からベンチャー企業まで様々

テックキャンプの転職先は上場企業からベンチャーまで多種多様です。
東京の企業が中心ですが、大阪や福岡の企業の求人もあります。
また、リモートワークや在宅勤務などの福利厚生が整った企業も。
転職先企業はスクールが独自調査して安心できる所のみを紹介します。

正社員としての内定は98.5%

正社員比率98.5%、開発系企業への転職は合計で6割越え。
非常に安定した雇用形態になります。
転職先企業にこだわりがあるなら、理想的な内定をもらえる可能性が高いです。

テックキャンプで転職を成功する4つの要素

テックキャンプで転職できないと言われる理由を踏まえて、転職を成功させる方法を4つ紹介。
- サポートを活用しながら自ら学んでいく
- 独自性のあるポートフォリオを作って差別化する
- スクール卒業生を採用しない企業があることを知る
- 無料カウンセリングで雰囲気やスクールの特徴を把握する
①サポートを活用しながら自ら学んでいく
学習&転職サポートを最大限活用して積極的に学びましょう。
テックキャンプでは、あなた1人に対して3人の専属プロが支援。
日々のプログラミング学習から転職活動まですべてサポートします。
- 講師・・・勉強中の疑問点を質問して解決
- メンタルコーチ・・・学習の進捗管理、メンタルサポートなど
- キャリアアドバイザー・・・自己分析から求人紹介まで転職を幅広く支援
プログラミング未経験者でも途中で挫折しない環境。
22時まで学習サポートに対応しているので社会人でも利用しやすいです。
結果として、途中離脱率は3%とモチベを保ちやすいのは間違いありません。

②独自性のあるポートフォリオを作って差別化する

少なくともテックキャンプで用意されたコードをコピペするのはやめましょう。
自分自身で1からアプリを考えつつ便利な機能を追加するのが最善です。
具体的には以下のことを意識できると、転職活動も有利になります。
- アプリの制作背景
- アプリを運用することで何を解決できるか
- TwitterやGoogleアカウントを使ったログイン
- 外部APIとの連携
- dockerによるデプロイ
- AWSなどの人気サービスを利用して運用
- そのほかの便利な機能の導入
これらは一部ですが、技術力と開発理由をしっかりと言葉にすれば採用率はぐんっと上がります。
身に着けたスキルを活かして転職活動でアピールするためにも徹底的にやりましょう。
③スクール卒業生を採用しない企業があることを知る
人気企業だと予算割いてコーティングテスト採用できますが、予算のないスタートアップだとなかなか難しいですよね。予算がないのでWantedly使いますが、乱れ打ちで同じスクールのポートフォリオとテンプレ文の候補者がすごく多い印象です。 https://t.co/yHwvNLeLUb
— DAI (@never_be_a_pm) August 25, 2020
大きく2つの要因がありますね。
— アラスケ (@ar30suke) August 25, 2020
・プログラミングスクール卒の人間からの応募が多すぎて目を通すコストが高い。なので仕方なく機械的にスクリーニングする
・プログラミングスクール卒を採用したもののやはり戦力としては厳しいのでもう辞めた
スクール卒の人は何も悪くないので不憫ではあります…
テックキャンプに限ったことでなく、スクール卒をそもそも雇わない企業も。
理由は企業により様々ですが、採用コストや入校後の教育が影響しています。
採用しない企業へいくらアピールしても転職できる確率は少ないです。
スクール独自の求人や経験が浅い社会人も受け入れる企業を中心に転職活動しましょう。

④無料カウンセリングで雰囲気やスクールの特徴を知る
スクールの雰囲気や入校後のイメージをつかむためにも、無料カウンセリングを必ず利用。
理想と現実のギャップを埋めることになり途中で挫折する可能性も低くなります。
テックキャンプでは、プログラミング未経験者でも気軽に参加可能。
キャリアカウンセラーに不明点や悩みを相談しましょう。
テックキャンプはこんな人におすすめ!

テックキャンプをおすすめする人としない人にまとめました。
テックキャンプをおすすめする人
- 未経験からエンジニア転職を目指したい人
- 30歳以上だけどIT企業でエンジニアとして働きたい人
- プログラミングの独学で挫折した or しそうな人
- 自ら進んで学んでいける人
テックキャンプはエンジニアとして働きたい未経験の社会人には強くおすすめ。
IT業界を知り尽くした3人のプロのサポートで挫折することなく最後まで学べます。
現在の職業や年齢に関係なく転職でき、転職企業先からの信頼度も非常に高め。
IT企業へ転職するならテックキャンプは選択肢の1つに入れるべきスクールです。
テックキャンプをおすすめしない人
- 受け身で行動が消極的な人
- 現職でとくに不満や不安が無い人
- 転職や業務効率化などのほかの達成目標がある人
新しいことを学ぶ上で共通ですが、何事にも積極的でない人にはおすすめしません。
スクール利用でも自ら学ぶ自走力は必要。
「すべてスクールがやってくれる」と考えるのは貴重な時間を無駄にします。
ほかの達成目標がある場合は、デイコーのスクール比較をご参考に。
無料カウンセリングで不安や疑問を解決!

転職できないと言われる理由を解説しながら評判や口コミも紹介しました。
だがしかし、それでもスクールに対して不安があるでしょう。


テックキャンプでは、あなたの悩みを解決できる「無料カウンセリング
」を用意。
具体的な内容やIT知識がなくても気軽に参加できるので初心者も安心です。
無料カウンセリング
- 無料カウンセリングでわかること
- 無料カウンセリングの不安点
- 無料カウンセリングの申し込み方法
無料カウンセリングでわかること
無料カウンセリングでは、受講希望者が悩みやすいポイントを解決。
キャリアアドバイザーがあなたの相談を受け付けます。
参加するとわかる内容は以下の通り。
- 学習の進め方
- 実際に使う教材の詳細
- スクールの雰囲気
- 専属プロの性格や人柄
- 最新のIT業界の動向
- 卒業生の転職先の傾向
- その他の不明点や不安
これらの内容が1~2時間でわかります。
社会人で仕事が忙しくても退勤後にオンライン上で利用可能。
夜遅くでも参加できるのがメリットですね。

無料カウンセリングの不安点
無料だと少し心配に感じるかもしれません。
- 無理やりの勧誘
- 強制的な入校
- 銀行口座 or クレカ情報の登録
テックキャンプでは、あなたが不安になることを一切しません。
また年齢制限もなく気軽に参加できます。
あくまで、受講希望者がスクールの雰囲気を知ることを目的としています。
悪質な勧誘は絶対にないのでご安心ください。

テックキャンプは「給付金」の部分が気になり、また直接肌で感じた方がいいと思いスクールにてカウンセリング対応を依頼。
— あっかーまん⚛️155期(8/7~10/15)🖥 ⌨️🖱 (@akkaman1625) July 20, 2023
短期集中コース、給付金の対象、スクーリング(挫折させない)、転職サポート、カウンセリングの担当だった金子さんの話を聞いて40代での挑戦に不安もあったが、決意を固めた。
テックキャンプの無料カウンセリングを受けてみた。
— ごりまる@副業&資産形成 (@gorimoney) July 19, 2023
今既にスクールに入ってるしテックキャンプには入らなかったんだけど、不安に思ってることを話したら行動できてるからそれでいいと言ってくれた。そもそも入る気がないのに相談に乗ってくれて勇気づけまでしてくれるとか、ちょっと人格レベチだった
無料カウンセリングの申し込み方法
公式サイトを開き、右上の赤ボタン「無料カウンセリングの予約」をクリック。

日程調整の画面が現れるのであなたの都合の合う日時をクリック。

必要事項を記入し、「記入内容で申し込む」をクリックすれば完了です。

テックキャンプでよくある質問
- 「テックキャンプ ひどい」という検索結果も気になる
不安になるのは否めません。
しかし、テックキャンプの創業者は人気YouTuberのマコなり氏。
また、「ひどい」の理由も曖昧です。
知名度が高く注目を集めやすいのが1番の原因だと考えられます。
詳細はこちら。
- ブラックな会社にばかり転職を勧められない?
テックキャンプは契約している転職先企業の労働環境が劣悪ではないか事前にしっかりと確認。
いわゆるブラック企業は受講生に紹介しないよう徹底しています。
- 転職活動時に数多くの応募をさせられるのは本当?
受講生の職歴や年齢によって転職の難易度は異なるので、多くの求人応募が必要になる場合があるのも事実です。
ただし明らかに不可能な応募数を無理やり提示することはなく、行きたくない企業へは応募をしなくても問題ありません。
- 紹介される求人は絶対に断ったらダメ?
希望に合わない場合は断っても問題ありません。
- 仕事と両立して学べる?
できます。
受講生は働きながらプログラミングスクールに通っています。
- パソコンは何を用意すればいい?
特に指定はないため、WindowsとMacのどちらでも使用できます。
まとめ | テックキャンプは未経験者も転職できる

受講形式 |
|
メンター | スクールの専任講師 |
学習の到達目標 | ![]() |
身につくスキル | プログラミング基礎Webサイト作成Webアプリ開発 |
特徴 |
|
こんな人におすすめ |
|
入校前サポート | 無料カウンセリング |
公式サイト | https://tech-camp.in/ |
以上、テックキャンプで転職できないと言われる理由の解説でした。
ポートフォリオの不備や入校ゴールといった原因が明確でした。
これらを対策することで、テックキャンプで転職が可能になります。
なので、初心者でも安心して始められるカリキュラムと言えるでしょう。

デイコーでは、
- 未経験からフリーランスを目指すスクール
- 女性でも安心して学べるプログラミングスクール
- 最先端のAIの開発方法を学べるスクール
も比較して紹介しています。
あわせて読みたい
-
【2023年版】女性向けのプログラミングスクールおすすめ6選
続きを見る
目的別におすすめスクールを紹介しているので、ぜひご参考ください。
不明点やスクール選びで悩んでいるならデイコーのお問い合わせまでご連絡を。
あなたのプログラミングのスキルアップを応援しますよ。